金曜の午後から体調が悪くなって発熱。耳鼻科で薬もらって寝ていた。
✖
|
|
金曜の午後から体調が悪くなって発熱。耳鼻科で薬もらって寝ていた。
「和音のあそび」がだいぶ弾けるようになってきたので「妖精のハープ」をはじめた。分散和音がいきなりでてくるけど、どのぐらいのスピードで分散させるのかよくわからない。全体的にオクターブ上を弾くパターンが入るのと、手がクロスするような運指が発生する (左手が2オクターブ上を弾く)。普通にむずかしい……
ちょっと前に一人カラオケにいって Nightmare's Beginning をうたってたら終盤で感極まってひどかった。「おいおい……マジか?」と思ってそのあともう一度うたってみたら同様に感極まってしまった。ほんとに精神いかれてる感じがする。
森半 宇治抹茶 松の園(まつのその)30g缶入り cho45
これにした。前まで飲んでたのは以下
明和 宇治抹茶 30g cho45
こっちがいまいち香りも味ももの足りなかったので、すこし高めのものにしてみた。
飲む前は、ものによってそんなに変わるもんじゃないかなと思ったけど、実際は思いのほか、かなり味が違った…… 新しいもののほうが明かにおいしい。香りもそうだけど甘みがあってよかった。この味の差があるなら高いほう(比較的安いと思うが)を選ぶかな。
和音の練習曲 (和音のあそび) が出てきて四苦八苦。左手135の同時押しがどうしても難しい。しかしやってるうちに多少はいけるようになった。
あと和音以前にリズムの取り方がむずかしい。うまく説明できないが左手と右手で弾くタイミングが全然違うパターンが出てくるとかなり困難を感じる。まぁやってればできるようになってくるんだが……
音高は適当だけどリズム的には以下のようなもの。本だと左手が和音になってて余計にむずかしく感じたので、まずルートだけ弾いてリズム練習してからやったりしてる。
M:3/4 L:1/4 K:C K: %%staves {1 2} V:1 treble E2 E | E z z V:2 bass z A, A, | z A, A,
日記に楽譜を表示できるようにした。
この日記ははてな記法で書いてるので、super pre 記法でABC記譜法を書くと、該当箇所を abcjs でレンダリングしなおすという実装にした。
MathJax のようにサーバサイドでSVG変換して埋め込むようにしたいけど、すぐできることではなくて面倒なので、今のところクライアントサイドでやっている。
abcjs のデモページで書いてからコピペするのがよさそう。意外と対応してない記法とかもある。
以下のようにするとピアノ用の大譜表にできる。
M:4/4 L:1/4 K:C K: %%staves {1 2} V:1 treble !1!CDEF | EDCz | EFGA | GFEz V:2 bass !5!!1![G,C,]2 [G,C,]2 | [G,C,]2 [G,C,]2 | [G,C,]2 [G,C,]2 [G,C,]2 [G,C,]2
こんな感じにする。 V:1 treble と V:2 bass でそれぞれト音記号・ヘ音記号になる。%%staves {1 2} で2つをまとめる。
指番号は !0! のように指定できる。けど abcjs だとあんまり見やすくないかな。
M:4/4 L:1/4 K:C K: %%staves {1 2} V:1 treble !1!CDEF | EDCz | EFGA | GFEz V:2 bass !5!!1![G,C,]2 [G,C,]2 | [G,C,]2 [G,C,]2 | [G,C,]2 [G,C,]2 [G,C,]2 [G,C,]2
いつものルートで鎌倉を散歩。北鎌倉駅→葛原岡神社→銭洗弁天経由→佐助稲荷→鎌倉駅→鶴岡八幡宮。
しかし歩いていたら途中で鎌倉市歴史文化交流館というのがあったので入ってみた。こんなのこんな住宅地にあったっけ?と思ったら昨年できた施設のようで、元々個人邸だったものを改修して公共施設にしたらしい。これ個人邸だったの??ってぐらい金がかかってる感じのする建物だった。
