前に拡張子つけないとエラーがでると書いたけど、あれは同じファイル名置いてたからだった。やっぱり返すファイルは相手の環境依存なのかな……
実データは全部拡張子付けないようにする。
前に拡張子つけないとエラーがでると書いたけど、あれは同じファイル名置いてたからだった。やっぱり返すファイルは相手の環境依存なのかな……
実データは全部拡張子付けないようにする。
前に拡張子つけないとエラーがでると書いたけど、あれは同じファイル名置いてたからだった。やっぱり返すファイルは相手の環境依存なのかな……
実データは全部拡張子付けないようにする。
RSS に xhtml マークアップそのまま使いたい場合 (CDATA なしで) ns 追加して あと parseType="Literal" を上位要素につければOK?
ためしに
<dc:title> <rdf:Alt> <rdf:li parseType="Literal">砂糖の<h:abbr h:title="Friend Of A Friend">FOAF</h:abbr></rdf:li> <rdf:li parseType="Literal" xml:lang="en"><h:abbr h:title="Friend Of A Friend">FOAF</h:abbr> of cho45</rdf:li> </rdf:Alt> </dc:title>
とか書いたら((h: は xhtml のプリフィックス))RDF Validator で warning が出る。
関係ないけど、何かのデータ(tdiary なら tDiary 専用のデータ形式)から RSS とか XHTML を生成するんじゃなくて、RSS 直接書いて、XHTML に変換してみたい。もしそれで blog を作るとしてもトラックバックとかコメントとかが面倒だけど……
RSS に xhtml マークアップそのまま使いたい場合 (CDATA なしで) ns 追加して あと parseType="Literal" を上位要素につければOK?
ためしに
<dc:title> <rdf:Alt> <rdf:li parseType="Literal">砂糖の<h:abbr h:title="Friend Of A Friend">FOAF</h:abbr></rdf:li> <rdf:li parseType="Literal" xml:lang="en"><h:abbr h:title="Friend Of A Friend">FOAF</h:abbr> of cho45</rdf:li> </rdf:Alt> </dc:title>
とか書いたら*1RDF Validator で warning が出る。
関係ないけど、何かのデータ(tdiary なら tDiary 専用のデータ形式)から RSS とか XHTML を生成するんじゃなくて、RSS 直接書いて、XHTML に変換してみたい。もしそれで blog を作るとしてもトラックバックとかコメントとかが面倒だけど……
いろいろ弄ってたらファイルサイズが 16kb (わら -> [http://lowreal.net/cho45/foaf]
MusicBrainz の語彙を試してみたりとかね。でも MB のサイトで普通にブラウザからアーティストの RDF 取得しても albumList とか含んでないから全くつかえねぇのね。必死こいて手書きしてみたけど、秋田。
RDF Validator で興味本位にグラフ出力したら PC が死にそうになりますた。一回は Firefox ごと強制終了させたけどね!
topic <-> page の関係を同じファイル内に書くと FOAF Explorer が無限ループする……
いろいろ弄ってたらファイルサイズが 16kb (わら -> http://lowreal.net/cho45/foaf
MusicBrainz の語彙を試してみたりとかね。でも MB のサイトで普通にブラウザからアーティストの RDF 取得しても albumList とか含んでないから全くつかえねぇのね。必死こいて手書きしてみたけど、秋田。
RDF Validator で興味本位にグラフ出力したら PC が死にそうになりますた。一回は Firefox ごと強制終了させたけどね!
topic <-> page の関係を同じファイル内に書くと FOAF Explorer が無限ループする……
セラフィの意味わかんねーよーとか、と辞書を引かずに嘆いていたわけですが、ふと思い立って seraph とか入れてみたら載ってたよ。バカだな俺は。
seraph の五感好きよ。
とか書いてから、ふとブックレット見てみたらセラフィじゃない、 セ・ラ・ヴィ 何それ!
検索してみればよかった。CeLaViの由来
セ・ラ・ビ[C'est la vie. 仏] 「人生とはそんなもの」
「人生とはそんなもの」てわらた。シロップっぽい。
セラフィの意味わかんねーよーとか、と辞書を引かずに嘆いていたわけですが、ふと思い立って seraph とか入れてみたら載ってたよ。バカだな俺は。
seraph の五感好きよ。
とか書いてから、ふとブックレット見てみたらセラフィじゃない、 セ・ラ・ヴィ 何それ!
