学校行きたくないな、ホントに。うちの親は学校のことに関して結構厳しい。いや、俺が勝手に厳しいと思い込んでるだけかもしれないけども。
でもまぁ…… 行きたくない日に本当に行かなかったら、登校拒否のヒキコモリみたいになりそうだけどね(w
という前置きはどうでもいいんだけど、昨日の模試で別の教室(理1)に入ったときに気付いたんだけど、週に5時間授業の日が2日もあるんですけど、どういうことよ。うちのクラス(文1)は土曜日以外フルですよ。(もちろん空き時間があるけど、それは理1も同じ)
どういうことよっていうか、理由は時間割が理系に合わせて作ってるからなんだろうけど、なんかむかつく。詰めれば午前中授業の日が4日(月火木金)あるっつうのに…… 無駄に5時間目空きで6時間目にある体育のせいで帰るの遅いし。くそ、ヘタレ文系をなめてやがる。
ちなみに理2はフルだった。ついでに空き時間少ない。まぁ優等生クラスだから仕方ない。文2は知らん
あー、それに月曜日が8時半に授業開始で午前中で終わるのが普通だったら、昨日の模試には遅れなかったのに!(責任転嫁)
……
学校行きたくないな、ホントに。うちの親は学校のことに関して結構厳しい。いや、俺が勝手に厳しいと思い込んでるだけかもしれないけども。
でもまぁ…… 行きたくない日に本当に行かなかったら、登校拒否のヒキコモリみたいになりそうだけどね(w
という前置きはどうでもいいんだけど、昨日の模試で別の教室(理1)に入ったときに気付いたんだけど、週に5時間授業の日が2日もあるんですけど、どういうことよ。うちのクラス(文1)は土曜日以外フルですよ。(もちろん空き時間があるけど、それは理1も同じ)
どういうことよっていうか、理由は時間割が理系に合わせて作ってるからなんだろうけど、なんかむかつく。詰めれば午前中授業の日が4日(月火木金)あるっつうのに…… 無駄に5時間目空きで6時間目にある体育のせいで帰るの遅いし。くそ、ヘタレ文系をなめてやがる。
ちなみに理2はフルだった。ついでに空き時間少ない。まぁ優等生クラスだから仕方ない。文2は知らん
あー、それに月曜日が8時半に授業開始で午前中で終わるのが普通だったら、昨日の模試には遅れなかったのに!(責任転嫁)
関連エントリー
二年次で文系に選択した理由
学校ネタの消化。
理系科目に興味がなくなったわけじゃないけど、中学の頃よりは確実に興味が薄れたっていうのは一つ。
そして高校入ってから殆どの授業を爆睡していたために授業についていけなかったものがでかい。暗記科目は苦手。
数学も暗記系数式が途中からなんか糞多くなってた*1のでやる気失くし*2。科学も覚えるのが多かったしなぁ……って言っても科学に限っては元素表(もう覚えてない)覚えれば赤にならないぐらいは取れる問題出してくれたけど…… 物理は公式をテストに載っけてくれていたので特に問題なしだったけど…… まあ結局公式かよと。生物は端から興味ない上に完全暗記科目(でもDNAとか遺伝の話は好きだった)。
あと俺は実験が好きじゃない。二年で理系に進むと絶対に実験やるのが嫌だったなぁ…… 授業でやる実験が楽しいっていうのは良く分からない*3。予定調和で終わらなければならないのは面白くない…… よく実験嫌いで中学の頃に科学部に所属していたなと今更思う。
文系にしたって、古文、漢文、英単語、社会科目は暗記なんだけどね…… でもこっちのほうが役に立ちそうじゃん!とか思った。しかし甘いっていうか、なんていうか、これでも進級できるあたりがアレだなぁ……一年次からニ年次への進級よりもニ年次から三年次への進級のほうが危うかったのよね orz 古典3科目と日本史のせいだけどね! 日本史は赤一回ついたからね! まじ危ない。
ということで、もう一年ちょっと数学やってないのに、微分積分ぐらい出来たいかなと思う今日この頃。チャート(黄色いの)見てわかるもんかね。というかあんまり用途が想像できないから学び難いというか、むしろそんなことするなら英単語覚えろっての。
どうでもいいけど、通ってる高校は普通科どす。
二年次で文系に選択した理由
学校ネタの消化。
理系科目に興味がなくなったわけじゃないけど、中学の頃よりは確実に興味が薄れたっていうのは一つ。
そして高校入ってから殆どの授業を爆睡していたために授業についていけなかったものがでかい。暗記科目は苦手。
数学も暗記系数式が途中からなんか糞多くなってた((しかもたまに起きてる授業に限って公式がいっぱい載っているプリントを配って、まぁ覚えろ、みたいなことを言うわけだ(w))のでやる気失くし((一年間で二年分やろうっつうカリキュラムのせい。中高一貫教育高では外部進学生(高校から入学)は授業が遅れているので。))。科学も覚えるのが多かったしなぁ……って言っても科学に限っては元素表(もう覚えてない)覚えれば赤にならないぐらいは取れる問題出してくれたけど…… 物理は公式をテストに載っけてくれていたので特に問題なしだったけど…… まあ結局公式かよと。生物は端から興味ない上に完全暗記科目(でもDNAとか遺伝の話は好きだった)。
