no matching key exchange method found. Their offer: diffie-hellman-group-exchange-sha1,diffie-hellman-group14-sha1,diffie-hellman-group1-sha1

と言われて接続できない。最近の ssh がデフォルトサポートをやめた形式のため、~/.ssh/config で設定してあげれば繋ぐことができる

Host 192.168.0.1
KexAlgorithms +diffie-hellman-group1-sha1

備考

$ ssh -V
OpenSSH_8.2p1 Ubuntu-4ubuntu0.1, OpenSSL 1.1.1f  31 Mar 2020
  1. トップ
  2. tech
  3. 最近の ssh では YAMAHA RTX1200 に接続できない

Pixel 3 XL から機種変。Pixel 3 XL は型落ちで1年前ぐらいに買ったので値段的にもスペック的にもそれほど大きく変わらず、大きさもあまり変わらず。カメラが良くなったぐらいかな? 昨今の状況だとカメラ使う機会も減ってるのであんまり機種変してどうって感じもない。

毎回機種変すると躓きポイントがあるので、なかなか旧機種を初期化するのは勇気がいる。

今のところは仕事で使っている2段階認証アプリの移行に元機種が必要だったぐらいかな。元機種がなくなると手動でワークフロー通しなおす必要があって面倒そうだった。

Authy はすんなりすべて移行できてよかった。

  1. トップ
  2. tech
  3. Pixel 5a (5G)

もともとはロシア製のポータブルSDRらしいがオリジナルはほとんど見掛けることはなく、いろんなバージョンのクローンが存在する。出来不出来にたいへん差があるようで、製品ガチャといえそう。

購入したのは割と最近出始めたもののよう。スペック的には

Name: Receiver
Material: plastics
Color: black
Recharge: Type-C cable(not included)
Battery: 1 * built-in battery, 4.2V, 2020mAh(included)
Item size: 102 * 74 * 29mm / 4.02 * 2.91 * 1.14in
Item weight: 240g / 8.47ounce
Package size: 150 * 100 * 50mm / 5.91 * 3.94 * 1.97in
Package weight: 260g / 9.17ounce

と書いてあったが、だいたい間違えてるのでアテにならない。筐体は plastics ではなくアルミ製で、いろいろあるバージョンの中では一番デキが良くみえる。LCD も綺麗に接着されフラットケーブルが伸びている。

バッテリーは 2020mAh のリチウムポリマー。入ってた箱に「Due to the trial version of the machine, the battery may be overused. Please pay attention to the charging of the battery, or choose to use the registered version」と書いあって不穏。

充電用 Type-C ケーブルは not included と書いてあるが、ついてきた。

周波数の範囲は 50kHz~200MHz、ただ 200MHz に設定すると挙動が変。

ディスプレイはタッチパネル(静電容量式)。操作がむずかしいがファームのせいなのかハードのせいなのか判断つかず。

軽く試してみる

7MHz の SSB、CW(LSBモード) や、80MHz WFM (FM放送) は普通に聴くことができた。

プリアンプのON/OFFは効いているようにみえる。

エンコーダーのできはよくなくてパルスが飛ぶことが多い。

調べてみると組込まれているファームウェアはデモ版らしく、$55 でフル機能版を買うみたいなプロセスがあるらしい (販売ページには特にそういったアナウンスはなく、ただ売ってるだけ)。が、ちょっとさすがにちゃんとハード互換あるのかよくわからないのでやらなくてもいいかなー

  1. トップ
  2. tech
  3. Malachite SDR?