パナソニック 自動アイロン(ドライアイロン) ブラック NI-A66-K - パナソニック(Panasonic)

パナソニック(Panasonic)

5.0 / 5.0

もう結構前になってしまったがアイロンを買い替えた。前に使っていたのはコードレスのスチームアイロン(パナソニック製)だったが、コードありのドライアイロン(パナソニック製)にした。

コードレス・スチームアイロンの不満

コードレスのアイロンは蓄熱しているだけなので温度が安定せず連続でかけられない。作業中に必ず待ちが発生する。まずこれが最大の不満。特に霧吹きで濡らした布のアイロンをやっているとストレス。

またスチームアイロンにはスチーム用の穴があいているので、動かさずに止めているとその部分だけアイロンにあたってないことになる。普通の用途では特別困るわけではないが、アイロン熱着式のものをつけるとき不便。あとしばらく使ってるとどうしても粉(ミネラル成分)を吹くようになるので不愉快

コードありドライアイロンは万能

ということで安いアイロンに変えたけど満足度が高い。コードレス・スチームアイロンの不満は完全に解消された。しわを伸ばすとき自分は霧吹きに洗濯のりを多少まぜたものを使っているが、これでかなり濡らしても温度がすぐ回復するし連続でかけれる。そして、そもそも蓄熱ではないのでワームアップの時間がかなり少なくてすむ。

うちでは基本的にしわになりやすい服を避けて買っていて、どうしても発生するものにだけアイロンをかけているので、出番自体はすくない。1週間に1度、数枚の洗濯物しかアイロンをかけない。こういう場合特にワームアップの時間が少ないのが地味に嬉しい。

欠点として、ケースがついてない・本体まるごと熱くなる、というのがある。安定して置く方法がないので気をつける必要がある。

昨年末あたり、なかなか安定せず、ao100 で sub30 とれてなかった。F2L がまったく見えない期がきたりしてどうしようもない感じ。

でいろいろやってただようやくao100で30秒切れた。

F2L

F2L はいまだに練習方法がわからなくて、とにかく回してるだけなので、効率的な手順を確実に覚えたという確証がない。おかげで回してるときに「もっといい手順がありそうだなあ」と考えているときがあり、これが起こると他のパーツを見てないのでとても遅くなる。

通常手順もそうだけど抜き手順もほとんど覚えていないので、たぶんそれがネックになっている気はする。しかし抜き手順はどう覚えればいいのか、練習すればいいのかわからない。めんどくさい……

覚えた残りのPLL

問題なのは F2L というのはわかってるが、覚える気がなかったすべての PLL を覚えてしまった。手順的にはトリボのチートシート通り。最終的には G パームの満足度が高い。

これで 1-look PLL になったので、PLLガチャ要素が減って若干タイムは安定したと思う。あと単純に全部まわせるとガッカリタイムが減って楽しくなった。

Rパーム

ヘッドライトがあり、どっちに色がくっついてるかなので比較的見分けやすい。ちょっと揃ってないTパームというイメージ。

2回同じ手順でもとにもどる。

どちらも手順がちょっとオシャレな感じで回してて楽しい。開始面が Ra/Rb で違うのがちょっと微妙。基本的にヘッドライトを下面とあわせて判断しているのでRbのとき持ち替えている。

Gパーム

Rパームを判別しようとすると、必然的に G パームも判別することになる。Gパームは出現率が高いのでRを回せるようになり、判別しようとしてGだとガックリくることになる。するとGも覚えるかという気持ちになる。

ただGパームは4種類あってめんどくさい。Ga/Gb と Gc/Gd がそれぞれ逆手順。Ga/Gb は3回同じ手順をまわすと元にもどる Gc/Gd は4回まわすと元にもどる。

Gb だけ開始面がヘッドライトがB面側になるので罠。あとはL面ヘッドライトから回す。基本的に判断するときにヘッドライトを下2層とあわせているので、Ga は最後の U' なし、Gb は最初に U してからまわしはじめる感じになっている (それで事前にAUFされた状態)。