あと俺は実験が好きじゃない。二年で理系に進むと絶対に実験やるのが嫌だったなぁ…… 授業でやる実験が楽しいっていうのは良く分からない((でも小学校の頃とか、中学に上がってからすぐのころは楽しかった気がする。))。予定調和で終わらなければならないのは面白くない…… よく実験嫌いで中学の頃に科学部に所属していたなと今更思う。
文系にしたって、古文、漢文、英単語、社会科目は暗記なんだけどね…… でもこっちのほうが役に立ちそうじゃん!とか思った。しかし甘いっていうか、なんていうか、これでも進級できるあたりがアレだなぁ……一年次からニ年次への進級よりもニ年次から三年次への進級のほうが危うかったのよね orz 古典3科目と日本史のせいだけどね! 日本史は赤一回ついたからね! まじ危ない。
ということで、もう一年ちょっと数学やってないのに、微分積分ぐらい出来たいかなと思う今日この頃。チャート(黄色いの)見てわかるもんかね。というかあんまり用途が想像できないから学び難いというか、むしろそんなことするなら英単語覚えろっての。
どうでもいいけど、通ってる高校は普通科どす。
関連エントリー
ボケ
ボケ
valid
ぶっちゃけ、HTMLが valid かどうかはあんまり俺には直接影響しないのでどうでもいいちゃどうでもいいのだけど、RSS はせめて整形式にしてくれないとパースできないっていう…… blosxom 使ってるサイトでたまにある。
関連エントリー
valid
ぶっちゃけ、HTMLが valid かどうかはあんまり俺には直接影響しないのでどうでもいいちゃどうでもいいのだけど、RSS はせめて整形式にしてくれないとパースできないっていう…… blosxom 使ってるサイトでたまにある。
関連エントリー
DVD / Syrup16g
DVD / Syrup16g
うああああ。明日発売かよ!(今日並ぶ!)
完全忘却してた…… 学校帰りに新宿決定……
BLACKSOUND/BLACKHUMOR / Syrup16g
ひきこもっててもライブの雰囲気味わえるDVDキター。
実は狙いは Sonic disorder だけだったけど、やっぱイイね。カコイイ。中畑さんカコイイ(謎
落堕の oioi の後の中畑さんの台詞がオモロカコイイ。
そしてムカデは途中で止めた。最後まで見れるかっ。つーか、最初にムカデ(リアル)でてきたときキモくて死にそうだった(ダサ)。いやさ、もうちょっと柔らかめにしてもやかったんじゃないの!?
関連エントリー
BLACKSOUND/BLACKHUMOR / Syrup16g
ひきこもっててもライブの雰囲気味わえるDVDキター。
実は狙いは Sonic disorder だけだったけど、やっぱイイね。カコイイ。中畑さんカコイイ(謎
落堕の oioi の後の中畑さんの台詞がオモロカコイイ。
そしてムカデは途中で止めた。最後まで見れるかっ。つーか、最初にムカデ(リアル)でてきたときキモくて死にそうだった(ダサ)。いやさ、もうちょっと柔らかめにしてもやかったんじゃないの!?
関連エントリー
case - Syrup16g
最近のCDでは “Syrup16g” でなくて “syrup16g” と表記されてる。
“ と ” を使ってみたかった。
関連エントリー
case - Syrup16g
関連エントリー
<abbr title="Movable Type">MT</abbr>
今βしかダウンロードできないのか…… ver2 系の最新があればいいんだけど…… 昔弄ってたのはあるんだけど、どこ書き換えたかとか覚えてねー。圧縮ファイルは既にない。検索かけたらアッター
もしくは MT っぽいウェブログツールを弄ってみたい。マルチユーザ・テンプレート式で完全に書き換えられる・ウェブ上から更新できる・できれば軽い、あたりのもの。
関連エントリー
✖
MT
今βしかダウンロードできないのか…… ver2 系の最新があればいいんだけど…… 昔弄ってたのはあるんだけど、どこ書き換えたかとか覚えてねー。圧縮ファイルは既にない。検索かけたらアッター
もしくは MT っぽいウェブログツールを弄ってみたい。マルチユーザ・テンプレート式で完全に書き換えられる・ウェブ上から更新できる・できれば軽い、あたりのもの。
関連エントリー
<abbr title="Movable Type">MT</abbr>
MT 探していたのは、10,920 の memo を MT に移行しようと考えたから。理由としては、やはりテンプレ弄ってソースを完全に変えられることと、マルチユーザ、インターフェイスあたり。殆どウェブの知識無い人にも楽に使えそうっていうのとか。
