寝過ぎ。
安吾の桜の話を読み終わったら眠くなっていままで寝てた。なんか桜の話ってどこかで見たことがある気がする。テレビだと思うのだけれど、よく覚えてない。
本日からはてなダイアリー市民です
やっと><
どうでもいいけど「本日からはてなダイアリー村民です」とかメールがきたら嫌だなと思った。
✖
職業を入れるとソレっぽくなる
- 現役が探検家が考えた折り紙
- システムエンジニアが作った封筒
- 緑のおばさんが作ったスリッパ
Transcend miniSD 1G x80
届いた。N73 上でベンチとってみたけど別に早くない (N73 側のリーダがそもそも性能よくなさそう)。めったにハズさないから async でいいんだけど、symbian ってそういうのしてるんだろうか。
SD が増えてく (miniSD: 128MB*2, 1G*1, SD:1G*1) ってか SD カードを最近みてないけど、どこに挿さってるんだろ。
SD はリナザウに入ってた。miniSD 128MB はアダプタつけてコンデジにつかおう
✖
なんか同級生からすごいいろいろ DIS られる夢をみた。身に覚えがないことで DIS られていたわけじゃないけど、「それを言うのか……」ってことばっかりだった。でも「それを言うのか」ってのは DIS られてる側からするとできないわけで (それをしても、余計悪化するだけ) どうしようもなかった。起きたら動悸がやばくてびびった。
寝なおしたら雑誌に友人が載ってる夢をみた。こっちのがいい。
✖
パスネットはあきらかに改札抜けるとき遅いんだよなぁ。印字してるからなんだろうけど……
n73 ボイスタグ
声で機能呼びだすやつ (発信できたりする) だけど、これすごいなぁw 絶対使わない機能だろうけど、認識精度が高い。
英語モードで使ってるから、ボイスタグも英語版で登録されてるんだけど、日本語英語発音でも認識してくれる。すげー(まじどうでもいい
でも発信がうまくできない (No match found とも言われない)。なんでだろ。
J-SH07
最初に使ってたケイタイってなんだっけって思ったら J-SH07 のシルバー (親父と一緒にした) だった。これはメールが使いやすかったのを覚えてる (予測変換とかは時代的にない) 殆ど使わなかったけど調べてみるといい機種だったみたいだなぁ。でも電話帳とかは使いにくかった。
機種を変えるごとにキャリアも変わっていく
bluetooth ヘッドフォン
とかって、なんで bluetooth -> ステレオジャックメス なのがメインにならないんだろう。製品付属のヘッドフォン/イヤホンってなんかカスなのばっかりな感じがする。
それとは別に、ステレオ Bluetooth ヘッドフォンというか A2DP (?) のサポート自体があんまり広まってないのが驚いた。帯域とかの問題があるんだなぁ。
bluetooth でコードレスにしても、bluetooth からヘッドフォンまでのコードが長くなりがちだからかな
✖
ダイソーのデジカメ用 2.5in 液晶保護シートがぴったりだったので買ってみたけど、やっぱはるのに失敗したので捨てた。またこんど買っきてやってみよう。100円だから3枚ぐらい買っとけばいい気がした。(でもあんまり液晶保護シートすきじゃない)
✖
ねむい
キーボードに3万円もかけるなんて、ばかばかしいと思っていた。だってキーボードなんてコンピュータを買ったときに勝手についてくるものだし、それでも文字は打て、ゲームはできる。だからずっと付属のキーボードを使ってきた。
ところが最近になってちょっとタイプ数が増えはじめ、そして同時に英語キーボードかっこいいなと思いはじめた。そこでおれは2千円ぐらいの英語配列キーボードを買って使いはじめた。配列自体に慣れるのにそんなに時間はかからなかった。一年はかかると思っていたけれど、結局日本語キーボードに戻れなくなるまで2ヶ月ぐらいだった。
そうしてうっていて、キーボードのことを気にはじめると、ずっと気になるようになってしまった。もっとうちやすいキーボードが欲しくなった。だから、一部の人に人気のある HHKB を買った。このキーボードはすごく高価だけど、でもほんとに後悔してない。素敵なキーボードだ。もっと早く買っていれば……と思った。
だいぶ SKK に慣れた気がする。シフトはだいぶ面倒臭いし、送り仮名の位置をよく間違えるけど……
DIS
こわい
✖
the pillows はかっこよすぎる。Another morning はまじでやばいよ。
✖
mixi って既にコメント書いてあるところには自分のコメント書けないな。
705NK (N73) iSync Address Book
フリガナが同期されない問題は解決せず
N73 -> Mac でも Mac -> N73 でもフリガナが同期されない。
つまり、N73 側でフリガナをふって同期し、Address Book で編集して同期、という手順を踏むとフリガナが失われる。困ったもんだ。
解決方法はないっぽくて、N73 側で常に編集するしかないっぽい。というかそれなら定期的に Contacts を miniSD にバックアップしたほうがマシなので、Address Book の iSync は使わないことにする。
あるいは、全員ひらがなで登録するとかはいいかもしれない。漢字が正しくない場合があるし、登録するときに訊くのって結構めんどいし
さてフリガナ設定しないとね!!!1
ui
電話帳を編集していて思い出したけど、まえの携帯は編集し終わるといちいち待ち受けに戻っていたんだよなぁ。まじであり得ない。
mobireader
テキストファイルの扱いに難があるらしく、UTF-8 なテキストや HTML はループして読めない。Mobipocket Reader for Windows で .prc ファイルに変換すればいけるようになる。他のプラットフォームの場合どうするんだろ。
Palm doc っぽいのでてきとうに検索して makedoc.cc と makedoc.rb をためしたみたけど、どっちもそのままでは動かず。
学校いかないといけないのであとでためす。つか Array#filter なんてあったっけ?
✖
学校って誰もいなくてもタバコ臭い。
染み付いているんだなぁ。
eBook
makedoc.rb で作成してみたけど、文字化けする。Array#filter はむかしの Array#collect! らしい。
utf8 utf8n utf16 sjis をそれぞれ -nr でやってみたけど全部だめ。
あと makedoc.rb の生成する形式だと eDocs ではなく eBooks になる。prc ってよくわかんないんだけど、Palm よう (?) 汎用フォーマットなのかな。
eDoc
Windows 版で変換するとデータ自体 (HTML) は UTF-8 でそのまま格納されてるっぽい。ヘッダの形式を解析したらスクリプト書けそう。
✖
インターネットを一日一時間とか二時間しかやらないとか、ありえないです><
✖
やばい超帰りたい
✖
メールアドレスの認証方法を外部にまかせるのはかっこわるいな。パスワードもってるのに
あのアカウントってどういうふうに同期してるんだろ。無線LANとかも同じだからアカウント鯖がどっかにあるんだろうけど、よくわかんないなぁ。ウェブアプリケーションから使えるようになってんのかなぁ。ポリシーとか的に
パスモ
定期の期限が切れるので、継続して Pasmo に変更した。Suicaが残っているのと、パスネットの残金が残っているので気を付けないといけない。
証明書に不備があったけど(何故だか毎回違う所で不備がある)、どうにかしてくれた。
✖
ケイタイの電池を一度使いきることにする。意味があるかはしらない。
カポタスト萌え
なぜかカポ付きが好きだ。
705NK mobireader
UTF-8 (BOM) じゃないとだめ。BOM がないと文字化けする。
あとあってもファイルサイズが大きいと落ちる? よくわかんないけどクラッシュしまくる。
nkf --overwrite -w filename.txt (BOM 無し) nkf --overwrite -w8 filename.txt (BOM 付き)