リファレンス URI の横にブクマ数を表示。

個別記事へのリンクに対してはてなブックマークの数を表示する GreaseMonkey スクリプトを自分用に書いた。結構便利。del.icio.us meets Hatena Bookmark を参考にして、処理を実用レベルで問題ない部分まで削った。E4X をちょっと練習してみたかった。

del.icio.us も一緒に表示するように作ったんだけど、問題があってコメントアウトした。del.icio.us は一括でとってこれないっぽいので仕方なく /url?url= にちまちまアクセスしたいたわけなのです。しかしながら、やはり結構アクセスしまくるからか、503 エラーを食らうという罠が待っておりました。切ない。確かはてなはドメイン指定でブクマ一覧が見れたはずなので、del.icio.us のほうがドキドキワクワク (謎) かなぁって思ったのだけれど。

  1. トップ
  2. web
  3. はてなブックマークの API を試した。
  1. トップ
  2. site
  3. はてなブックマークの API を試した。
  1. トップ
  2. js
  3. はてなブックマークの API を試した。

横スクロールバーが出っ放しです。f*ck-mixi.user.jsf*ck-mixi-p.user.js 一番右のやつを消す GreaseMonkey スクリプトを書いた。すっきり!

XPath 使うように修正。iterateNext がなんか使えなかったので snapshot 使った。

副作用がでにくいように修正

副作用でログイン画面が消されていたのを修正。

User CSS でやったほうがよさげ。

@-moz-document domain("mixi.jp") {
*[width="950"] {
width: 840px !important;
}
table td > img[src="http://img.mixi.jp/img/smenu_bg.gif"],
table td > img[src="http://img.mixi.jp/img/smenuf_bg.gif"],
table td > img[src="http://img.mixi.jp/img/smenuc_bg.gif"],
td[width="224"] {
display: none !important;
}
}
GM を使う利点
万が一見たくなったときすぐに GM をオフにできる。
CSS を使う利点
軽い。

関係ないけど Stylish がいいってのりさんがいってたので入れてみた。

iwaim さん からのパッチで表示・非表示がリロード無しで切り替えできるようになりました。f*ck-mixi-p.user.js

スクリプトの名前とかは一緒なので何も考えず上書き Install できるはず。

リサイズで勝手にでたり入ったりするように変更。1024 が境目。

  1. トップ
  2. web
  3. mixi が3カラムでアレなので

rep2ch.user.js, 2ch のスレを開くといちいち rep2 で開くか聞くようにするスクリプト。rep2 への URL は初回起動時に指定する。指定しなおしたいときは、2ch のスレを開いて、[Open with rep2?] で Cancel を選択後、ページの一番上の Reset rep2 URL をクリック。

bbs2chreader から rep2 に移行した。ubuntu のほうに PHP5 (php5-cgi) を入れて lighttpd に fcgi の設定を追加。無駄に簡単にインスコできて怖い。PEAR (php-pear) も使うらしいので apt-get install。rep2 の指示に従ってモジュールをインスコして終了。

  1. トップ
  2. js
  3. GreaseMonkey, rep2
  1. トップ
  2. firefox
  3. GreaseMonkey, rep2

やっぱ root で実行させておくと怖いっていうか、はぁ? root で実行してたのかよ、とか怒られそうなので (誰に) ごにょごにょ。これでいいかは知らない。

# ユーザ作成
sudo useradd -s /bin/false -d /www www
# なんか既に www-data はあったので追加
sudo usermod -G www-data www
sudo vi /etc/lighttpd/lighttpd.conf
で server.username, server.groupname をアクティブにして変更

これだけやって起動してみるといろいろエラーが出る。/www とその中身やらログファイルやらが root 所有なので chown www:www-data **/* とかやって所有者変えておいた。fcgi なやつは chmod +x した。rep2 のデータディレクトリ以下も root 所有になってパーミッションエラーがでるので chown www:www-data **/* しといた。

とりあえずここまで。まだなんかありそうで怖い。

  1. トップ
  2. lighttpd
  3. lighttpd, 実行ユーザ変えた
  1. トップ
  2. linux
  3. lighttpd, 実行ユーザ変えた

買ったもの

これから見る。ジャケットの裏側もはてダでした。

VOLA は思ったよりカッコイイ系だった。もっと可愛い系かと勝手に想像してた。可愛い系って何?

daimas さんの声が誰かに似てるんだけど思い出せない。

椿屋四重奏ってなんか和風だよなぁ。唄い方かなぁ。

  1. トップ
  2. music
  3. daimasの日記スペシャルの日記他