  • 完成 → Ga → (Gbの形) → Ga → (Gaの形) → Ga → 完成
  • 完成 → Gb → (Gaの形) → Gb → (Gbの形) → Gb → 完成
  • 完成 → Gc → (Gdの形) → Gc → (Zの形) → Gc → (Gcの形) → Gc → 完成
  • 完成 → Gd → (Gcの形) → Gd → (Zの形) → Gd → (Gdの形) → Gd → 完成

Gc パームは (R2 U' R (U') R U R' U R2) (U D') R U' R' D の手順だけど、指使い的にはトリボのPLL動画ではなく、New *Regripless* Gc Perm Finger Tricks! を使ってる。右手で世界一周みたいな感じで楽しい。

Gc>Gd>Ga>Gb ぐらいの感じですき。Gb は Uw が手順にあってホールドが安定せず嫌。特に 5x5x5 で回すのが難しい……

Nパーム

Na/Nb の区別が混乱する。既存の手順に似てるがちょっと違う、みたいな指使いがあって慣れない。手順的には難しい感じはしない。

2回同じ手順でもとにもどる。

Na は RUR'+1の組合せ3回 (RUR' U) (RUR' F') (RUR' U') ... Tパームに似てるが最後がU2 (R' F R2 U' R') (U2) (R U' R') みたいな雰囲気

Nb は前半ごちゃごちゃしててよくわからんけど (R' U R U' R') (F' U' F) (R U R' F) / R' F' R U' R みたいな区切りで覚えている

初回は解くのに失敗しつつ1時間ぐらいかかったが数日かけて10分→7分→5分台とちょっと縮んできた。3x3x3 が40秒程度なのでどうあがいてもそんなに早くならないが楽しい。

買ったのは Moyu AoChuang 5x5 WR M で、今回は特に急いてもいなかったので Aliexpress で買った。

なぜ5x5x5に

偶数キューブ(4x4x4とか)はOLL/PLLパリティがあってそれぞれ覚える必要があってめんどくさく、かつパリティを判断するために PLL 全手順が頭に入っていないと難しい。

一方で 5x5x5 にはエッジパリティというのがあって専用手順を覚える必要があるが基本的にはそれだけですむ。3x3x3 パートではパリティは出てこないので安心。PLL をすべて覚えていなくても解ける。

PLL全部覚えてないくせに5x5x5やるなという声が聞こえてきそうだがそんなことは知らない。

4x4x4 ができなければ 5x5x5 はできないと書いてあるところがあるけどそんなことはない。

揃えかたのメモ

センター

2x2 2x3 3x3 と拡大してく

最終的には Rw U2 Rw' でだいたい解決する。F面の右センターをU面に入れる操作。Rw U Rw' U / Rw U2 Rw' の手順も覚えればセンターは揃えられる。

最後の2面は Rw (U/U'/U2) Rw' でまずクロスを揃えるのを意識して、コーナーは Rw U Rw' U / Rw U2 Rw' で揃えていけば追加手順は覚えなくても揃う。

後工程でセンターをぶっこわしたときもだいたい Rw U2 Rw' でなんとかなる。

エッジセット

簡単なエッジフリップ (R U R' F / R' F' R) さえ覚えれば基本的に十分に感じる。

オオクサ式(フリースライス)で8エッジまではすんなり入る。エッジフリップと R U R' や R U' R' などの組合せ。D面からの出し入れに慣れていないので持ち替えが発生している。覚えたい。

残りも該当エッジの反転を利用して入れるのが早いっぽい。揃った U 面や D 面のエッジには一切触らず、セットアップ(R2 L2 Uw Uw2 Dw Dw2 の組合せ) → エッジフリップ → アンセットアップ

最後に残ったエッジがパリティ状態だとクソ面倒な手順をまわすハメになる (奇数キューブなので 3x3x3 ステージではパリティは発生しない)

スラッシュで持ち替え & U2 をどっちで回すか自分的にメモ書き
Rw U2 Rw / F2 Rw / F2 / Rt' F2 Rt U2 / Rw' U2 Rw U'2 Rw' U'2 Rw'

  1. トップ
  2. tech
  3. ルービックキューブ 5x5x5