幅広い視野ないし全てのことをステレオタイプ無しに見て評価できる人は尊敬できるなぁ。好きな何かに対して「信仰」レベルにならず、好きなまま批判できる人や、どう考えても「くだらない」ことから、新しいことを見出したりできる人。
Perl 雑多メモ
- ファイル処理には IO::File を使え。(IO::Handle, IO::Seekable)
- LOCK_EX とかは
use Fcntl;
。でも IO::File::Lockable っていうモジュールがあったりする (使う?) - EOF まで一気に読み込む (ruby の File#read) には
join "", $f->getlines
とか、リストコンテキストで I/O 演算子使って join? package;
は deprecated. 戻すときは明示するらしいpackage main;
@ISA
(あいえすえー、と読んでた) って何だよって思ってたけど、is_a だった。
クラスの作り方を寝ると忘れる。
- 継承のやりかたを覚える。
- use の挙動を把握する (use すると import ルーチン呼ぶんだぜって教えてもらった)
ルータを新しくした
L2スイッチ機能搭載ブロードバンドルータ NetGenesis SuperOPT100E
あんまり熱くならない。前まで、そこらに TCP セッションを張っては切り張っては切りをしまくるとかやってる (torrent とか) とそれ自体にダウンロード速度が出ていなくても、他まで巻き込んでかなり遅くなっていたけれど、それが改善されたっぽい。
しかし今日になって LAN が切れまくる現象が発生し、ひたすら原因究明するはめになった。原因は DHCP の設定 (先頭 IP アドレス) が何故かちゃんと反映されず (192.168.0.5/24 とかにしても 3 を割り振る)、ネットワーク上で IP アドレスが競合していたからっぽい。固定 IP を大きめ (192.168.0.250 以上) に設定し、DHCP 割り当て個数を減らした (253 -> 240) 。
IP が競合してても ubuntu たんは警告してくれないようだ?
何はともあれありがとう><
引越しに際する課題
- サブネットわけるとかして自分のファイル共有を家族のとわける。
全部最初から決まっている
全部最初から決まっているっていうのと、全て可能性で無意識の働きかけによってどうにでもなりえる、みたいなのが一緒になってる。なんでもいいけど、全部最初から決まっているっていうのも、全て可能性で、の場合の一つの解にすぎないような気がする。