2010年
✖
h2o の status/json を mackerel に送る
mackerel にメトリクスとして送る
mackerel-plugin-h2o みたいなのは今のところないっぽい? ので、status/json からとれる内容をポストするプラグインを書いた。
https://github.com/cho45/mackerel-agent-plugins/tree/mackerel-plugin-h2o/mackerel-plugin-h2o
mackerel プラグインの書きかた
他のプラグインにならって go-mackerel-plugin-helper を使ってみた。FetchMetrics の返り値でちょっと悩んだけど、以下のようにすればよさそう。
- FetchMetrics ではとにかくとれる値をすべて map に詰めてかえす
- GraphDefinition でグラフと値の関連付けを行う
GraphDefinition に含まれないメトリクスは、FetchMetrics で map に詰めても送信されない。これが最初理解できてなかったので、FetchMetrics でややこしいことをやってしまったりした。
このエントリを参照するエントリ
12本のNiMHを充電できる充電器を買った
いままでSANYO時代のエネループ充電器を使っていたが、必要性が増してきたのでこのようなものを買った。
単3と単4どちらも充電できる。一本ずつ充電管理されているのでバランスとかは考えなくて良い。
端子がちょっと固くて、しっかり押しこんでやらないと入らない。一応充電状態にはなってしまうので気をつける。写真のうちいくつかはちゃんと入ってない (撮ったときは気付かなかった) 9 と 10 はちゃんと入っている。1とか4はちゃんと入ってない。
音がちょっとうるさい
本体側で若干コイル鳴きしててうるさい。といってコイル鳴きなので、かなり静かな環境でなければ聞こえない。
待機電力
一本も電池を入れてない場合、液晶のバックライトが消えてスタンバイ状態になるようだ。このときの消費電力は 0.3Wぐらい。
全て充電完了になっている場合、液晶のバックライトがついて充電完了を知らせる表示になる。このときの消費電力は0.5Wぐらい。
その他
ACアダプタは12V 1.5A (18W) のものが付属していた。ポートあたり最大 500mA (1.2V) らしいので十分っぽい。
意識高いエントリ見るとサブイボでる
意識高い (意識高い系ではなく、真の) みると、ただただつらい。アドベントカレンダーで毎日意識高いエントリが目につく。精神が攻撃されている。もっと気楽に生きていきたい………
ミラクルニキが楽しい
ミラクルニキ-お着替えコーデRPG - Apps on Google Play これ。公式サイトはここ
元々中国のアプリ「奇迹暖暖」で、それをローカライズして販売してるっぽい。暖暖シリーズはいくつかあるっぽく、過去にも日本語版ローカライズ版はでてたりするっぽいがやったことはない。ありがちな日本語に不自然なところはあまりない(が、UIではときどきある)。日本の提供会社の情報があんまりなくて怪しい以外は気になるところはない。
とりあえず最高に楽しい。いろいろゲームやってみた結果、着せ替えができさえすれば楽しいってことには薄々気付きつつあったけど (ポケモン・サン/ムーンやったら着せ替えの衣装が足りなくてものたりなかった)、このゲームは完全に着せ替えオンリーを極めててよい。着せ替え対象のキャラクターは一人だけ(ニキ)だけど、衣装数が極めて多く、髪型も変えれるので気にならない。
キャラクターのデザイン自体も「可愛いが男媚びも女媚びもしてない」ぐらいのバランスだし、衣装も細かく描かれててめっちゃいい。ニキのキャラ設定自体も鼻につかない感じで余計な部分はない。あえていうなら付属してくる変なゆるキャラみたいのがウザいぐらい。
ミラクルニキ・プリンセス 4-12
基本的にあんまりハマりどころはないけど、ちょいちょいキツいステージがある。4-12 は衣装がほぼ固定で高得点が出しにくく S がなかなかとれなかった。S限定の衣装をガール級の 5-12 で使うので手に入れたかった (なお 5-12 は 3-1(プリンセス) や 4-5(プリンセス) のチャイナでも代用可能)
結局のところ、衣装でどうにかならないのはスキルでどうにかするしかないことがわかった。このステージだと脱がされないので、厳しい視線を回避してバフかければSとれそう。
自分のときはこれでいけた
h2o の duration stats
h2o の status ディレクティブのJSON出力を眺めていたら、duration-25 とか connect-time-50 とか 不思議なプロパティがいくつか含まれることに気がついた。しかしどうも全て0のようであるので、なんらかのコンパイルオプションなのだろうか?と思ってちょっと調べた。
結局これは global で duration-stats: ON すると有効になるみたいだった。そうすると以下のように数字が埋まりはじめる。
"duration-0": 0, "duration-25": 0, "duration-50": 0, "duration-75": 4731, "duration-99": 26829
おそらくμs単位のパーセンタイル値で、この場合たとえば duration-75 は 75% のリクエストが 4731μs 以内に納まるみたいなやつだと思う。
今のところドキュメントには書いてないっぽい、というかリリースされてないっぽいので HEAD が必要?なのかな。
メモ
- h2o_now は ms 単位
- durations は h2o.h の COMPUTE_DURATION で *delta_usec = h2o_timeval_subtract*1; となっていてμsになってるっぽい
- server-status はどこのホストに書いても同じのがかえってくる (あくまでサーバ共通のステータスがとれる)