テンプレ弄り中。面倒だ……
というか、改行一つで br 二つで p なんだけど、br 嫌いなんだよね。こういう変換どこにあるんだろう。
やべーテンプレ編集しにく! あたしゃくさいじじいで HTML っぽいの編集するときは xml-mode なんだけど、っていうか html+-mode 入ってないんだけど、MTのタグって <$Variable$> みたいな形だから閉じたくないって思われて、インデントズレる。インデントズレるってことはソース読み難い。一週間ぐらいかかりそうっていうか、(ry
うへあ。再構築に失敗しましたってでたらどうすりゃいいんだ orz どっか文法が間違っててもどこで間違ってるかわからないじゃない……
カテゴリー関係使うと絶対に失敗するみたいだ…… どうしてだろう。
MT::App::CMS=HASH(0x839bbb4) Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /virtual/lowreal/public_html/abyss.lowreal.net/logs/lib/MT/App/CMS.pm line 1272. とかいうエラーがいろいろなところで「削除」を実行すると出る。
リインスコで出なくなったくさい。何が原因か分からないのが一番気持ち悪い……
最初から作り直してみたが、カテゴリーを設定するとビルドできない。んでカテゴリー削除するときと、テンプレ削除するときに上記エラーが3個でる。
うあ、きた。アーカイブの設定で Category にチェック入れないと駄目なのか orz
関連エントリー
MT
MT 探していたのは、10,920 の memo を MT に移行しようと考えたから。理由としては、やはりテンプレ弄ってソースを完全に変えられることと、マルチユーザ、インターフェイスあたり。殆どウェブの知識無い人にも楽に使えそうっていうのとか。
テンプレ弄り中。面倒だ……
というか、改行一つで br 二つで p なんだけど、br 嫌いなんだよね。こういう変換どこにあるんだろう。
やべーテンプレ編集しにく! あたしゃくさいじじいで HTML っぽいの編集するときは xml-mode なんだけど、っていうか html+-mode 入ってないんだけど、MTのタグって <$Variable$> みたいな形だから閉じたくないって思われて、インデントズレる。インデントズレるってことはソース読み難い。一週間ぐらいかかりそうっていうか、(ry
うへあ。再構築に失敗しましたってでたらどうすりゃいいんだ orz どっか文法が間違っててもどこで間違ってるかわからないじゃない……
カテゴリー関係使うと絶対に失敗するみたいだ…… どうしてだろう。
MT::App::CMS=HASH(0x839bbb4) Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /virtual/lowreal/public_html/abyss.lowreal.net/logs/lib/MT/App/CMS.pm line 1272. とかいうエラーがいろいろなところで「削除」を実行すると出る。
リインスコで出なくなったくさい。何が原因か分からないのが一番気持ち悪い……
最初から作り直してみたが、カテゴリーを設定するとビルドできない。んでカテゴリー削除するときと、テンプレ削除するときに上記エラーが3個でる。
うあ、きた。アーカイブの設定で Category にチェック入れないと駄目なのか orz
関連エントリー
は
は
mtmt
ってことで改行も段落に変換しちしまう。
#$p =~ s!\r?\n!<br />\n!g; $p =~ s!\n+\Z!!; $p =~ s!\r?\n!</p>\n<p>!g;
関連エントリー
mtmt
ってことで改行も段落に変換しちしまう。
#$p =~ s!\r?\n!<br />\n!g; $p =~ s!\n+\Z!!; $p =~ s!\r?\n!</p>\n<p>!g;
関連エントリー
車輪の下 / ヘッセ
読み終わり。なんかチマチマ読んでたから6ヶ月くらいかかってるしね!
俺読むの遅いなぁ。なんかよく読んでる途中にバックトラックするし……
関連エントリー
✖
車輪の下 / ヘッセ
関連エントリー
うあ
関連エントリー
うあ
関連エントリー
血液型別の性格?
なんかぼーっとしてたらテレビでやってたのを見てた。胡散臭い。
中途半端にしか見てないんだけど、A型が繊細なのは免疫力が低いせいだとかなんだとか、んなもん今更関係ないような気がする。それにB型のときは偉い先生は出てこないし。
関連エントリー
血液型別の性格?
