行ってみた。見学コースがいくつかあるけど、立坑体験コースにしてみた。

公共交通機関でいく場合は南桜井駅から徒歩30~40分ぐらいでなかなか遠い。

途中にあった香取神社

江戸川の土手は菜の花がいっぱいあって綺麗だった

見学の集合場所である龍Q館

地下神殿の地平部分。広い。

コントロールルーム。ここもロケ撮影に使われることが多いみたい。

立坑はヘルメット着用・安全帯着用なんだけど、最初に降りるこの螺旋階段が怖かった。あと折り返し階段も怖い。安全帯は上部キャットウォークを歩くときだけ使う。

立坑上部は春日部市がスケートボードパークとして整備しているらしい。セクションも基本的には持ち込みではなく市の管理で置いているとのこと。珍しい。立坑見学してるとドーンという低い音がするがスケボーの音らしい。

江戸川の出水部分

  1. トップ
  2. photo
  3. 首都圏外郭放水路の見学に行った

明治大学博物館

駿河台キャンパス(神田・お茶の水)の地下にある広い。2フロアある。企画展、大学史、常設展

考古学領域だと石器の種類が多いかも? ハニワが密集して置いてある。

刑罰の器具が実物大で、展示されてるのは特に珍しい気がする。

アイアンメイデン。近年の調査によると、フィクション上の拷問具であって、実際に使われたわけはないらしい。貴族の私設コレクション用に噂に基いて職人に作らせたとかなんとか。

ボランティアっぽいかたが丁寧に説明してまわっていた。

  1. トップ
  2. photo
  3. 明治大学博物館


東大総合研究博物館 ウェブサイト見ても特に何がテーマで展示されているかわかなくて不安だったけど、とにかく標本が大量にある。実物の図鑑みたいな印象。細かい説明はない。とにかく物量が多い。

剥製がむきだしで置かれていたりして迫力がある。

部分的に撮影禁止のものがある。

「遺体の無目的な枚挙こそ、博物館の本質であろう」この博物館のスタンスがハマっていた。

企画展は奥のほうに部屋でやっている。「異形の美学−菱川法之博士 究極のチョウ&アンモナイトコレクション」

まったく知識がなかったので、蝶って雌雄型というSSRがあるのか!というところから驚いた。虫の細胞の性は細胞ごとに決定するらしく、左右の翅で模様が雄の模様と雌の模様が分かれることや混ざること(モザイク)するらしい。最初は雄雌をくっつけたのかと思った。

この蝶が非常に綺麗だった。フィクションで天国に飛んでるファンタジーの蝶みたいだった。

  • キプリスモルファ
  • レテノールモルフォ

と書いてあった。構造色らしい。構造色なので実際に見ると100倍ぐらい綺麗

  1. トップ
  2. photo
  3. 東大総合研究博物館