「影ふみ」あたりがなんかすごくいいフレーズだなぁって。キラキラしていて、こういうのばっかりだったらいいのにって思う
スローライフ / 音速ライン
課題のために
グラフィックデザインの最初の課題が「好きに本を買え」なんだけど、いろいろ困る。
一番欲しいのはハッカーと画家なんだけど、グラフィックデザインと関係ない。
- DESIGN BASICS~デザインを基礎から学ぶ~
- 価格が高いし、内容がわからない。
- Balance in Design 美しくみせるデザインの原則
- 値段はよさそうだけど、内容が黄金比であんまり興味持てない (あんまり黄金比が云々て好きになれない)。
- デザインの煎じ薬・全十三包―じわじわとデザインのことがわかる本
- これは面白そう?
- デザインの輪郭
- タイトルとかレビューを読む限り、想像力を得られそうな本? 面白そう。
- Design rule index―デザイン、新・100の法則
- 簡潔でよさそう。でも高すぎる。
っていうか中身わからないと買う気おきない
あえて死をデザインするとかだと担当教員に悪い方向にウケが狙えそうだ。
そもそも俺は本をリファレンス的に使ったりしないので、画面を見るのに疲れたとき、ぼーっと読める感じの本がいい。そういうのって例えば内容っていうよりも本の中のデザインだったりするから、ちゃんと立ち読みがしたい。ついでにいえば、そういう状態で読むから、あまり難しい話をされても面白くない。もし興味をもったらネットで検索すればいいのだから、イントロぐらいになっていればいいと思ってる。
ついか: デザイン・ウィズ・コンピュータ, yoko さん曰くぼーっと読めるらしい。
なにがいいのかなぁ。今日本屋にいってみよう。
今幼稚園のころを思い出すと
なぜか真っ先に雪の日の庭を思い浮かべる。
もともと東北地方に住んでいたので雪自体はたぶん珍しくないのだけれど、幼稚園のころを思い出すと、雪の日に庭で傘もって独りで遊んでる自分だったりする。なんでかわからない。あれ、でも雪じゃなくて雨だったかもしれない。すごく暗くて
次に出てくるのは幼稚園へいく道で、こっちは雪が降った次の晴れた日だ。そんな日が本当にあったかはわからない。幼稚園のころに見た夢なのかもしれない。
Shibuya.js 資料
やー、すっかりきんちょーしてしまい言いたいことがすっ飛んでしまった。まぁいいや。XPath が式であればいいのさ
$X の実装は 前の日記 に書いてあるやつです
WebMoney かったら
プリペイド番号の最後の4文字が、かつて好きだった女の子のメールアドレスと一緒で泣きそうになった。
人間ごっこ リアル メタ生活 透明の日々
なかなかうまく人間ごっこができない。
人間ごっこについて考え始めてから、Syrup16g の一部についての解釈が少し変わった。ので、人間ごっこに関係するあたりを引用してみる。
全てを喜びに変えろ
君は死んだほうがいい 外の世界はどんな風
人間ごっこを自覚しろ、という風に解釈するようになった。
頭はハピネス いつもハピネス 多分ね 一生 俺はハピネス 不幸もハピネスだろう
「ハピネス」はまさに人間ごっこ
例えばシロップ以外でも 現在位置の自覚をせんと
だとか、「愚か過ぎた」と神様ごっこしよう
だとか、ART-SCHOOL の木下氏が日記でいう「客観視」だとか、結構ある。
客観的な自分の位置と、それを見て楽しむことができること、が重要だった。
透明の日々って、少し前までは、特に学生生活のことを指しているんだと思っていたけど、実際は別にそうとも限らないことに気付いた。確かに学校内だと特に透明の日々が強調されやすいんだけど、逆にその程度だった。
透明の日々といえば、やはり「鋼鉄の朝 (BURGER NUDS)」がメインだけど、他にもでてくる。日々はにぎやかな孤独
。syrup16g における やっているのは誰かの代わり
。ユメミルクスリとかいうエロゲーでは透明の日々というのがそのままでてきた気がする。
極めて簡単なことをいろいろ考え直す必要がある。
FCGI, Ruby 変更なしで @ Apache2
鯖を変えると同時に lighttpd から Apache2 にした。
FCGI, Ruby, 変更なしで というのの Apache2 版
とりあえず mod_fcgid を入れる。sudo apt-get install libapache2-mod-fcgid で a2enmod fcgid して有効にする。
apache2.conf に以下を追記。(この設定に書くべきかどうかわからない)
AddHandler fcgid-script .rb <Directory /> FCGIWrapper /home/cho45/bin/ruby-fcgi.rb .rb Options ExecCGI </Directory>
しかしながらこれだけだと AddHandler が上書きされてしまったので、.htaccess にも同じ AddHandler を書いた。
ruby-fcgi.rb は前のやつと一緒。
これで content-type ヘッダを吐かないでエラーになったとき (多くの場合そうなる) もちゃんとスタックトレースが見れるようになった。めでたしめでたし。
ところで、mod_rewrite が mod_negotiation よりあとに実行される (?) みたいで困る。
なぜか mod_rewrite が Options FollowSymLinks or SymLinksIfOwnerMatch is off which implies that RewriteRule directive is forbidden
とか吐くので、Options +FollowSymLinks を書いたら治った。謎い。