127.0.0.1 より localhost のほうが書きやすいし良さそう、と思って localhost と書いているとしばしばハマります。
というかなんとなく localhost = 127.0.0.1 と考えがちではないでしょうか? そんなことはないので気をつけましょう。
最近のシステムなら /etc/hosts を確認すると少なくとも2つの localhost エントリを見ることができるでしょう。
127.0.0.1 localhost ::1 localhost
上は IPv4、下は IPv6 です。localhost はどちらのアドレスにも解決しうるホスト名となっています。
どういうときにハマるか
例えば同一サーバでリバースプロキシを行ってバックエンドサーバと繋ぎこみを行う場合、フロントのリバースプロキシで localhost:5000 と書くと IPv4 IPv6 どちらでアクセスされるか不定です。バックエンドサーバが IPv4 しか bind していないと IPv6 アドレスが選択されたとき接続不可になります。
正しい方法
すべてのサービスで IPv4 IPv6 ともに接続可能にし、ホスト名でアクセスできるようにすること。
非公開な内部向けサーバとかだと割と IPv4 しか使えないようにしがちではないかと思いますが、ちゃんとやったほうが無難です。
次善の策
ホスト名でひける IP アドレスの種類と実際に受けつけるプロトコルの種類をあわせること。
localhost の替わりに 127.0.0.1 か ::1 を使ってプロトコルを明示すること。
localhost に限らない
実際にところは localhost に限らず、ホスト名でアクセスするときには必ず気をつけるポイントです。DNS で IPv4 IPv6 いずれのアドレスも解決できるようにするなら、そのホスト上で待ち受けるサービスは全てデュアルスタックになっていないと、あらぬところでハマったりします。