このセクションは昨日の書き込みです。
この日付からはてなスタイル。
pタグ抑制 + ins
むー、output_rdf.rb を入れるとエラーがでる。
output_rdf.rb は切るか。
一度使い始めたら死ぬまで hatena_style.rb は削除できないぞー。
とりあえず datetime 自動挿入は便利。便利。
このセクションは昨日の書き込みです。
この日付からはてなスタイル。
pタグ抑制 + ins
むー、output_rdf.rb を入れるとエラーがでる。
output_rdf.rb は切るか。
一度使い始めたら死ぬまで hatena_style.rb は削除できないぞー。
とりあえず datetime 自動挿入は便利。便利。
構想3分。制作1時間半。
暇すぎ……
てか、左側のやつが、だんだんゲゲゲの鬼太郎に見えてきて鬱です。
たぶんまだ弄ります。
途中で左側のぶっとい奴が一番下までいかねーよぉお。なんてことに悩んだり……
結局ボーダーで解決。えっと、だから左側のぶっといのはボーダーです。15emのボーダー。あぁ、なんで思いつかなかったのだ。
トラックバックがないときは <div class="commentbody trackbackbody">
を出さないように。
count
ってそのままな変数があるしね……
CSS書いていると変なマークアップに気付く。
順調に頭が良くなっている(?)
choKan がBOT
13:32 >#ぬそ:choKan< watahouにゃー
13:32 <#ぬそ:watahou> にゃー
13:32 >#ぬそ:choKan< ぶははは!!
13:32 <#ぬそ:watahou> ぶっ殺すぞこらあ!
13:32 <#ぬそ:cho45> バカにされてる八宝菜*1
13:33 >#ぬそ:choKan< はげー
13:33 <#ぬそ:watahou> 馬鹿にされてるのはお前だなハゲ*2
13:33 >#ぬそ:choKan< そうだね
13:33 <#ぬそ:watahou> ははは、同意をもらってしまったよ
13:33 >#ぬそ:choKan< したか
13:33 <#ぬそ:watahou> したよ
13:33 >#ぬそ:choKan< 肯定されたし
13:33 <#ぬそ:watahou> うむ
13:33 <#ぬそ:cho45> 何こいつら
13:34 <#ぬそ:watahou> ばっちこーい!
13:34 >#ぬそ:choKan< にゃー!
13:34 <#ぬそ:watahou> いいね無能、分かってきたじゃないか
13:34 <#ぬそ:Apoc> いつの間にか仲良いね君ら。
13:34 <#ぬそ:watahou> ばっちこーい!
13:34 >#ぬそ:choKan< にゃー!
変な反応を調教されてますけど……
無視しないで喋ってあげたほうが頭が良くなると思う。大体うざかったらそっこー沈黙モード突入で対処してたり。
ASINの時[]を付けないとうまくいかなったのと、ISBN:NUM:image の書影表示(普通サイズだけ)が欲しかったので適当に改変。
href属性にASINを指定したときエラー。プラグインのオプションはスタイル内から参照できないからかな……? とりあえずアソシエイトIDもってないので削除しておく。
# ISBN & ASIN
# amazon.rb is required
class Hatena::Amazon
def initialize(str, tag_p, type="ISBN", image=false)
@str = str.gsub(/-/, "") #ISBN:4-10-111501-Xという形用
@tag_p = tag_p
@type = type
@image = image
end
def convert(mode)
if @tag_p
if @image
sprintf('<%%=isbn_image "%s", ""%%>', @str)
else
sprintf('<%%=isbn "%s", "%s:%s"%%>' , @str, @type, @str) # %=
end
else
sprintf('http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/%s/%s', @str, '') #アソシエイトIDをとりあえず削除。
end
end
end
class Hatena::TAG
when /\A(ISBN|ASIN):(.*)/
@elems.push Hatena::Amazon.new(Regexp.last_match[2], false, Regexp.last_match[1])
class Hatena::Inline
when /\A\[(ISBN|ASIN):(.*?)(:image(:(small|large))?)?\]/m, /\A(ISBN|ASIN):([-0-9A-Z]+)(:image(:(small|large))?)?/
@elems.push Hatena::Amazon.new(Regexp.last_match[2], true, Regexp.last_match[1], Regexp.last_match[3])
when /\A\[((?:https?|ftp|mailto).*?)\]/m#, /\A(#{URI.regexp})/o
@elems.push Hatena::URI.new(Regexp.last_match[1])
URI.regexp
は割と何でもマッチするのではずしてみる……めんどくさいので
time.rb
をrequire
してins|del
のdatetime
要素を自動挿入。*t* を変換してるところで適当に置き換え。
class Hatena::Section
内initialize
@src.gsub!(/<(ins|del)>/, %Q|<\\1 datetime="#{Time::now.xmlschema}">|)
はてなのキーワードAPIはジャンル指定できないか……
ソースも tDiary とかはてなと同じようなソースを吐くよう(改行少なめ、そのかわりネギが多め)に。
<div class="section">
をつけ足し。
name=""
をid=""
に(XHTML化)
三回改行で段落の終わりなんてことを教えていただいたので、該当部分をちょっと書き換え
else
buffer = ''
until lines.empty?
break if /\A(\-|\+|\:|\>[\<\>\|])/ =~ lines[0]
buffer.concat lines.shift
break if buffer[-1..-1] == "\n" #ここ
end
buffer.gsub!(/\n/, "") #改行無駄なのではぶき
@elems.push Hatena::Paragraph.new(buffer) if buffer != "" #空タグ防止
end
これでいいかは知らない。明日の分からはてなスタイルになるかも。ローカルで試し中。
キーワードどうしよ、せっかくあるのに(というかはてなスタイル中核?)もったいない気分も
そういえば amazon.rb を入れてない。
むー、やはり使いたい……
なんで p 入らないんだろ。
とりあえず ISBN: ASIN: ins,delのdatetime自動挿入 ^><, ><$によるpタグ抑制があればいいんだけど……
個人的に^><, ><$はキー入力が混乱してしまうので、^<<,>>$ のほうがいいかな。
はてなの記述ルールは使いやすいと思う。
tDiary ではてなスタイルって使えないかなぁと検索。
あったよ。さすがだ。mputの日記。
キーワードリンクはいらないので(重いだろうし)そのへんは消して使うかな。
でも今はちょっと時間がないので後で。
やめたー。なんか p タグの自動挿入が効かない。めんどくさい。
予習必須なので予習中……
なんというか、英語より日本語のほうが絶対難しい、と思いつつも英文読解がまともにできねーのはなんかアレだ。
まじでなーんにもしてない。
思ったより、はてなアンテナって使えるのね。
というか自分の思っていたより巡回サイトが少ないのに驚き。
今のところアンテナ登録ページ数が適当にひっぱってきたのも合わせて67ページ。んでアンテナに登録するのはアレなサイトがいくつか……
全部合わせて100いかないなぁ。
アンテナ = {技術系ブログ・日記, 絵系サイト・日記, 音楽系オフィシャルサイト, その他読みたい日記・ブログ}