検索してみればよかった。CeLaViの由来
セ・ラ・ビ[C'est la vie. 仏] 「人生とはそんなもの」
「人生とはそんなもの」てわらた。シロップっぽい。
自分は行ってませんが、2ch バガスレが数日前からの怪しい流れも終わって、面白いですよ。
ひげ剃ってたら唇切って血がでたよ。
やはり burgernuds.com は閉鎖するか。
もっと綺麗にできないものか……テーブル使ったほうがいいのかな。なんか知らないけど FOAF を HTML にするときにテーブル使う人が多い気がする。何故。
でも俺脳内だとテーブルっていうより定義リストなんだよなぁ、ああいうのは。既にレイアウトと関係無し。
もっと綺麗にできないものか……テーブル使ったほうがいいのかな。なんか知らないけど FOAF を HTML にするときにテーブル使う人が多い気がする。何故。
でも俺脳内だとテーブルっていうより定義リストなんだよなぁ、ああいうのは。既にレイアウトと関係無し。
定義リストにしてみた。けど定義リストって果てしなくスタイル書きにくい…… IE だとボーダー消えたりズレるだけどとりあえずtekitouだから無視。
XSLT の Mapion へのリンク貼るテンプレをちょい直して、パラメータにリンクテキストとスケールを取れるようにしてみたりとか。でも en の場合は外国のマップサイトのほうがいいんじゃねぇかと小一z。
そういえば、日本語(ja)で場所を書くときに「日本国」入れると違和感あるので外した。日本語で書いてあるからいいよね、的な。
うあ、php でヘッダ出す時の判定(Accept)でふつーにミスってた。
:間違い:eregi("application/xhtml+xml", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"])
:正解:eregi("application/xhtml\+xml", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"])
間違ってても、text/html で送られて普通に表示されるから気づきにくいYO.
ってことで、日本国もやっぱし入れてみる。あと間に入れていたカンマもとってみる。住所書くときカンマ入れないしなぁ。でも読みにくい。
あと、Kawasaki City って書くのか Kawasaki-shi って書くのか……前者のほうがカコイイけど、後者の方がよくね?的な何か。どっちもいいくさいけど。
FOAF をいまだ追記中。いろいろ書いてみようと思う。シンプルなのもいいけど、シンプルっつうのは全部知った上でのシンプルにしたい。
んで、これであってるのかな? っていうのが FOAF Explorer でちゃんとパースされてると嬉しい。おぉ、これでいいのか、って感じ。いいね。
/foaf.php
定義リストにしてみた。けど定義リストって果てしなくスタイル書きにくい…… IE だとボーダー消えたりズレるだけどとりあえずtekitouだから無視。
XSLT の Mapion へのリンク貼るテンプレをちょい直して、パラメータにリンクテキストとスケールを取れるようにしてみたりとか。でも en の場合は外国のマップサイトのほうがいいんじゃねぇかと小一z。
そういえば、日本語(ja)で場所を書くときに「日本国」入れると違和感あるので外した。日本語で書いてあるからいいよね、的な。
うあ、php でヘッダ出す時の判定(Accept)でふつーにミスってた。
eregi("application/xhtml+xml", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"])
eregi("application/xhtml\+xml", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"])
間違ってても、text/html で送られて普通に表示されるから気づきにくいYO.
って <%=my "20040622#c04", "こと" %> で、日本国もやっぱし入れてみる。あと間に入れていたカンマもとってみる。住所書くときカンマ入れないしなぁ。でも読みにくい。
あと、Kawasaki City って書くのか Kawasaki-shi って書くのか……前者のほうがカコイイけど、後者の方がよくね?的な何か。どっちもいいくさいけど。
FOAF をいまだ追記中。いろいろ書いてみようと思う。シンプルなのもいいけど、シンプルっつうのは全部知った上でのシンプルにしたい。
んで、これであってるのかな? っていうのが FOAF Explorer でちゃんとパースされてると嬉しい。おぉ、これでいいのか、って感じ。いいね。
クールなURIは変わらない ので、やっぱし拡張子は付けないようにしよう……それでエラーになるならシステムの問題ってことで!
クールなURIは変わらない ので、やっぱし拡張子は付けないようにしよう……それでエラーになるならシステムの問題ってことで!
なんとなく RDF が解ってきていい感じ。オブジェクト指向って感じですか。って言ってもオブジェクト指向をちゃんと理解してるわけじゃなくて、Ruby のクラスとかに当てはめてみたりしたら、こんな感じじゃね?っていうのが思いつくだけだけど。
なんとなく RDF が解ってきていい感じ。オブジェクト指向って感じですか。って言ってもオブジェクト指向をちゃんと理解してるわけじゃなくて、Ruby のクラスとかに当てはめてみたりしたら、こんな感じじゃね?っていうのが思いつくだけだけど。
めも RELATIONSHIP Vocabulary [http://vocab.org/]
あと [http://null.lowreal.net/foaf.php] FOAF からプロフィールを生成してみる。
めも RELATIONSHIP Vocabulary http://vocab.org/
あと http://null.lowreal.net/foaf.php FOAF からプロフィールを生成してみる。