#hxxk@ircnet に新しく入った。


IRC は良いです。メッセンジャーとかだと、1:1とか、話そうとするたびにセッションを張るという行為が必要になるので話しかけづらいのですが、IRC は常駐という形でぼーっと眺めていられるのでよいです。かなりやる気がないときでも、情報が入ってくるのでよいのです。

  1. トップ
  2. irc
  3. IRC /join

grep とリファレンスがわからなかった。

ちなみに一通りドキュメントは読んでみて、概念っぽいのはわかっているんだけど、実際の挙動がわからない、という感じ。ようするにだめだめ。とぴあさんに助けてもらいつつちょっとわかってきた。

[{:foo=>:a, :bar=>:b}, {:foo=>:c, :bar=>:d}].find {|i| i[:foo] == :a}[:bar]

っていう Ruby のコードを Perl で書きたい場合。

# 答え
(grep { $_->{foo} eq "a"} [{foo=>"a", bar=>"b"}, {foo=>"c", bar=>"d"}])[0]->{bar};
#以下間違い
# クロージャのあとにカンマは要らない
grep { .. }, [..];
# -> 演算子によって左辺がスカラ文字列に変換されてしまうらしい
# この場合 grep でヒットした配列の数の文字列に対してハッシュ操作を
# 行おうとするので、エラー
(grep { .. } [])->{bar};

リファレンスを実データに戻す文法がわからなかった。

$a = [1, 2, 3]; #=> $a is reference of array
@{$a}; #=> で array に戻る
# @($a) と書いて構文エラー

それと Hash ref, Array ref から直接アロー演算子使って中身を取り出すときの構文

$a = ["a", "b", "c"];
$a->[1]; #=> "b"
$h = {0 => "a", 1 => "b", 2 => "c"};
$h->{1}; #=> "b"

一番なるほど!て思ったのは $_

grep { $_ eq "a" } ("a", "b", "c");
foreach (@{$a}) {
print $_;
}

$_ ってよく見るけどなんやねんって思ってた。

grep {|$_| ..}

っていう Ruby 風の説明をされてよくわかった。


疑問

foreach (@{$a}) {
foreach (@{$b}) {
$_;
}
$_; #=> スコープは?
}

あとで実行してみよう。

foreach $i (@{$a}) {
foreach $j (@{$b}) {
print "$i, $j";
}
}

みたいにかけるのかな。my をつけるべき? (つけられる?) っていうか for と foreach は同じなのね

コメントでの指摘で修正

  1. トップ
  2. perl
  3. 今日のぺるる - grep, リファレンス
  1. トップ
  2. prog
  3. 今日のぺるる - grep, リファレンス

すごく視野が広い。そして集中力がある。

レッテルに拘ったりしないし、変な色眼鏡を付けず、いいものをいいものと言ってる。すごいよなぁ。誰でもできることじゃないんだ全然。

  1. トップ
  2. life
  3. すごいなぁと思えるような人は
  1. トップ
  2. thinking
  3. すごいなぁと思えるような人は

Humans on Rails

透明な日々って本当に悪いんだろうか。レールが敷かれて次にいく場所がわかっていることは本当に悪いんだろうか。

色が付くって、レッテルが貼られることなのかもしれない。言い換えると少し疑問になる。でもそれが正しいとは確実にいえない。あんまりピンとこない。

一番良くないのは、レールが終わることじゃなくて、レールが途切れてもガタガタと砂利道を走らないといけないことだと思う。新しいレールを敷くのは難しい。既存のレールは錆びていても機能はする。


レッテルを貼られるのが一番良くない。他人からでも自分からでも。だから、なんらかの組織に所属するのは、できる限り、避けないと。自分が作ったものとか、全体が見渡せるぐらいの大きさ (で、それがちゃんと信用できるなら) ならいいけど、それができないとだめだ。俺は普通に普通でありたい。


今日は寝れる講義が無いから、早く寝ないと

  1. トップ
  2. life
  3. 透明な日々は本当に悪いのか
  1. トップ
  2. thinking
  3. 透明な日々は本当に悪いのか

くせもの。

text/html なドキュメントでは <hr /> と書いても <hr> と表示される。application/xhtml+xml なら問題なし

View Selection Source がパース済みドキュメントを改めてソースとして書き出すからだろうけど、ちょっと混乱する。でもパース済みドキュメントを見せてくれるおかげで、JS で生成した要素とかも見れるから直ってほしいのか直ってほしくないのか微妙。別々の機能として実装してくれればいいんだけど

  1. トップ
  2. soft
  3. Fx の View Selection Source
  1. トップ
  2. web
  3. Fx の View Selection Source