この日記にもつけてみた。
結局大して書く人がいないだろうってことでログインごとにユーザー情報を保持している XML を更新し、それを XSLT から document()
使って読み込むようにした。
この日記にもつけてみた。
結局大して書く人がいないだろうってことでログインごとにユーザー情報を保持している XML を更新し、それを XSLT から document()
使って読み込むようにした。
そうとは限らないし、ちゃんと変わったほうがいいことも多い。
Ajax なりなんなりを含めて、JavaScript でいいことって画面遷移がないことであって、URL が変わらないことじゃない。
UI の補助ではなく、コンテンツを書き換える場合はむしろ URI は変わったほうがいい。要はあとでそのリソースにリンクを貼りたいとき、困るか困らないかが分かれ目だと思ってる。
外部認証をコメント投稿に導入したくていろいろやっているんだけど、なんともかんとも。
Flickr, TypeKey を用いてログインするところまでは作った。とりあえず、コメントを投稿するとき、アイコンやら、名前やらもそのまま記録するような方式のをやってみたのだけど、やっぱ認証サービス側で名前とかが変わったら、こっちの過去の名前とかも変えたいなぁ、と思った。
サービス名と、サービス内で特定できる ID だけをコメントの情報につけて、ログインするごとに他のデータを更新するような感じにしたい。でもめんどい。RDB でテーブル複数つくって関係付ければ簡単なんだけど、いかんせん全てのデータを XML に入れてしまっているのでめんどうくさい。かなり重くなるだろうし……
というところで、諦めて全部一気に保存して更新しないようにするか、ちゃんと更新するようにするかで悩む
ZAZEN BOYS の HIMITSU GIRL'S TOP SECRET がかっこよすぎる。特にカシオマン。
そういえば、ここ最近 UR/40 を使っていたんだけど、ひさしぶりに ATH-A500 をつけたら付け心地がよすぎて困る。きもちいい。
この前でかけたとき、明大前でアートモニターシリーズの何かのヘッドフォンをつけた人を見た。男だったけど
黒かったけどなんだろ。A900LTD なのかなぁ。男だったけど
もっといかにもゴツイヘッドフォンつけてる人は見かけるけど、アートモニターはあんまり見ないなぁ。男だったけど
見ないなぁっていうか、そもそも外に出ないんだった。男はいらない。
どうでもいいけど、女子高生って存在しないんだってね。最近知った。よく考えてみると女子高生なんて見たことなかったんだ。見たっていうおぼろげな記憶は妄想だったみたいだ。でもさ、もし女子高生の存在を信じている人がいても、余計なことは言わないようにしようと思う。サンタクロースの存在を信じるのも、女子高生の存在を信じるのも、夢があっていいことだからね。
parameters=
に渡す値はすべて自分でクオートしとこう。
libxslt はもともとパラメータの値に XPath そのまんま書けるんだけど、なぜか ruby-xslt の parameters=
ではクオートして必ず文字列で渡す。しかしながら、なんかこのクオートの実装が狂ってて、自分でクオート付け足してる癖に Invalid expression とか言い出してくれちゃう。やれやれだぜ!
正確に言うとクオートを付与する段階で、与えた文字列を中途半端に破壊的に変更するらしく、クオーテーションがかたっぽだけ付く。セッションとかで保存させながらのコードでもうハマったハマった。dup
してどうにかしたけど、自分でクオートして明示的に文字列にしたほうがよさげ。
ソースは読んでないので間違っているかも。あくまで挙動からの推測