なんかぼーっとしてたらテレビでやってたのを見てた。胡散臭い。
中途半端にしか見てないんだけど、A型が繊細なのは免疫力が低いせいだとかなんだとか、んなもん今更関係ないような気がする。それにB型のときは偉い先生は出てこないし。
関連エントリー
mute
MT 設置かんりょ。 >> memo / 10,920±10m
テンプレ請うかい で公開されているテンプレを元に殆どパクってそのままテンプレ作成。楽チン! テンプレ編集時は K2Editor 使ってチマチマ。
本当は他のところももうちょい整理してから移行するつもりだったのだけども、なんか水面下で作業っていうのが苦手なので age て、ちまちま弄ろうという計画どす。CSS も妥協しまくりでめんどくせーのでそのままガガン。
最近擬音とか「アレ」とか多い自分に萎え。
関連エントリー
mute
MT 設置かんりょ。 >> memo / 10,920±10m
テンプレ請うかい で公開されているテンプレを元に殆どパクってそのままテンプレ作成。楽チン! テンプレ編集時は K2Editor 使ってチマチマ。
本当は他のところももうちょい整理してから移行するつもりだったのだけども、なんか水面下で作業っていうのが苦手なので age て、ちまちま弄ろうという計画どす。CSS も妥協しまくりでめんどくせーのでそのままガガン。
最近擬音とか「アレ」とか多い自分に萎え。
関連エントリー
痛い
関連エントリー
痛い
関連エントリー
tDiary -> blosxom
移行するならどうやってデータを移そう? セクションごとにファイルを切って、日付をファイル名にして、そのファイルの更新時間もデータにある更新時間にして、一応 meta プラグイン使ってみたりかな。
カテゴリはどうすればいいんだろう。tDiary で使っていたカテゴリと、これから使うカテゴリへの変換表を作って該当フォルダに投げてやればいいだろうか。
hatena-style 以前の日記にはセクションごとの日付がない。これはどう処理すればいいか…… それに hatena-style を使った日のやつは hatena-style でパースした HTML を書き込まないといけない。
とかちょっと考えてた。でも移行はしない。明確に理由がないし。それなりに tDiary 好きだし。 Ruby だし。でも最近 Perl はちゃんと書けたほうがいいかなぁ、なんて思ったり。使わないんだけど。
リファラ関係が重い割に、殆ど見てないないなぁ、と思った。それと HTML ソースを弄るのが面倒なのがネックなんだよなぁ。blosxom にした場合は糞ファイル数が重くなってヤバそうだ。そもそも日記ツールじゃないし……
ツッコミをどこに入れるかってのもあるなぁ。セクションごとじゃなくて日ごとにすべきか。
関連エントリー
tDiary -> blosxom
移行するならどうやってデータを移そう? セクションごとにファイルを切って、日付をファイル名にして、そのファイルの更新時間もデータにある更新時間にして、一応 meta プラグイン使ってみたりかな。
カテゴリはどうすればいいんだろう。tDiary で使っていたカテゴリと、これから使うカテゴリへの変換表を作って該当フォルダに投げてやればいいだろうか。
hatena-style 以前の日記にはセクションごとの日付がない。これはどう処理すればいいか…… それに hatena-style を使った日のやつは hatena-style でパースした HTML を書き込まないといけない。
とかちょっと考えてた。でも移行はしない。明確に理由がないし。それなりに tDiary 好きだし。 Ruby だし。でも最近 Perl はちゃんと書けたほうがいいかなぁ、なんて思ったり。使わないんだけど。
リファラ関係が重い割に、殆ど見てないないなぁ、と思った。それと HTML ソースを弄るのが面倒なのがネックなんだよなぁ。blosxom にした場合は糞ファイル数が重くなってヤバそうだ。そもそも日記ツールじゃないし……
ツッコミをどこに入れるかってのもあるなぁ。セクションごとじゃなくて日ごとにすべきか。
関連エントリー
DTD 書けや / RSS とか 実態参照
” 等は XHTML の DTD で宣言されているので RSS 等でそのまま使用すると invalid token と怒られる(& < > " '(XML1.0から) は XML で宣言されてるので使える)。どうすればいいかーと #汚れの巣 で聞いてみたところ、数値参照しろやとか DTD 書けと教えてもらったので忘れないようにメモ。
最初は数値参照に直してみたけれど、少し後に DTD 書けばいいらしいことを教えてもらったので試してみる。どうやって書くか殆ど分からなかったから丁度良さそ。
<!DOCTYPE rdf:RDF [ <!ENTITY rdquo "”" > <!ENTITY ldquo "“" > <!ENTITY copy "©" > <!ENTITY reg "®" > <!ENTITY dagger "†" > <!ENTITY Dagger "‡" > ]>
RDF は rdf:RDF かな。どっちでも valid になるから分からない…… とりあえず rdf:RDF にしてみる。 rdf:RDF が正しい。まぁルート要素名だから答えを知っていたら当たり前としか言えないよね・・・
こういうのをルート要素(rdf:RDF)の前に挿入したらおーけーだった。でも合ってるか知らないけどね! invalid って言われなかったからとりあえずいいか……
RSS Feeder って DTD も読んでくれるなんて思わなかった……普通に XML パーサーなんだから当たり前か……
できなくて、数値参照が納得いかなかったら rss plugin で変換テーブル作って変換するところさ……
ref.
関連エントリー
DTD 書けや / RSS とか 実態参照
” 等は XHTML の DTD で宣言されているので RSS 等でそのまま使用すると invalid token と怒られる(& < > " '(XML1.0から) は XML で宣言されてるので使える)。どうすればいいかーと #汚れの巣 で聞いてみたところ、数値参照しろやとか DTD 書けと教えてもらったので忘れないようにメモ。
最初は数値参照に直してみたけれど、少し後に DTD 書けばいいらしいことを教えてもらったので試してみる。どうやって書くか殆ど分からなかったから丁度良さそ。
<!DOCTYPE rdf:RDF [ <!ENTITY rdquo "”" > <!ENTITY ldquo "“" > <!ENTITY copy "©" > <!ENTITY reg "®" > <!ENTITY dagger "†" > <!ENTITY Dagger "‡" >]>
RDF は rdf:RDF かな。どっちでも valid になるから分からない…… とりあえず rdf:RDF にしてみる。 rdf:RDF が正しい。まぁルート要素名だから答えを知っていたら当たり前としか言えないよね・・・
こういうのをルート要素(rdf:RDF)の前に挿入したらおーけーだった。でも合ってるか知らないけどね! invalid って言われなかったからとりあえずいいか……
RSS Feeder って DTD も読んでくれるなんて思わなかった……普通に XML パーサーなんだから当たり前か……
できなくて、数値参照が納得いかなかったら rss plugin で変換テーブル作って変換するところさ……
ref.
