直接向かい合って話をするのって想像以上に重要。インターネットでのコミュニケーションは危険。殴り書き。日記。

今インターネットでコミュニケーションするとしたら殆ど文字データのやりとり。伝達できる情報が限られてる。つまり、なんていうか曖昧な部分が増える。文字データから得られる情報以外で、会話するのに必要な情報は勝手に補完されたりする。しゃべりが上手かったりとか、イメージ先行だったりすると勝手に補完される情報が実際よりもいいもので補完される。いや、これは別にあんまり関係ないけど、こういうのってアレなんだよね。期待の裏切りがあるんだよね。必ず。しかも相手に罪がない。

曖昧さが増えると、それだけわかった気になれる。(もちろん曖昧さが多すぎると駄目だけど) なぜなら都合がいいように勝手に補完しちゃうから。何度も書いてる気がする。これはこれでいいんだけど、これはこれでいいとするなら、それ以上相手のことを知ったり、近づいたりすべきじゃない。するならまぁ、汚染マークを取り除くことによる危険性はプログラマが責任を負う必要があります。みたいな。

まぁそんなことはある意味どうでもよくて、うん。それより存在感。リアルで直接向かい合って話すときの存在感って、ネットのそれと比べものにならないわけだよね。人間の五感がすごいんだか何だか。表情・声色・周りの空気の流れ。いろんなもの感じながら会話したりしてる。もうこれそれこそたぶん想像以上に。最後のって抽象的だけどやっぱ特に重要だったりするわけですよ。しかも離れてると絶対共有できない。ある場合では破壊力さえあったりする。怖い怖い。

syrup16g のリアルに、真意はわからないけど面白いフレーズ (?) がある。

圧倒的な存在感 生身の感情の表現 すべての言葉しっぽ巻いて 逃げ出すほどのリアル

こんなリアルもある。あるいはこんなんがリアル。

まぁ私はできることなら妄想リアルで生きていたいわけですけれど。と一人称を私にしてみるけど、やっぱキモい。自分の想像する自分に合わない (わらい)

  1. トップ
  2. net
  3. 直接的伝達手段
  1. トップ
  2. life
  3. 直接的伝達手段
  1. トップ
  2. thinking
  3. 直接的伝達手段
  1. トップ
  2. skype
  3. 直接的伝達手段

落ち杉。1.8.1 に戻すかとか思ったけど、既に 1.8.2 feature なの (NKF の UTF-8 変換とか) を使い始めちゃったりしてるのでめんどい。計算機がもう一台欲しい。それよりメモリ欲しい。coLinux を常に動かすのは無理です。

つーか Linux ってつかいにk(r GUI マンセーな僕には CUI のコマンドラインオプソンが覚えられません。--help するとオプション多すぎです。何の頭文字かわかんねーし。

  1. トップ
  2. ruby
  3. ruby 1.8.2

マルチランゲージ化したとき、言語指定したページでもリンク先は言語指定してないページになったりするとかいう手抜きをしたためアレだったのを先日修正した。たぶん link 要素とか残ってるけど面倒臭いのでそのうち。忘れるけど。

  1. トップ
  2. web
  3. ネゴシエーション時のリンク先

日記であるからには、あとから読み直して再考察してみるのがやっぱ大切なんだよね。

読み直して考えたことは追記する。ハイパーテキストな日記だから追記は新しくセクションを切ってリンクを貼り、めんどくさくなければトラックバック (でもたいてい面倒くさがってトラックバックしない。悪い傾向)。

相変わらず纏まらない文章だ。

  1. トップ
  2. self
  3. 再読日記
  1. トップ
  2. life
  3. 再読日記

なんか cygwin ruby 1.8.2 の net/protocol.rb がたまに Segmentation fault で落ちる。とりあえず落ちてもすぐ復帰するようにして放置。知らん。

loop do
# Make running process
pid = Process.fork do
# IRC BOT 起動
end
# I am monitoring process.
pid, status = Process.waitpid2(pid)
p status
end

プロセス死んでもとにかく復帰。復帰。復帰。ぐるぐる。

結構頻度が高い。socket 関連でダメだと思うんだけど、どうすればいいんだろ。

2005-01-27 01:45:23 #<Process::Status: pid=12296,signaled(SIGABRT=6)>
2005-01-27 02:19:07 #<Process::Status: pid=15652,signaled(SIGABRT=6)>
2005-01-27 17:32:52 #<Process::Status: pid=13756,signaled(SIGABRT=6)>
2005-01-27 23:23:39 #<Process::Status: pid=19748,signaled(SIGSEGV=11)>

SIGABRT のやつは net/protocol.rb の rbuf_fill メソッド @socket.sysread(1024) でエラー。SIGSEGV は timeout.rb。発生元はたぶん同じメソッド。

  1. トップ
  2. prog
  3. Segmentation fault
  1. トップ
  2. script
  3. Segmentation fault
  1. トップ
  2. ruby
  3. Segmentation fault

草原の話に関連するけど、生活という視点 (?) からみればコンピュータ、あるいはインターネットはゴミ捨て場にすぎない。

結局ゴミなわけだから、ゴミ同士を比べても大して変わらない。

とりびあー

  1. トップ
  2. life
  3. GCer
  1. トップ
  2. net
  3. GCer