他人のページを見たとき、その人がいつぐらいに mixi に登録したかを表示します。インストールすると最終ログインの下におおよその登録した月が表示されるようになります。
データは今日までのを適当に集計したやつで、今日以降登録した人は一括して 2006-08 以降と表示されます。メンテナンスする気はありません(てきとう
verbose 設定を追加しました。デフォルトでオン。オンのときはそこらじゅうの写真にいつ登録されたかが表示されます。
,他人のページを見たとき、その人がいつぐらいに mixi に登録したかを表示します。インストールすると最終ログインの下におおよその登録した月が表示されるようになります。
データは今日までのを適当に集計したやつで、今日以降登録した人は一括して 2006-08 以降と表示されます。メンテナンスする気はありません(てきとう
verbose 設定を追加しました。デフォルトでオン。オンのときはそこらじゅうの写真にいつ登録されたかが表示されます。
,やたら好評で見たほうがいいよ!とかいう話だったので、ゆーさん (誰) と真雪さんと見てきますた。
また (謎) 時間跳躍系なんですが、これは SF っぽさは殆どなく、終始青春でした。やばい。青春やばい。青春系で、ただし切なさ多め、ぐらい、だった。
17歳に、なりたい。ただ、それが、高校で、オレが、オレでないことを祈って、あるいは、オレがオレであっても、オレ以外のオレが、オレの中にいるように、生きたい。
どうでもいいけど、自分が想像する、洗濯機からでてくる女の子は、ヘッドフォンをつけてない。なぜなら、彼女にはそれが必要ないからなんだけど、いや別についていたっていいんだけど、ついていない子を見るほうが、多い。洗濯機から出てくる女の子は、目立たない。違和感がない。日常に溶け込んで、洗濯機から出てくる。
普通さの正しさ、自分の考える完全な普通さは、洗濯機からでてくる女の子につまっている。その日常とか、透明さが普通で、でもこの論理的じゃない、理不尽な世界においてそれは異常に見えることも、ときにはあるよね、っていうこと、なんですね。
すごく普通なことは、実際ほんとにリアルに溢れていて、それが自分の眼に「リアリティ」として現れるには、自分がそれに気付けるか、という一点にかかってる。自分がそれを感じられるか、って忘れないようにしないと。
雰囲気に飲み込まれて、立ち位置を見失うと、せっかく構築しかけた世界観も壊れるから、注意しながら、しっかり考えないと、また明日も明後日も危ない。
君と僕が、繋がるってことさ。
dll 関数 の補足と覚書
GM_xmlhttprequest の onload でなんで .call とかやっているかというと、一部ライブラリが this を window (Global) と仮定したコードになっているからです。eval のコンテキストの this を window (Global) オブジェクトにしてあげて、例えば MochiKit の export 先オブジェクトをそこにしてあげているわけです。
でもって、なぜ unsafeWindow でなく window なのかっていうのは、その export された関数とかが、ロードされたページに影響を及ぼさないためです。Greasemonkey 中の window はページ内のスクリプトからはアクセスできない (safe) ので、Greasemonkey 内限定で使う場合、副作用の懸念を減らすことができます。
でもって、id:brazil さんの記事 で、あああって思った。全部とってきてから eval したら、変に何回もリクエスト送らないでいいや。と、いう、か、GM_setValue 使えばいいんだけど、ちょっと GM_setValue で長い文字列突っ込むのは怖い。