関連エントリー
無駄
関連エントリー
✖
無駄
関連エントリー
書いてあるよん
IE は :before :after に対応していないし、blockquote の cite 属性 や title 属性 を特別表示してくれるわけじゃないけど、こっちは丁寧にも書いてるわけで、UA の勝手に表示してないやつを表示されてないと言われてもな、って言われてないけど。
別に IE に限った話じゃないけども。ホヴァーさせたときに title 属性をステータスバーに出す*1とか、cite 属性に指定された URL を右クリックから開けたりすればいいのに。
関連エントリー
書いてあるよん
IE は :before :after に対応していないし、blockquote の cite 属性 や title 属性 を特別表示してくれるわけじゃないけど、こっちは丁寧にも書いてるわけで、UA の勝手に表示してないやつを表示されてないと言われてもな、って言われてないけど。
別に IE に限った話じゃないけども。ホヴァーさせたときに title 属性をステータスバーに出す((ツールチップは待ち時間があってアレ。その点 Opera は素敵かもしれない。))とか、cite 属性に指定された URL を右クリックから開けたりすればいいのに。
関連エントリー
RDF <del datetime="2004-06-07T09:42:42+09:00">RSS</del> FOAF
<foaf:Person> <ota:attr rdf:type="http://~/#glasses" dc:title="眼鏡"/> <ota:moe> <ota:attr rdf:type="http://~/#angel" dc:title="天使"/> </ota:moe> </foaf:Person>
誰かこういうの作ってないのかなとかなんとか。眼鏡かけてる少年(仮)は天使が好き? ってか RDF の目的語がどうとかっていうのが、うーむ。
関連エントリー
RDF FOAF
<foaf:Person> <ota:attr rdf:type="http://~/#glasses" dc:title="眼鏡"/> <ota:moe> <ota:attr rdf:type="http://~/#angel" dc:title="天使"/> </ota:moe> </foaf:Person>
誰かこういうの作ってないのかなとかなんとか。眼鏡かけてる少年(仮)は天使が好き? ってか RDF の目的語がどうとかっていうのが、うーむ。
関連エントリー
ふく
関連エントリー
ふく
関連エントリー
blosxom
最近 blosxom にハマりだして、 blosxom に移行してええっていう叶わない夢を見てたりするけど、どうにもならんので他所で blosxom いじり。
10,920 のテキスト公開スクリプトに blosxom を使えないだろうか!なんてことを最近考えてていろいろやってみてるけど、 特定のプラグラインをあるディレクトリ以下でしか動作させたくないときにどうすればいいかがわからない。 config プラグイン使うのかな…… 使うっていってもどうやって使えばいいやら。
関連エントリー
✖
blosxom
最近 blosxom にハマりだして、 blosxom に移行してええっていう叶わない夢を見てたりするけど、どうにもならんので他所で blosxom いじり。
10,920 のテキスト公開スクリプトに blosxom を使えないだろうか!なんてことを最近考えてていろいろやってみてるけど、 特定のプラグラインをあるディレクトリ以下でしか動作させたくないときにどうすればいいかがわからない。 config プラグイン使うのかな…… 使うっていってもどうやって使えばいいやら。
関連エントリー
構成
関連エントリー
構成
関連エントリー
忘れ物
完全忘却っていうか、机の上にあったカヴァーのかかった本を一冊手にとって見たら「愛の試み」(ISBN:4101115060)だった。やべぇ驚き。いつの間に買ってたよ俺。草の花と一緒に買ったのか、っていうかホントに完全に忘れてたな……
ってことで借りたライトノベルをちょい放置しつつこっちを読もう。っていうか学校で読むときにライトのベルをカヴァー無しってのは恥ずかしい。
関連エントリー
✖
忘れ物
完全忘却っていうか、机の上にあったカヴァーのかかった本を一冊手にとって見たら「愛の試み」(ISBN:4101115060)だった。やべぇ驚き。いつの間に買ってたよ俺。草の花と一緒に買ったのか、っていうかホントに完全に忘れてたな……
ってことで借りたライトノベルをちょい放置しつつこっちを読もう。っていうか学校で読むときにライトのベルをカヴァー無しってのは恥ずかしい。
関連エントリー
uconv ruby
Uconv ってあれだったりあれだったりして入れるの面倒で、入れてなかったらローカルでは使えないって思い込んでたのだけど、ふとした拍子に require してみたら普通に使えた。いつの間に入ってたんだろう。 cygwin 版には標準だったりとか?
無意識のうちに入れているのかもしれない XML-RPC もなぜか使えた。前に RSS パーサー入れたときかな……って 1.8 から標準添付か。
Uconv はなんで標準添付じゃないんだろう。Ruby 自体は Unicode 対応(?)っぽいけど、変換できなきゃなぁ。でかいからかな。
関連エントリー
uconv ruby
Uconv ってあれだったりあれだったりして入れるの面倒で、入れてなかったらローカルでは使えないって思い込んでたのだけど、ふとした拍子に require してみたら普通に使えた。いつの間に入ってたんだろう。 cygwin 版には標準だったりとか?
