-

5.0 / 5.0

「木工用ボンド」というと、コニシ社が製造する酢酸ビニルの白いボンドが想像されるが、それと直接競合するボンドにアメリカのフランクリン社が製造する「タイトボンド」というのがある。

比較

「木工用ボンド」はどこでも手に入るので使ったことがない人はいないレベルだと思う。タイトボンドは入手性がかなり悪い。

タイトボンドの良いところ

  • 固定時間が短かい(乾燥がはやい)
  • 乾燥すると固くなる(粘性が残らないので、ノミやスクレーパーでスパっと削れる)
  • キャップが使いやすい

タイトボンドの悪いところ

  • 入手性が悪い
  • 乾燥が速すぎることがある(こういう場合は木工用ボンドを使えばいいと思う)
  • ちょっと高い

何が良いか

個人的な感想だと「固くなる」のが一番良く感じる。これにより余分にはみだしても硬化したあとヤスリで削るのが楽だし、ほぼ木材と近い硬さなので、ノミやカンナにかけることもできる。

そしてキャップが使いやすい。キャップをひっぱるとすぐ塗れる構造になっていて、キャップ自体で塗りひろげできる。これが便利。コニシのやつと比べるといちいちキャップの裏の突起をあわせてねじるみたいな作業をしなくて良い。

  1. トップ
  2. tech
  3. タイトボンドの使い勝手が良すぎる

【Amazon.co.jp限定】ロジクール PCスピーカー パソコン用 Z120BW ホワイト ステレオ 2ch コンパクト USB給電式 3.5mm入力対応 PC スピーカー 国内正規品 2年間メーカー保証 - Logicool(ロジクール)

Logicool(ロジクール)

4.0 / 5.0

ロジクールのPCアクティブスピーカー Z120BW というのをだいぶ昔に買って、RasPi とかに使っていたけど、ふとどうしても分解したい衝動にかられて分解してしまった。

このスピーカーはネジが使われておらず、接着なので、分解が若干難しい。そして一回分解すると元に戻すのも難しい。ということでスピーカーエンクロージャーを作りなおした。

分解

白と黒の樹脂の間が接着されているので、無理矢理マイナスドライバーとかを使ってこじあけると分離する。破壊する必要はない。

ユニットの構造

若干複雑な形で、自作スピーカー用のユニットのようにポン付けできる構造ではなかった。スピーカーのウレタンゴム?の外側のエッジ部分を抑えて密閉するようになっている。これによって密閉度を効率的に上げつつコストダウンできるんだろう。

マウントを作成


ということで適当にマウント周辺をモデリングした。t=6mm の MDF 板を想定してモデルを作り、CNC 切削を行う。

ボックスの作成



アンプ部分はそのまま生かすことにした。ケーブルは日焼けしたりして汚れていたので捨ててしまったので、配線はしなおす。

特にこだわりはないので、100均の 100x100x6mm の MDF 板を使って 100x100x100mm のキューブ型のエンクロージャにすることにした。左右あわせても直線を4箇所カットするだけ (6面中2面だけ少し小さいサイズになる) なので、カッターだけで簡単に作れる。

昔 K271s を持っていたが、どこかのお店かどこかで忘れてしまい、それ以降買いなおすこともなく今日まできてしまった。気に入っていたんだけど。

同じ系統の AKG K271MK2 にはベロアタイプのイヤーパッドもあるみたいで、しかも標準付属らしいことを知り急に欲しくなった。ということで買った。

カールコードとストレートコードも同梱されていて充実している。

K271s と同じ音かは正直わからないけど、聞き疲れしにくく低音を強調することもなくて良い。

最近よく使っているのが beyerdynamic DT 770 PRO なのでこれと比較すると、装着感は DT 770 PRO のほうが良いかな。 DT 770 PRO はすっぽり耳を覆うけど、K271MK2 はちょっと耳の上にのっている感じがする。実際はのっているわけではなくて、内側が耳にあたっているだけだと思う。

音の傾向は結構似ているように感じる。どちらも中音域が綺麗なタイプだけど、DT 770 PRO のほうが低音・高音が強調されるので、にぎやかでちょっと聞き疲れしやすい。K271MK2 はさらに落ち着いてる。

【国内正規品】beyerdynamic 密閉型オーバーヘッドヘッドホン レコーディングモニター用 DT 770 PRO 250 - beyerdynamic

beyerdynamic

5.0 / 5.0

AKG プロフェッショナルスタジオモニター・クローズドヘッドフォン K271MK2 【国内正規品】 - AKG

AKG

5.0 / 5.0

既にある NMEA のログから、どの衛星が強く受信できているかをプロットしてみる。

ファイルを指定して png を書き出すコードを node で書いた。かなり量の多いログでも中間結果を見ながら生成できるようにしてある。

グラフの見方

上下左右が方角。右まわりに上から北・東・南・西

中心からの距離が仰角。中心が真上(90°)で、円周上が水平線(0°)

