Warning
ヘッダなるものがあることを発見したので、UA てどう実装してんのかしらー? ってやってみたけど無反応。ちょっと悲しげ17歳。
教えてYO. ねぇ教えてy0. 教えれハゲ
via はてなダイアリー - やねうらお-AIとかC#,3D,数学,compiler,disassembleとかについて書いちゃうぞ、と。 2004-08-07 via はてなダイアリー - BORAKIMI! 2004-08-10#p1
面白いなぁ。こういうのってごくたまに見かけるけど、そのたびに感じるのは、自分がこういうふうにならなくて(と思っているのは自分だけかもしれないけど)良かったっていうアホくさいけど本心な心持。ぶっちゃけ自分はこういう掲示板で聞いたことが殆どない(コミュニケーションとるのが面倒だし検索したほうが早い)から質問者の立場の心情が殆どわからないんだけれども……
検索の仕方(例えば入れるキーワード)が分からない初心者もいるだろうし、自分の知識レベルが(だいたいの上限がわからないせいで)把握できてない初心者もいるだろうし、質問の仕方(どんなことを書けば回答者が答えやすいか)が分からない初心者もいるだろうし……いい回答って何だろうか。例えば、検索の仕方がわからないなら、「これはこういう問題だから、例えばこんなキーワードで検索してみては」というのがいい回答だろうか。
上記 @IT スレッドで回答者はどう回答すればよかったんだろ。大体殆ど完璧といえる回答が #3 で出ているけど、その次で 要するにどうしたらいいのかが知りたいのですが。。。
と書いてる。宿題を教えてもらいたいだけってのは分かるんだけど、じゃあその真剣に宿題を教えてもらいたいだけの人にどんなレスをつけたらいいんだろう……学習とは理解する事です、知るだけでは意味がありません
が一番の回答かなぁと思うけど、それに対しても質問者は 私なりに努力して、私はここで、学習してるんです。
と答えてるし……やっぱ言っても無駄なんだろうか。まぁ俺はこうなったら、こうなりそうだったら回答しないけども……完全にシカトする、という回答が一番かもしれない。自分で調べる以外にないし(わらい
そういえば、検索した先で分からない言葉があって悩むことが多々ある。まーもっかいそれをキーワードに検索すりゃいいだけだけど、それが何故か思いつかなかったりするのですよ(w)最近は減ったかなぁ。
flock のあれ
wb.php でちゃんとロックするように修正。
$fp = fopen($filename, "rb+"); // 読み書き両用モードでオープン
flock($fp, LOCK_EX); // ロックできるまで頑張る。
$content = fread($fp, filesize($filename)); // 内容の読み込み。
- 読み込んだ内容でいろいろやる。(eg.
domxml_open_mem($content);
) rewind($fp); // ファイルポインタを先頭に
fwrite($fp, $new_content); // いろいろやった内容を書き込み
ftruncate($fp, ftell($fp)); // ファイルサイズあわせ
fclose($fp);
まー flock考 とか素敵
flock はループさせる必要ないのかもしれない……勝手に使えるようになるまで待つのかな。いらないみたいだ。
Mona OS
寝すぎ & 頭痛
無効の日
今日一日何もしなかった。起きて、飯食って、なんとなくぼーっとして、また寝て、読み残した本読み終わらせて、ぼーっとして、飯食って、散歩して、スマスマ見て、ぼーっとしてる。
何考えてたんだろう。来年の年賀状は送ってみるか。それならどんな柄にしよう、って考えてたな。たまにはメールをガサゴソ送ってみるか、って考えてたかな。スポーツねぇ、とか考えてたな。「いわゆるスポーツマンって苦手なんだよね。まぁ大体のやつが悪くないっつうのは分かってるつもりなんですけどねー」って言ってる自分を想像してたな。後は覚えてない。LISP 実装の自動掃除機が掃いて捨てたんだろう。
ART-SCHOOL-
何だか SONIC DEAD KIDS 聞く頻度が上がった。これはスカーレットとか LOVE/HATE に比べるともっと苦しくて繊細であるように思う。アート の世界観はオレにとってかなり遠いというか、歌とかが遠く聞こえるんだけど、SONIC DEAD KIDS は一際遠い気がする(音そのもののせいもあるかもしれないけど)。
てか Requiem For Innocence の前と後でなんか違うよなぁ。
スクリプト側でのコメントのサニタイズ
DOM を使って XML インスタンスを作るときは DOM が勝手にサニタライズをやってくれるようだ(タグそのまま書けたら DOM の構造が狂ってしまうのでよく考えれば当たり前だけど)。今までスクリプト側でもやっていたから、<, >, & をコメントに入れると &lt;, &gt;, &amp; になってしまっていた。
スタンド
上の画像なんですが(デフォルト CSS の h1 要素の background-image)、液晶画面で下から見ると悲しげな女の人の横顔が見えます。男の人の前頭部が鼻になって、後頭部が目、鼻が口、あごはあご。たぶん大げさなレベル補正すると分かるんですけども……まぁスタンドっすね。