無意識のうちに入れているのかもしれない XML-RPC もなぜか使えた。前に RSS パーサー入れたときかな……って 1.8 から標準添付か。
Uconv はなんで標準添付じゃないんだろう。Ruby 自体は Unicode 対応(?)っぽいけど、変換できなきゃなぁ。でかいからかな。
関連エントリー
DTD
DTD で実態参照定義してパースエラーを防ぐ方法だけど、アレだとパースできないリーダーがあるみたいだ。アレが文法的に間違ってなければソフトウェアのバグだよね。
validator 通っても本当に正しいかは仕様書読むしかないんだよなぁ…… っていってもただ単に実態参照宣言して、使ってるだけだから間違ってるとは思えないけど、RSS の仕様に実態参照つかうんじゃねぇとか書いてないよね。
関連エントリー
DTD
DTD で実態参照定義してパースエラーを防ぐ方法だけど、アレだとパースできないリーダーがあるみたいだ。アレが文法的に間違ってなければソフトウェアのバグだよね。
validator 通っても本当に正しいかは仕様書読むしかないんだよなぁ…… っていってもただ単に実態参照宣言して、使ってるだけだから間違ってるとは思えないけど、RSS の仕様に実態参照つかうんじゃねぇとか書いてないよね。
関連エントリー
Firefox theme
Firefox のテーマがライセンス関係で変わったらしい。
さて、そろそろインスコしたいけど、怖いなぁ。
関連エントリー
Firefox theme
関連エントリー
大麻繋
関連エントリー
✖
大麻繋
関連エントリー
xml:lang="en"
やべぇ英語。やばい。もうぜんぜん分からない。いな分からないっていうか、分からない。思いついた言葉を英語にできない。ほんとやばい、考えてもできないってのはやばい。
辞書ひきながら文法考えてやってったらそりゃアレになるわけで、でも俺はアレになってもあんまりわからないわけで、あぁ。ってあぁ、そう、だからもうソレっぽく見えればいいかってことでファイナルアンサー?
なんていうかー気づいたら “You can get...” っていう文章ばっかりなのよね! 現代日本語の語彙数も少ないくせに、さらにもっと語彙数少ない英語になおすとすんごいことになるね! なんていうか無理! でもちょっとやってみたかったんだ。仕方ない。
関連エントリー
xml:lang="en"
やべぇ英語。やばい。もうぜんぜん分からない。いな分からないっていうか、分からない。思いついた言葉を英語にできない。ほんとやばい、考えてもできないってのはやばい。
辞書ひきながら文法考えてやってったらそりゃアレになるわけで、でも俺はアレになってもあんまりわからないわけで、あぁ。ってあぁ、そう、だからもうソレっぽく見えればいいかってことでファイナルアンサー?
なんていうかー気づいたら 「You can get...」 っていう文章ばっかりなのよね! 現代日本語の語彙数も少ないくせに、さらにもっと語彙数少ない英語になおすとすんごいことになるね! なんていうか無理! でもちょっとやってみたかったんだ。仕方ない。
関連エントリー
ソレっぽく
結局全部ソレっぽければいいんだ!って開き直ってみる。
関係ないけど人工無脳とソレっぽく会話するのと、人間同士でソレっぽく会話するのとで何が違うっつうんだ。
ハリボテの真理っていうか、カコイイヲタクはヲタクじゃなくて、ヲタクっぽいやつはヲタクなんですよ。っていうかヲタクっぽくて本当にヲタクでやばいぐらい型にハマってるキングオブヲタク(一部でそう呼ばれてる)が同じ学年にいる。話したことないけどね……あやつは本当にマンガとかに出てくるやつそのものっぽい感じで、あぁすごいなって思う、思った。
何も考えずにパブリックな状態にしたけど、それ大丈夫って感じ。頭使いたくない。それならパブリックにするなって勢い。失敗したかもしれない。
っていうか「ハリボテの真理」なんて言葉ないから注意。ぐぐってみたらなかった。なんかありそうじゃない?
関連エントリー
ソレっぽく
結局全部ソレっぽければいいんだ!って開き直ってみる。
関係ないけど人工無脳とソレっぽく会話するのと、人間同士でソレっぽく会話するのとで何が違うっつうんだ。
ハリボテの真理っていうか、カコイイヲタクはヲタクじゃなくて、ヲタクっぽいやつはヲタクなんですよ。っていうかヲタクっぽくて本当にヲタクでやばいぐらい型にハマってるキングオブヲタク(一部でそう呼ばれてる)が同じ学年にいる。話したことないけどね……あやつは本当にマンガとかに出てくるやつそのものっぽい感じで、あぁすごいなって思う、思った。
何も考えずにパブリックな状態にしたけど、それ大丈夫って感じ。頭使いたくない。それならパブリックにするなって勢い。失敗したかもしれない。
っていうか「ハリボテの真理」なんて言葉ないから注意。ぐぐってみたらなかった。なんかありそうじゃない?