全体的にRC造のシャレた西洋建築だが、あきらかに趣味で作ってる日本伝統建築っぽい部分がくっついていて見ることができる。伝統建築部分も本体と同様に設計者は日本人ではないが建築自体は宮大工が行ったらしくてなんかおもしろかった。
展示もよくできてて良かった。最近できた施設らしく全部写真撮影可能だからSNSに上げてよね、みたいな看板が立っていて好印象。部分的に触ってもよい展示もあったりしてよかった。そんなにボリュームはないのでこの施設だけを目当てに行くのはどうかと思うが近くにいったときに寄るのはお勧めできる。
千葉県館山付近。館山駅から路線バスで移動する必要がある。館山駅まではバスタ新宿から高速バスで移動した。アクアライン経由なのでこれが最速ルートのようだ。片道2300円ぐらい。
安房の国の一宮は2つある。洲崎神社と安房神社。洲崎神社は房総半島の西の果ての高台にあり、安房神社は少し内陸にある。あとついでに洲宮神社に立ち寄った。
洲崎神社は灯台から徒歩20分ぐらいこところにある。バスが1時間に1本あるかないかなので、アクセスはあまりよくない。高台に本殿があるので結構な階段を登る。
条件が良ければ少し先の高台から富士山がのぞめるみたいだが、霞んでいてあいにく見ることはできなかった。
まったく誰もいないところだったが、結構立派な本殿があった。珍しく立ち入り規制がなく、本殿近くまで寄れるようになっていた。
安房神社は今回訪れたなかではもっとも規模が大きく、社務所は常駐で、参拝客も多少いた。
安房神社はすぐ近くに野鳥センターがあり、小学生ぐらいが遠足でくるようなところのようだった。
まあ率直な感想としては、一度行けばいいかなという感じ。館山自体遠いのと、神社間のバス移動が大変。特に洲崎神社と安房神社間は、一旦館山付近まで戻ってバスを乗り換えないといけないので面倒くさい。
そして館山駅前は高速バスとかが止まる割りに想像以上に何もなくてびっくりした。調べてみるとみんな郊外のショッピングセンターいくみたいで駅前が過疎化しているらしい。
ところで何度か乗ったけど、館山のJRバスの運転手はみな親切そうだった。バスの運転手といえば機嫌が悪いイメージなのでびっくりした。下校してくる小学生が走ってくるのを待ったり、走ってバス停に向かってるおばさんをバス停前で乗せたりしていた。
あと館山のバスは一切 Suica 使えなくて罠い。JRバスだから Suica 使えるだろと思っていたので小銭ほとんど持っていなくてあせった。小銭決済面倒くさいし怖い。
トンプソンを引き続き続けている。だんだん手のポジションが動くようなものがでてきている。ポジション自体は同じとはいえ急にオクターブ上をひくような楽譜が出てくる。うっかりしていると見逃してしまう。というのも、これまで指番号ばっかり見ていて音符の位置をしっかり見ていなかったので、いきなりオクターブあがっても頭がついていかないからだ。
ドイツ民謡のかっこうが出てきて、知ってる曲だ!と思って嬉しくなった。不思議なもので3時間ぐらいである程度弾けるようになった。だんだん指が慣れてくるのか弾けるようになるまでの時間は短かくなってるかも。
これまでは、2012年1月に買ったBOSE QuietComfort 15を使っていた。途中からコードが煩わしくなりBluetooth化したりして頑張って使った。
耳あて部分も2回ほど交換したけど、そもそもヘッドバンド部分が壊れはじめたり、ネイティブBluetooth対応のものが欲しくなってきたので、いよいよ買い替えることとした。QC15 結構頑張って使ったと思う。
ということで表題の通り、SONY WH-1000XM2 を買った。
BOSE QC35 と悩んだが、現状のノイキャンは SONY のほうが性能が良いそうなので、こっちにしてみた。ちょっと前の SONY のノイキャンヘッドフォンはやたら高音が強調されたり中音域がうるさかったり、ノイキャンもイマイチだったり、なんか微妙だった気がするけど、現行のは柔らかめの普通の音で変な味付けを感じなくていつのまにか最強になってて好印象と思った。
QCシリーズと比較して以下の点が困りポイント
ノイキャンと音質には不満ないのでインターフェイスまわりがイマイチなのはもったいなく感じる。