すこし昔書いたGoogle Keepのメモを発掘してきました。

NASの維持コスト

電気料金 を30円/kWh、NAS の消費電力を 20W で計算すると、446円/月。24時間動かすので思いのほか電気料金がかかっていることになり、初期コストも含めて考えると、オンラインサービスと案外競合する。

NAS の特徴は

  • 良:データが手元にある安心感
  • 良:LANで完結するので速度が早い
  • 悪:災害によってデータ消失が起こる
  • 悪:自分でメンテする必要があり、故障が起こると思いがけずコストがかかる

オンラインサービスの維持コスト

オンラインサービスの特徴

  • 良:災害があってもデータが失われない
  • 良:自分でメンテナンスする必要がない
  • 悪:大量のデータの取り出しが難しいことがある
  • 悪:ネットワーク経由でしか入出力できないことがあるので速度が遅い
  • 悪:サービスが終了することがある

Google Drive

エンドユーザ向けサービスだが値下げによりかなり安価になっている。
1TBプランが月額$9.99、30Tまではほぼ$0.01/GBとなる。Nearline とほぼ同じだが、容量を使いきっていなくてもプラン容量分課金される点で異なる。
取り出しは当然無料だが速度の保証はない

Dropbox

エンドユーザ向けのサービス。有料プランは1TBのみで、月額1200円。1TB 以上のプランがないので、それ以上になる予測がたつ場合選択肢にあがらない。

Amazon Clould Drive

エンドユーザ向けサービス。有料プランの最大が1TB、1TBのとき年額40000円。月額換算で3333円とかなり高い。

ただし、プライム会員(3900円/年)の場合、写真データ(RAWも含む)が無制限となっており写真だけ上げるなら異常に安い。しかしこの手の無制限サービスはすぐ終了する予測しかない。

Amazon Glacier

約1円/GB
取り出しコストが大変複雑。月あたり使用容量の5%までを1時間あたりに分散してゆっくり取り出せば (約0.0067%/時) 無料。つまり取り出しソフトウェアがちゃんとしていれば、20ヶ月で常に無料で全量を取り出し可能

Google Cloud Storage Nearline

約1円/GB ($0.01/GB)
取り出しも$0.01/GBと書いてあるが、実際はこれに加えて転送量課金がある。$0.12/GB

なので、1TB ダウンロードしようとすると16000円ぐらいかかる。純粋に従量課金なので Glacier より料金はわかりやすいが、無料の範囲というのは存在しないので、ダウンロードでは必ずこの金額必要になる。

エンドユーザ的には価格で Google Drive に対するメリットがない。

  1. トップ
  2. tech
  3. 大量のファイルのバックアップにNASを使うのは適切なのか?

関連エントリー

Firefox だと上記のようにリクエストが消滅してタイミングも全てない表示になるみたいです。

Chrome の Network タブだとプッシュしてもキャッシュからひいてくる時間を表示しているのか区別できなくてモヤっとします。

ref. lowreal.net のHTTP2/HTTPS 化を実施 | tech - 氾濫原

  1. トップ
  2. tech
  3. Firefox の開発者ツールのほうが HTTP2 でサーバプッシュされたコンテンツがわかりやすい

関連エントリー