関連エントリー
design
デザインなんてカコツケテ言ってみてるけど(ry
なんかこう、ガッ、ってくる感じにしたくて海外サイトを参考にするためにチラチラ見てったけど、なんかあんまりうまいこと思いつかない。想像力乏しい……
それと画像とか作るのが面倒くさい。脳内でイメージしたのを勝手に具現化してくれる道具をおくれ?ドラえもん。なんかあぁ。
影付けるのが流行ってるんだね。でもどうやって。なんかよくわからない。いい本ないかしら。
関連エントリー
design
デザインなんてカコツケテ言ってみてるけど(ry
なんかこう、ガッ、ってくる感じにしたくて海外サイトを参考にするためにチラチラ見てったけど、なんかあんまりうまいこと思いつかない。想像力乏しい……
それと画像とか作るのが面倒くさい。脳内でイメージしたのを勝手に具現化してくれる道具をおくれ?ドラえもん。なんかあぁ。
影付けるのが流行ってるんだね。でもどうやって。なんかよくわからない。いい本ないかしら。
関連エントリー
時刻ズレ
関連エントリー
時刻ズレ
関連エントリー
愛の試み / 福永武彦
読み終わり。挿話ないと俺にはきつい。
関連エントリー
愛の試み / 福永武彦
読み終わり。挿話ないと俺にはきつい。
関連エントリー
✖
1px bugs
ずっとカススタ書いてて気づいたんだけど、確認した全てのブラウザ(Firefox, IE, Opera)に 1px ズレるバグがある……リサイズすると後ろのブロックの背景色がピシ!っと 1px 見えますよ奥さん。
% とかと併用するとなるのかなぁ……とりあえず ごちゃごちゃやって、Firefox と Opera では解決したけど IE ではどうにもならない…… border 使ってちょっとごまかし。もういい。
今まで画像とか殆ど使ってなかったから気づかなかった問題サー。
一番の解決策は妙にシビアに指定しないことですか。例えば縦に並んだ別々のボックスに別々の背景画像指定して、それぞれつながってるように見せるとか……意味わからんね。表現能力が足りないようです!
関連エントリー
1px bugs
ずっとカススタ書いてて気づいたんだけど、確認した全てのブラウザ(Firefox, IE, Opera)に 1px ズレるバグがある……リサイズすると後ろのブロックの背景色がピシ!っと 1px 見えますよ奥さん。
% とかと併用するとなるのかなぁ……とりあえず ごちゃごちゃやって、Firefox と Opera では解決したけど IE ではどうにもならない…… border 使ってちょっとごまかし。もういい。
今まで画像とか殆ど使ってなかったから気づかなかった問題サー。
一番の解決策は妙にシビアに指定しないことですか。例えば縦に並んだ別々のボックスに別々の背景画像指定して、それぞれつながってるように見せるとか……意味わからんね。表現能力が足りないようです!
関連エントリー
css
IE だけにスタイルを適用させたいときにアンダースコアのバグを利用してたけど、Validator がうっさいので、ちょっと冗長だけどこれから以下のようにする。っていうのを忘れないように書いておく。
ele { width: 100%; }
関連エントリー
css
IE だけにスタイルを適用させたいときにアンダースコアのバグを利用してたけど、Validator がうっさいので、ちょっと冗長だけどこれから以下のようにする。っていうのを忘れないように書いておく。
ele { width: 100%; }
関連エントリー
/* hide from IE */
* > ele {
width: auto;
}
;pets;
<span title="lowreal">;pets;</span>
unco 状態でプレ公開。やべーよ又妥協だよ。 orz
節
関連エントリー
節
関連エントリー
自意識過剰
関連エントリー
自意識過剰
関連エントリー
とくこさん
XML とか XHTML を大学の講義でやってるところあるのかな。たぶんあるんだろうけど、何学ぶんだろ。独学じゃ駄目なところって例えば何だろ。
英語とかは本だけじゃわからんことがいっぱいあるけど、アレとかソレってなんかあるのかな。
関連エントリー
とくこさん
XML とか XHTML を大学の講義でやってるところあるのかな。たぶんあるんだろうけど、何学ぶんだろ。独学じゃ駄目なところって例えば何だろ。
英語とかは本だけじゃわからんことがいっぱいあるけど、アレとかソレってなんかあるのかな。
関連エントリー
✖
makerss.rb
作ってるらしい。今のところ(output_rdf.rb は)吐いてもあんまり自分的に好きな挙動じゃないので、吐いてないっていうかエラーでて吐けないんだけど(謎
2.0 がリリースされたら導入するかなぁ……そのころにはテンプレ書き換えるぐらいの気力があるに違いない!
ってかやっぱツッコミ(コメント)も含めて RSS 吐かなきゃね! t(tshukkomi)Diary じゃないよね!殆ど全部の日記・ブログは RSS に記事しか吐かないね。いいときはいいんだけど、不便なときは不便だ。どうすりゃいいかって、たまにちゃんとサイト見れってことか。
関連エントリー
makerss.rb
作ってるらしい。今のところ(output_rdf.rb は)吐いてもあんまり自分的に好きな挙動じゃないので、吐いてないっていうかエラーでて吐けないんだけど(謎
2.0 がリリースされたら導入するかなぁ……そのころにはテンプレ書き換えるぐらいの気力があるに違いない!
