鳥居の中だと最も単純な形だけど、柱に少しだけ傾斜(転び)がついているので、モデリングするときに若干面倒くさい。
何気なく見ていたけど、笠木が思ったより長いなと思った。
伊勢鳥居は笠木が五角形だけどモデリングしたのは丸いもの。
鳥居の図面以下の書籍を参照した。
神社仏閣図集(1) [神社建築編1] cho45
鳥居の中だと最も単純な形だけど、柱に少しだけ傾斜(転び)がついているので、モデリングするときに若干面倒くさい。
何気なく見ていたけど、笠木が思ったより長いなと思った。
伊勢鳥居は笠木が五角形だけどモデリングしたのは丸いもの。
鳥居の図面以下の書籍を参照した。
神社仏閣図集(1) [神社建築編1] cho45
BBB には USER LED という青色 LED が基板上4つあって、デフォルトではフラッシュアクセス時に点灯するような設定になっています。基板上にあってすぐ使えるので便利です。
ただ、この USER LED のロジックピンはピンヘッダに出ていないため、USER LED をそのまま基板の外に表示させておきたいなんて場合には少々やっかいです。
ということで表題のようなことをやってみました。
こんな感じのを作ります
CAM です。φ0.8 のエンドミルで加工しました。
アダプタには4つ、φ1mm の穴があいています。ここに適当なφ1 の光ファイバーを挿しこみむとこうなります。
可愛い感じに延長できました。T=2mm の白のプラ版なので結構透けてますが、思ったより隣に影響を与えることなく分離できました。
ZenFone 2 に Marshmallow アップデートがこないまま ZenFone 3 が発売されてしまった。ヨドバシで予約してちゃんと発売日に到着しました。
国内価格が台湾価格より結構高いんですが、台湾版がちゃんと国内で技適適用になるのかよくわからんので普通に国内発売を待って買いました (技適厨なんで…)
国内版の認証画面を表示させたところですが、日本以外の認証マークは表示されてません。台湾版はハードは一緒みたいですが、技適マークが表示されないんじゃないかという気がしますね。
充電がいよいよ Type-C になったので、Type-C のケーブルを買う必要がある (1つは付属している)。
HDMI の図面は割と見易い。けどそもそも図面の見方でわからんことがあって、それを調べる方法がないことに気付いた。基本的な部分 (4-R0.5 とか) はわかるけど、何をどう調べたらいいかわからない表記もある。