なんか YAML の話とか読むと、ことごとく XML が比較されて貶されてて寂しい。

確かに XML ってちゃんと書かないと読みにくいし、名前空間とか意味不明だし、DOM とか面倒くさい。

全ての XMLYAML に置き換えられる的に書かれた YAML の紹介とかもあったりして、なんかアレだなぁって思った。例えば HTML より、YAML のほうが断然書きやすいとか、それは違うよって思った。いやそもそも HTMLXML じゃないからこの話にはあんまり関係ないんだけど。

というかどうも、YAMLXML を比べるのに違和感を感じて仕方がない。なんかうまく言葉に出来ないんだけど、用途が違うんだよなぁ……とはいえ用途が違う、YAML のほうが向いている分野に XML が使われている (例えば SOAP とか XML-RPC とか、そこらの設定ファイルとか) からこういう話になるんだろうけどさ……

だからといって XML は悪い!みたいな勘違いを見たくないよ……なぜなら俺は XML さんが好きだから!

適所適材てのをちゃんと考えたい。まぁ設定ファイルに XML なんて面倒くさすぎてやらないんだけど(w

  1. トップ
  2. xml
  3. XML と YAML

なるほどなぁ、ってすごく思った。だから上手く負けて生きたい。

課題を一つ終わらせた。先は長い。

インターネットを使っていろんなことをやると自分がいかに知識がないかってことが、よくわかる。何も知らないにほぼ等しい。だから例えば、小さなコミュニティに属するべきじゃない。いい気になりやすいからだ。

  1. トップ
  2. life
  3. できるだけ負けるように

オーバーレイでライセンスを表示してみる

flickr-show-licenses.user.js

マウスをホバーさせるとライセンスが表示されるように。

最初はとにかく全部表示させていたけど、さすがに Flickr にアタックかけているがごとく HTTP リクエストするのでホバー起動にしてみた。

  1. トップ
  2. js
  3. ライセンスをずばばっと表示する@Flickr

コンソール上で IRC するのに Riece を入れてみた。というのも、りなざう使用時にいちいちウィンドウ切り替えるのがめんどいから、端末内で全て完結させたいのだ。

新しいフレームを作るのが、xyzzy だと C-x 5 2 で、emacs だと C-x 6 2 ってところに激しくハマる。いぢめだ。いぢめだ。

うーん。フレームの名前ってひたすらインクリメントされるのかな。一覧の出し方がわからない。

問題は、SKK の確定キーを RET にしていること。ぼーっとしてるといちいち▼と一緒に変換文字列を送っちゃうのだ。困った。C-j を送信にして RET は RET のままにすればいいかな。

  1. トップ
  2. irc
  3. Riece, emacs vs xyzzy
  1. トップ
  2. emacs
  3. Riece, emacs vs xyzzy

レポート書けよ。レポート書けよと書く暇があったらレポート書けよ。あと数日でどうやってレポートやるつもりなんだろうか。まだ一文字も書いてないうえに本も読んでない。本気でやばいんだけど、本気でやる気にならない。困った……いやだなぁ。直前になるまでやらないで。直前になってあひゃあひゃいいながら (実際言うのだ) 課題をやるわけだけど、これでどうにかなってしまう。どうにかならないほうがいいってわけじゃないけれど、もっとやる気を出して生きたい。もう、そういう風に育ってしまったから、今更どうにかできることではないのだけれど。まぁでもほんと留年しなくてよかった。後回しになっただけ感があるし、必修授業のことを考えるとすごくいやな気分になるけど、とりあえずはよかった。

よくわからないかもしれない話をするけれど、まっすぐ歩くというのはめちゃくちゃ難しい。眼を開いていようが閉じていようがまっすぐ歩くのってすごく難しい。磁石があっても難しい。まっすぐ歩いていればいつかたどり着くというのはよくわからない。たどり着く先が目的地ではない可能性のほうが高いように思う。

へりくつなら、なんとでもいえる

やる気のない畑から出してくれようとする人と、やる気のない畑に叩き戻す人がいる。これは良い悪いの問題じゃなくて、そういうシステムのようで、こちらからは (彼らにも) どうにもできない。絶妙のタイミングで叩き戻されたりするから、ちょっと「上手くできたシステムだなぁ」と感心するぐらいだ。これはこれでバランスがとれてしまっているから、もし最初にやる気のない畑に生まれてしまったら、死ぬまでやる気のない畑から出ることは出来ない。でようとしても、ひっぱられたり、たたきもどされたりするだけだ。

へりくつなら、なんとでもいえる

ある展覧会に (レポートのため) 行ったのだけれど、やる気に満ち溢れていてなんか疲れた。それと、すごくいいものを作っていたりするのに、ウェブに公開していないことを残念に思った。もっと楽に公開できるシステム (と検索するシステム) が必要だと思った。今よりもっと楽にならないと、作品作りに集中している人は公開する気にならないと思った。でも、デジタルならともかく、アナログな作品ってどうやったら楽に公開できるんだろうか。

無駄に長いことを書けるようになった。

  1. トップ
  2. life
  3. レポートやれよ
  1. トップ
  2. school
  3. レポートやれよ

Shibuya.js Technical Talk #1

俺だけ存在がおかしいですが気にしないように努めます。わろすわろす。

人前で喋るのは中学の部活紹介以来かな。何喋ったかは覚えていないけれど、同級生の部員が俺含めて3人だったのはよく覚えている (内訳:やる気ない部員2, 幽霊部員1)

  1. トップ
  2. js
  3. Shibuya.js でライトニングトークするみたい

BASH Programming - Introduction HOW-TO: 参照テーブル, 11.2 文字列比較の実例

なんで if [ "$X" = "$Y" ] とか if [ x$X = x$Y ] にするのかわからなかったけど、変数がセットされていないときにエラーになるらしいからだった。へー

  1. トップ
  2. sh
  3. シェルスクリプト, test で変数をクオートする理由