特にヘッドフォン新しく買ったりというのはしていなくて、というのも通勤中・仕事中はノイズキャンセルがついている QC15 一択しかなくて他のを使う気にならないからなんだけど、自宅では別のを使うようにしている。

Bose QuietComfort 15 Acoustic Noise Cancelling headphones ノイズキャンセリングヘッドホン QuietComfort15-S - BOSE(ボーズ)

BOSE(ボーズ)

5.0 / 5.0

自宅に今あるのは

  • audio-technica ATH-A500
  • AKG K77
  • audio-technica ATH-EP700

だけで、あとは壊れたりで失なわれてしまった。

この中で一番よく使っているのは ATH-EP700。

オーディオテクニカ ATH-EP700 BW 楽器用 モニターヘッドホン 開放型 有線 軽量 楽器練習 電子ピアノ 6.3mmヘッドホン端子変換プラグ付き 【国内正規品】ブラウン - Audio Technica(オーディオテクニカ)

Audio Technica(オーディオテクニカ)

5.0 / 5.0

audio-technica 製品ってだいたい高い音がキツくてつらいんだけど (ATH-A500 もそうだし、店頭とかで試聴すると片っぱしからこの傾向があってマジ謎)、ATH-EP700 に限っては全くそういう傾向がなく、ずっと聴いてても疲れない。

装着感は ATH-A500 のほうが圧倒的に良いんだけど、ATH-EP700 もイヤーパッドは布で悪くなく、ただハウジングが小さいので耳に乗る形になってしまうのだけちょっと嫌

AKG K77 はときどき使うといいんだけど、ATH-EP700 のほうが元気いい感じなのであんまり使ってない。

でもって最近ひさびさに AKG K540 というのが欲しい。イヤーパッドが布かつハウジングが広いので装着感が良くて、音的には ATH-EP700 に似てるのでまさに求めていた感じ

AKG セミオープン型ヘッドホン K540 ブラック K540BLK【国内正規品】 - AKG

AKG

4.0 / 5.0

とはいえ自宅でしか使わないので欲しいと思いつつ数ヶ月経ってる。

白光(HAKKO) こて先クリーナー クリーニングワイヤータイプ 599B-01 - 白光(HAKKO)

白光(HAKKO)

5.0 / 5.0

コテに元々ついていたスポンジがさすがにボロボロになってきてしまっていて (10年以上使ってる…)、スポンジだけ買おうかなと思っていたのだけれど、このようなものが目に入ったので試してみてる。

スチールウールみたいなのにフラックスが塗ってあって、おもむろにコテを突っ込むとコテ先が綺麗になるというしろもの。

メリットとしては

  • 水を使わないので温度が下がりにくい
  • コテ先が非常に綺麗になる (ハンダのりが改善される)

あたりがあるっぽい。特に後者はでかくて、細いコテ先だと先端がすぐ酸化してしまって、スポンジだとなかなか綺麗にならず、先端にはんだが乗らなくなって細いコテ先の意味がなくなるので、かなりライフチェンジングな感じがする。

あとはどのぐらい耐久性があるかという話になるけど、実際使い続けないとわからない。

  1. トップ
  2. tech
  3. はんだごて先クリーナー

とにかく面倒だから全部の http リクエストを監視してボタンをオフにしたい。という要件

いまいちいい方法が思いうかばないけど以下のようにして実現した


http の状態管理するサービスをつくる

myApp.factory('httpState', function () {
    return {
        processing: 0
    };
});

$httpProvider のインターセプターで http の状態を更新する

myApp.config(function ($httpProvider) {
    $httpProvider.interceptors.push(function (httpState) {
        return {
            'request': function (config) {
                httpState.processing++;
                return config;
            },
            'response': function (response) {
                httpState.processing--;
                return response;
            }
        };
    });
});

コントローラでスコープに入れておく

myApp.controller(function ($scope, $http, httpState) {
    $scope.httpState = httpState;
});

テンプレートで状態を見て disabled にする

<button ng-disabled="httpState.processing > 0">foobar</button>
  1. トップ
  2. tech
  3. AngularJS で http リクエスト中画面内のボタンを disabled にする

もちろん Illustrator を起動してエクスポートなり別名で保存なりすればいいのだけれど、複数ファイルを頻繁にコンバートしたいときやはり面倒なのでコマンドラインで自動化したい。

今まで .ai ファイルが .pdf 互換ということで、.ai の拡張子だけを変更してコピーするみたいなことをしていたけど、ファイルサイズがかなり大きくなってしまう。PDF として見るだけなら必要ないデータもあるはずなのでお手軽に削減したい。

ghostscript を使う

http://askubuntu.com/questions/113544/how-to-reduce-pdf-filesize に書いてある通りだけどコピペしておく

gs -sDEVICE=pdfwrite -dCompatibilityLevel=1.4 -dPDFSETTINGS=/screen -dNOPAUSE -dQUIET -dBATCH -sOutputFile=output.pdf input1.ai input2.ai

こうするとスクリーンをターゲットに最適化される。ベクターデータとかは特にクオリティーは落ちず、余計なデータが省かれるだけになる。入力には .ai ファイルも指定できる。

ビットマップデータはかなり高圧縮になってしまってクオリティがかなり落ちたりするので、そういう場合は -dPDFSETTINGS=/ebook を指定するとサイズが多少増えつつもマシになる。

これ、入力ファイルを複数指定すると結合した1つのファイルができて便利。

こんな感じ

-rw-r--r--@ 1 cho45  staff   1.5M  9  1 20:07 2-block.ai
gs -sDEVICE=pdfwrite -dCompatibilityLevel=1.4 -dPDFSETTINGS=/ebook -dNOPAUSE -dQUIET -dBATCH -sOutputFile=2-block.pdf 2-block.ai
-rw-r--r--@  1 cho45  staff    51K  9  2 22:19 2-block.pdf

_人人人人人_
> 30分の1 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

ベクターデータだけだと全く見た目には見分けつかない。

  1. トップ
  2. tech
  3. Illustrator で作った .ai ファイルをファイルサイズを減らした .pdf に