まぁ普通に大学に入ればもっとマシな気分になるだろうと高校にときには思っていたわけですが、実際は逆に悪化しているわけで。
高校は受動的に嫌なことを耐えていればよかった。対し大学は (というより大学生になると) 能動的に嫌なことに突っ込んでいって耐えなくてはならない。能動的なので嫌だ嫌だといってもいられないわけで、いろいろ嫌なことがあっても余計に口にだせなくなるんですね。あほかと。
要約するとバイトやめたい。超絶にやめたい。
まぁ普通に大学に入ればもっとマシな気分になるだろうと高校にときには思っていたわけですが、実際は逆に悪化しているわけで。
高校は受動的に嫌なことを耐えていればよかった。対し大学は (というより大学生になると) 能動的に嫌なことに突っ込んでいって耐えなくてはならない。能動的なので嫌だ嫌だといってもいられないわけで、いろいろ嫌なことがあっても余計に口にだせなくなるんですね。あほかと。
要約するとバイトやめたい。超絶にやめたい。
りなぞーで IMAP つうかサンダバ使いたいけどアレだったりソレだったり Qtopia だせぇとかだったりなので pdaXrom を入れてみたけど、bitWarpPDA がどうやっても繋がらないので NAND 戻す。あぁ、アイコンとか壁紙とかのせいで余計 Qtopia がダサく。。。ttf がそのまま使えないとかファックにもほどがある。環境構築とか面倒くさすぎなので makeqpf-arm とかいうバイナリで変換していたんだけど、Rot:270 とかできんから意味ない。IPA明朝でブンコビューワは綺麗なのになぁ…縦にして読めないと使えない。
bitWarpPDA 使えるようになったら (使えるような情報があったら) pdaXrom を入れなおす。ちょっとターミナル起動した限り普通に早い。Qtopia カス
# umount /dev/mmcda1 # fdisk /dev/mmcda # n # p # # +256M # n # p # # # w # mkfs.msdos /dev/mmcda1 # mkfs.ext2 /dev/mmcda2
で、パーティションを切って、フォーマットしたら、/mnt/card に ext2 のほうをマウントしたいのでそのへん書き換え。
# vi /etc/sdcard/sd.conf mmcda1 ってなっているのを mmcda2 に # vi /etc/sdcard/stab 上に同じ これらのファイルは /etc/sdcontrol からたどった。これは SD の抜き差し時に起動されるらしい。だから /etc/sdcontrol の中で fat のパーティションも mount/umount してあげればよさそうだけど、よくわからんスクリプトでこわい。
これでたぶん、ext2 のほうになる。fat のほうも自動でマウントしたいんだけど、怖くて書き換えられん!!
なんで fat を最初のパーティションに 256M 作ったか? NAND Backup で困ったからさ! CF は 80M のしかもってないので、SD を全部バックアップして fat フォーマット && NAND Backup っていうめんどくさいことをした。(こんな面倒くさいことしたのに、pdaXrom から戻すときそのバックアップでリストアができなかった。結局誰かが公開している初期バックアップで戻した。つかえねぇ)
スワップはファイルに作る。
どっかの引き出しにおきざりにされた 80MB (こう書くと中途半端な容量だな) をもってきて使い始めた。デジカメ用にも使いたいので FAT のままー。
とか、そんなのはどうでもいいとして、これケースがない。昔ケースがあった気がするけど今はない。ケース無しで持ち歩く勇気はないのでケースが欲しい。めんどいなぁ。
ちょっと関係ないけど bitWarp の通信カードは挿すとかなりでっぱるよ! じゃまだよ!
バイトしてると汗臭い人とかそりゃ周りにいたりするんですよ。んで誰だにおいを発しているのはっとか思ってみて見るとデブキモイやらヤセキモイやらな人でアレだなぁとか。じゃなくて、まぁ酸っぱい汗臭いぐらいならまだぎりぎり、うんぎりぎり我慢できるんだけど、なんか吐き気を催すほどの臭さの人がいて困った。その人の周辺半径1.5mぐらいに近づけないので、その周りの本の調査ができん。普通にできん。仕方ないのでコソコソ観察していたのだけど、なんか俺以外の人は普通に近づいてる。もしや俺にしか臭わない臭いなんですか? 臭っているけど気にならないのですか? どっちも変わらんけど。謎すぎ。no more 臭い
なんか適当に DVD を DivX 12fps 400kbps LAME MP3 128kbps 48000Hz な感じにして kino2 で再生させたら思いのほか楽しいので、いろいろ遊んだ。
LOVE/HATE / ART-SCHOOL に入ってる SWAN SONG の PV が好きなので見れるようにしたいなぁとか思って変換。mpg なのでとりあえず avi に変換する。MPG2AVI を DivX 最高速 12fps:無圧縮PCM format 入力に合わせるにして一旦普通っぽい avi (fps だけ落とす) に。んで aviutil に突っ込んでちゃんと圧縮。二段階なのは MPG2AVI だけでうまくいかんかったから。
一応メモ: DVD は DVD Decrypter, DVD2AVI, aviutil の順に通す。
下北沢が歩きづらいとき。
いろいろ疲れた。
基本的に Nyamo-Wiki - LinuxZaurus - SL-B500/SL-C760に関するメモ OpenVPN でいいんだけど、C1000 だといろいろ躓く。
とりあえず root で実行すると libssl が見つからないとか言われて起動さえしない。zaurus だと見つかるから環境設定だねとか思いつつ env > zauenv, sudo env > suenv, diff -u zauenv suenv とかやってソレっぽいのを見つけ出し、connect.sh とか作って書いたらエラーがでるまでおーけーに。
no such device とか言われる tun をどうにかする。tun module。上のリンク先のやつは C1000 のカーネル (2.4.20) では動かないらしく、2.4.20 用にコンパイルされたやつを Viperin-Z からパクってきた。
んでごちゃごちゃやるとつながった。 ping 192.168.1.10 (home -> zaurus) してみると数回パケロス。んで http://192.168.1.2/ に Opera ってみると PHP がバグったローカルテスト環境が見えたのでめでたしめでたし。
あとは samba か。。。