RAA - rena それっぽいの発見。まだ試してない。
RDF on Ruby? 2
now playing
now playing の ソースとか。ダウンロードできないときは .zip つければいけるくさい。
UTF-8 にした。データファイルとして play.dat. エラーでたときは baz とかいうファイル作ってるわけで……あとサバに入ってる Ruby のバージョン変わったら動かなくなる可能性あり。Marshal.{load, dump} 使ってるからね! 手抜き工事。
devtag 直で書いたままだった……なおした。
花粉症?
台風きてから急に鼻の調子が悪くなった。花粉症っていっても雨続きなうえに閉めっぱなしの窓のどこから進入したんだ的だし、もしかして他に原因があるのかもしれないとか思う。
秋のほうが花粉症ひどい。
BURGER NUDS とその他もろ
BURGER NUDS はインチキ臭くなくてヲタなのにカコイイのが素敵なんだよ!
シロップとアートは好きだけど時々インチキ臭さを感じるときがあったりなかったり。あとインチキくさくなくてもあんまり好きになれないバンドもあるから、インチキ臭さなんて所詮その程度な感じ。
MusicBrainz のくだらない話
MusicBrainz の Style Guildlines が Audioscrobbler の Moderation システムに適用されるっぽいので書きたいことをだらだら。
特に気になるというか微妙なのが Capitalization Guide for Submitting/Editing Data
で、(大まかに言うと)言語が英語の場合は先頭の文字を大文字に、あとは小文字にっていうルールがあるんだけど、果たして日本人が考えた英語っぽい(曲・アーティスト)名前もそれに含まれるんですか的。むしろ前にも書いたから「まだんなこと言ってんのか」とか言われても仕方ないんだけどさ。
CD に書いてある表記をできればそのまま使ったほうがいいと思うんだけどなぁ。
なんていうか、外国の CD の日本盤が全部曲名カタカナだと気持ちが萎えます。日本語の曲名がローマ字とか萎えます。
つーか MusicBrainz よりも国際化に配慮した DB が(ry)。Accept-Language に ja-jp なかったら日本語が含まれるアルバムは編集できないようにしやがれ。まぁインターフェイスが英語しかねぇし英語のサービスだから仕方ありませんか。仕方ないね。諦めろ>俺
IO::popen("ruby")
D:\bin\ruby.exe (33628): *** unable to remap D:\bin\cygssl-0.9.7.dll to same address as parent(0x8F80000) != 0x8F90000 6 [main] ruby 33704 sync_with_child: child 33628(0x620) died before initialization with status code 0x1 398 [main] ruby 33704 sync_with_child: *** child state child loading dlls D:\bin\ruby.exe (33492): *** unable to remap D:\bin\cygssl-0.9.7.dll to same address as parent(0x8F80000) != 0x8F90000 ...
普通にトップレベルとかで実行したらできるけど、IRC 用に書いてるスクリプト中でやるとエラーでる。どこが作用してるのか分からない……
require "soap/wsdlDriver"
をコメントアウトするととりあえず動くけど、 require "soap/wsdlDriver"
だけ書いて IO::popen("ruby")
しても何も起きない。わかめちゃん。
Audioscrobbler Web ServiceAudioscrobbler Web Service
Audioscrobbler Web Service とかいうのがあるけど、肝心の統計が取れないんじゃあんまり意味ないような。FOAF は面白いけど foaf:PersonalProfileDocument て微妙。別に自分で書いたわけじゃないんだけど……
AWS4, SearchIndex: MusicTracks
Artist を何で検索に使えないんだろう? トラックネームだけで検索したって結果が多すぎるような。何か他にパラメータあるように見えない。勘違いしてるのかしら。
むしろ SearchIndex: Music で Track=? を使えたらいいのに。
そんなわけで Audiroscrobbler のデータ(何故かアルバムの情報はない)で Amazon からアルバム画像ひっぱってくる試みはメンドイっぽい。普通に foo_nowplaying 使えよっていう話だね。うん。そうしよう。
そんなわけで nowplaying イング
こういう風にジャケットを並べると何か楽しい。
さて負荷どれぐらいかかるだろう。約5分に一回 CGI 呼び出す勢い。んで送られてきたやつが知らないアルバムだったら AWS にクエリ投げる。あと、大量に画像呼び出してもアマゾンさんに怒られないのかしら。
ひどく関係ないけどフェイクファーのジャケット好き。
IE で確認するの忘れてた……なんか li { height: 50px; width: 50px; }
が反映されてないんだけど……
overflow: hidden
で解決