なんか静的に XSLT で変換している /about とかの再構築さえめんどうくさくなってきた。動的にしたいなぁ。

って思って簡単な CMS (といえるものじゃない) を作ったんだけど、なんかいまいち使う気になれない。こうね、IPv4 と IPv6 の違いみたいになっちゃって、ね。要するに互換性がなくてめんどい。もちろんそれだけじゃなくて、URL とかを変えたくないから、mod_rewrite で全て CGI に渡すハメになるんだけど、なんで CGI でウェブサーバを再実装みたいなことをしないといけないんだって感じに。

もうね。例えばこれが自分のサーバーで、lighttpd で動いてて、FastCGI を使えるなら、まだ導入する気にもなれるんだけど、ね。だめね。もっと考えないとね。

  1. トップ
  2. site
  3. なんかもうめんどうくさい

Ajax るようにした。UI がイマイチ。

  • Comments を押したらとりあえず消えて欲しい。
  • 投稿したあとガックンってなるのがちょっとキモイ。

なんかいい方法はないかなぁ。

Opera でおかしい。めんどいので Opera はじく。

なんだか、この今のスタイルがまずだめみたいで、Opera だと挙動不審になる。

クッキーに保存を実装しろといいたい。誰に。俺に。

Ajax のほうのフォームはクッキーに保存するようにした。Singleton Cookie オブジェクト

  1. トップ
  2. js
  3. コメントのポスト方法をちょっと変更
  1. トップ
  2. ajax
  3. コメントのポスト方法をちょっと変更
  1. トップ
  2. site
  3. コメントのポスト方法をちょっと変更
  1. トップ
  2. web
  3. コメントのポスト方法をちょっと変更

CGI 設置するのとかめんどいので xpost-del-hatena.user.js, GM スクリプトにした。

はてなの認証方法がややこしいので、はてなをメインにして、del.icio.us をスクリプトで同期するように。新規ブックマーク, 編集, 削除がそれぞれ del.icio.us にも反映される。ただ、編集の場合、del.icio.us で上にあがってしまう問題がある (はてなの編集画面にはポスト時刻が表示されないのでめんどい)。

最初なぜか API 使わないで実装してた。頭が悪い

ちょっと補足します。

Fx 1.5.0.1 + GreaseMonkey 0.6.4 ではとりあえず動いています。中身で無駄に E4X 使っているので、1.5 未満では絶対に動かないです。

ついでに動いてても何も言われません。淡々と del.icio.us に追加されたり削除されたりします。(最初の一回は del.icio.us の API Basic 認証がでます。これには del.icio.us のユーザ名とパスを入れます。)

del.icio.us 側の操作ははてブに反映されません。「はてなをメインにして」はそういう意味です。

  1. トップ
  2. js
  3. はてブと del.icio.us を同時に使うように
  1. トップ
  2. gm
  3. はてブと del.icio.us を同時に使うように
  1. トップ
  2. net
  3. はてブと del.icio.us を同時に使うように
  1. トップ
  2. web
  3. はてブと del.icio.us を同時に使うように

はてダ の2カラムさえなんか邪魔になってきたので ignore-hatena-2c.user.js 書いた。

GM ばっか書きまくり!!

GM の Edit ボタンが効かなかったんだけど、改めて about:config で設定しなおしたら使えるようになった。前より簡単につくれる><

  1. トップ
  2. web
  3. はてダ の2カラムさえ