Remember The Milk 使い始めた。思ったより使いやすく感じない (タスクの選択とかがイマイチわかりにくい気がする)。
課題とかのタスクを登録しておいた。あと、おきてからすることとか。不安なことをタスク化するのは楽になってよい感じ。でも登録したはしたで、「まだ登録しきってないタスクがあるんじゃないだろうか」と不安になるダメさ。
タスクの一覧ってないのかなぁ。リストを超えたグローバルなやつ。
Remember The Milk 使い始めた。思ったより使いやすく感じない (タスクの選択とかがイマイチわかりにくい気がする)。
課題とかのタスクを登録しておいた。あと、おきてからすることとか。不安なことをタスク化するのは楽になってよい感じ。でも登録したはしたで、「まだ登録しきってないタスクがあるんじゃないだろうか」と不安になるダメさ。
タスクの一覧ってないのかなぁ。リストを超えたグローバルなやつ。
やっぱり、なるべくしてこうなっている感がヒシヒシとするなぁ。別に誰が悪いわけじゃなく、強いて言えば結局のところ自分が悪いということになるのだけれど。
何か楽しいことにどうやって首を突っ込むか、というのは、そのときの環境に依存する。そのときの環境はそれまでの環境に依存する。自分は環境の反射であるのだから、やっぱなるべくしてなっているな、とか、なんとか。知らないよ。
調子に乗らないように、とか思ったりして、時々不特定多数への DIS を見たりして落ち着いたりとか。そういう意味で、DIS って必要だなって思った。嫌だけど。
環境に求められている能力がないということは、つまり自分が自分でないことなんだよね。で、その差がいまいち釈然としなくて気持ち悪い感じ。じゃあその自分でない自分っていうのは、誰なんですかっていう、よくあり気な問答があるわけで、問答とか言いつつ答えがない罠が待っているわけで、なにこれ、みたいな。
アウトプットしないといけないのに、どうもアウトプットする能力が明らかに足りていなくて、あるいはモチベーションとかも足りていなくて、結局何もアウトプットできない。作れない。
どういう人がすごいかっていうと、なんだかんだでアウトプットが大きくて、それなりにフィードバックが (DIS であれ) ある人なんだよなぁ。そしてそのフィードバックを次に生かすことができるような、なんか、無理だな。
もちろんそのアウトプットは、適切な基礎があってこそで、あるラインを越えるまで、絶対的に孤独な向上作業であるはずだけれど、何か間違ってラインを越えないうちに誰かと何かをやったりするのは、困ったことになる。不安定なものを余計不安定にしてどうするんだ。しっかり基礎をやるべきだ。前も似たようなこと書いたなぁ。今年の4月だ (検索した)。
時間もっと欲しいなぁ。腐るほどあるだろうって怒られそうだけれど。
なんかみんながやたら真剣なところがすごく気持ち悪い。たかがゲームなのに、すっごいキレたりとかする。なんかおかしいっていつも思う。高校のとき、かなり RO やりまくってたとき、自分もそういう感じになったんだけど、それを思い出しても気持ち悪い。
何事にも真剣なんだよ、ともし言うなら余計気持ち悪い。その真剣さは、誰のためのものなのか。その真剣さの結果、誰が嬉しいんだろう。
この、MMO RPG の真剣さっていうのは、人生ゲームの真剣さとたぶん全く一緒なんだと思った。たかが人間ごっこに、やたら心底真剣になっている人がいて、それが多くなると、周りの人間も真剣さを強いられ、そのゲームの本来の楽しさが失われてしまう。
くだらないことはくだらないまま楽しみたい。この世にくだらないもの以外はいらない。