ちょっと時間に対して話したいことが多すぎて、各分野での掘り下げが足りなかったとは思いますが、一通り下のほうまで盛りこみました。

電子工学について:自分は学校で電子工学を体系的に学んだことはありません。

YAPC 会期中はそこらへん歩いてます。

Raspberry Pi Model B+ (Plus) - Raspberry Pi

Raspberry Pi

3.0 / 5.0


アセンブリ関係

電子工作まわり

  1. トップ
  2. tech
  3. YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました

クリンスイ 浄水器 蛇口直結型 MONOシリーズ メタリックボディ カートリッジ1個付き MD101-NC - 三菱ケミカル・クリンスイ

三菱ケミカル・クリンスイ

4.0 / 5.0

これ買った。クリンスイのボトルタイプを使ってたけど、めんどくさいので蛇口取り付け型を買ってみた。

ネットでいろいろ調べてみたけど、うちの水栓に対応しているか?が最後までわからなくて、かなり不親切な感じ。だいたいどのメーカーも同じなのかもしれないけど、水栓に詳しくないのでよくわからない。結局附属の部品だけでちゃんと取り付けられた。

味は明らかに違うので水飲む頻度が増える。蛇口直で即浄水された水が出るのは便利。

今までエアコンの室外機や給湯器から1mも離れていないところにアンテナを建てていたので、一念発起して場所を少し移動した。といっても、ベランダが大変狭いので、最大 2.5m 程度しか離せない。

が、やってみたらエアコンや、室内の電子機器から入るノイズはだいぶ減ってくれた。あとなぜか7MHz帯の全体的なノイズがS1からS2(2分の1から4分の1) 減ってだいぶ聞きやすくなった

before:


after (FFT後にソフトウェアでゲインの補正を入れてあるので上記とちょっと違うけど):

アンテナの位置を変えるというのは、すなわち調整しなおしなので結構なダルさがある。マルチバンドモービルホイップなため

  • 全バンドでSWRがそれなりに下がるようにカウンターポイズを試行錯誤する
  • 全バンドで共振点が狙ったところになるようにエレメント長を調整する

だいたい2時間ぐらいでとりあえずいい感じにはなった。カウンターポイズ自体もエアコンの室外機になるべく近づけないようにした。

しかし一方で、18MHz 帯のノイズが増えて厳しい感じになった。どこから入ってるのか検討もつかないけど、自分の範囲外の環境雑音っぽくてかなり厳しい。

(下の画像で横に線が連続で入ってるのはOTHレーダーかな?だいぶうざいですね)

  1. トップ
  2. tech
  3. アンテナ位置の変更
  1. トップ
  2. ham
  3. アンテナ位置の変更