SNR によって色がついている。

自宅の状況

GPS の GSV しかとっていないので、このプロットにはGLONASSやQZSSは含まれていない。

南西向きの窓際にアンテナがあるため、そのあたりのSNRが大きくなる。

北極・南極の上空は衛星の軌道がない。北半球に住んでいる場合、このプロットのように北極上空にあたる部分に空白ができる。

決まった数の衛星が決まった軌道で飛んでいるので、空全体で見ると塗りつぶされないところは多い。

コード

#!/usr/bin/env node

const GPS = require("gps");
const fs = require("fs");
const readline = require("readline");
const { createCanvas, loadImage } = require('canvas');

const WIDTH = 1000;
const HEIGHT = 1000;
const PADDING = 50;

const PLOT_RADIUS = (WIDTH - PADDING * 2) / 2;

const canvas = createCanvas(WIDTH, HEIGHT);
const ctx = canvas.getContext('2d');
ctx.fillStyle = "#ffffff";
ctx.fillRect(0, 0, 1000, 1000);

ctx.translate(WIDTH / 2, HEIGHT / 2);

ctx.strokeStyle = "#999999";
ctx.lineWidth = 2;
ctx.beginPath();
ctx.arc(0, 0, PLOT_RADIUS, 0, 2 * Math.PI);
ctx.stroke();

ctx.beginPath();
ctx.moveTo(0, -PLOT_RADIUS);
ctx.lineTo(0, +PLOT_RADIUS);
ctx.moveTo(-PLOT_RADIUS, 0);
ctx.lineTo(+PLOT_RADIUS, 0);
ctx.stroke();

ctx.font = "20px sans-serif";
ctx.fillStyle = "#666666";
ctx.textAlign = "center";
ctx.textBaseline = "bottom";
ctx.fillText("0°", 0, -PLOT_RADIUS - 5);

ctx.textAlign = "left";
ctx.textBaseline = "middle";
ctx.fillText("90°", PLOT_RADIUS + 5, 0);

ctx.textAlign = "center";
ctx.textBaseline = "top";
ctx.fillText("180°", 0, PLOT_RADIUS + 5);

ctx.textAlign = "right";
ctx.textBaseline = "middle";
ctx.fillText("270°", -PLOT_RADIUS - 5, 0);

ctx.textAlign = "left";
ctx.textBaseline = "bottom";
for (let ele of [75, 60, 45, 30, 15]) {
	const r = elevationToRadius(ele);
	ctx.strokeStyle = "#dddddd";
	ctx.lineWidth = 2;
	ctx.beginPath();
	/*
	ctx.moveTo(r, 0);
	ctx.lineTo(r, 10);
	*/
	ctx.arc(0, 0, r, 0, Math.PI * 2);
	ctx.stroke();
	ctx.fillText(ele, 2, -r-2);
}

const gps = new GPS();

function elevationToRadius(e) {
	return PLOT_RADIUS * (1 - e / 90);
}

function writeToPng() {
	const out = fs.createWriteStream("test.png");
	const stream = canvas.createPNGStream();
	stream.pipe(out);
	out.on('finish', () =>  console.log('The PNG file was created.'));
}

//const prns = new Set();
let count = 0;
gps.on('data', function(parsed) {
	if (parsed.type !== "GSV") return;
	for (let sat of parsed.satellites) {
		if (sat.snr === null) continue;
		// prns.add(sat.prn);
		// console.log(Array.from(prns.keys()));
		const hue = (1 - (sat.snr / 40)) * 240;
		const x = Math.cos(sat.azimuth / 180 * Math.PI - Math.PI / 2) * elevationToRadius(sat.elevation);
		const y = Math.sin(sat.azimuth / 180 * Math.PI - Math.PI / 2) * elevationToRadius(sat.elevation);

		ctx.fillStyle = `hsla(${hue}, 100%, 50%, 0.5)`;
		// ctx.fillRect(x-1, y-1, 3, 3);
		ctx.beginPath();
		ctx.arc(x, y, 3, 0, 2 * Math.PI);
		ctx.fill();

		if (count % 100000 === 0) {
			writeToPng();
		}

		count++;
	}
});


const stream = fs.createReadStream("./log.log", "utf8");

const reader = readline.createInterface({ input: stream });
reader.on("line", (data) => {
	const nmea = data.substring("[2020-01-09T09:33:05.622] [DEBUG] default - ".length);
	if (/^\$GPGSV/.test(nmea)) {
		gps.update(nmea);
	}
});
reader.on("close", () => {
	console.log('done');
	writeToPng();
});
  1. トップ
  2. tech
  3. NMEA ログから衛星のスカイビューを生成する