ってかやっぱツッコミ(コメント)も含めて RSS 吐かなきゃね! t(tshukkomi)Diary じゃないよね!殆ど全部の日記・ブログは RSS に記事しか吐かないね。いいときはいいんだけど、不便なときは不便だ。どうすりゃいいかって、たまにちゃんとサイト見れってことか。
関連エントリー
夢 花
昨日の英語の時間の夢
おじいさんが亡くなった子 100円の花 透明な包装 毎日買う 今日は二つ 別のクラス 今日もいない いつかあげよう。 食堂にて 90円のジュースも
新宿で人を探す 別の奴 白いビル 同じ名前 東急ハンズ 人の波
別のシーンが二つだけど、何か関連していたような気がする。
関連エントリー
*1087045457ecmascript
今までリファレンス代わりに使ってた ECMAScript チュートリアルが 404 になってた orz
あぁ、必要ない実装側の仕様まで書いてあるやつ読むのか……
ECMAScript の関数で戻り値を複数返したい時ってどうすればいいんだろう。とりあえず配列返してるけど……
Ruby だったら配列で返して受け取るほう多重代入の形にすればいいんだけどなぁ。
def foo return 1, 2, 3 end
関連エントリー
a, b, c = foo
✖
夢 花
昨日の英語の時間の夢
おじいさんが亡くなった子 100円の花 透明な包装 毎日買う 今日は二つ 別のクラス 今日もいない いつかあげよう。 食堂にて 90円のジュースも
新宿で人を探す 別の奴 白いビル 同じ名前 東急ハンズ 人の波
別のシーンが二つだけど、何か関連していたような気がする。
関連エントリー
きk
関連エントリー
きk
関連エントリー
=3
もう4時ですか。微妙に頭おかしい。
foaf:based_near geo:Point * からの座標をもとに Mapion へのリダイレクトリンク作成するとこまでやった。直接 XSLT 内で計算する方法が分からなかったので 10進数から dms 形式に変換してリダイレクトするだけの cgi 作ってクエリ投げる。
foaf:interest に dc:subject 指定してカテゴリ表示っぽくしてみた。って言っても 全面書き換え中の lowreal.net でちまちまやってるだけだけど……(まだ公開していない)
普通に計算できるしね……ちゃんと仕様書嫁と。
関連エントリー
=3
もう4時ですか。微妙に頭おかしい。
foaf:based_near geo:Point * からの座標をもとに Mapion へのリダイレクトリンク作成するとこまでやった。直接 XSLT 内で計算する方法が分からなかったので 10進数から dms 形式に変換してリダイレクトするだけの cgi 作ってクエリ投げる。
foaf:interest に dc:subject 指定してカテゴリ表示っぽくしてみた。って言っても 全面書き換え中の lowreal.net でちまちまやってるだけだけど……(まだ公開していない)
普通に計算できるしね……ちゃんと仕様書嫁と。
関連エントリー
ふか
関連エントリー
ふか
関連エントリー
むはぁ
ほら、よくった後に虚無な気分になると思うけど、ずっとそんな気分だったね。特に何もしてないけど。
-> MARCH / BURGER NUDS, BOY MEETS GIRL / ART-SCHOOL
関連エントリー
むはぁ
ほら、よくった後に虚無な気分になると思うけど、ずっとそんな気分だったね。特に何もしてないけど。
-> MARCH / BURGER NUDS, BOY MEETS GIRL / ART-SCHOOL
関連エントリー
不正アクセス
RO の話かよってワラタ。無職少年17歳でネトゲってヒッキーじゃん。
エミュ鯖でシコシコ遊んでりゃいいものを。
ちなみに自分はチケットが数日前に切れました。でもギルメンがもうすぐオーラらしいですよ。俺はLv80以上のキャラなんて作ったことないっつう。つか実質β1からあったギルド((β1は固定PT))でオーラがいないのは稀かもしれない。
関連エントリー
不正アクセス
ゲームキャラ乗っ取る 少年を書類送検
RO の話かよってワラタ。無職少年17歳でネトゲってヒッキーじゃん。
エミュ鯖でシコシコ遊んでりゃいいものを。
ちなみに自分はチケットが数日前に切れました。でもギルメンがもうすぐオーラらしいですよ。俺はLv80以上のキャラなんて作ったことないっつう。つか実質β1からあったギルド*1でオーラがいないのは稀かもしれない。
関連エントリー
✖
夢
関連エントリー
夢
アカシア / レミオロメン
あれ?なんでこれ CCCD じゃないんだう?前のシングルは CCCD だったような。
関連エントリー
アカシア / レミオロメン
あれ?なんでこれ CCCD じゃないんだう?前のシングルは CCCD だったような。
関連エントリー
Sleipnir
関連エントリー
Sleipnir
関連エントリー
FOAF
とりあえず FOAF だけ最新版にしました。
RDF: http://lowreal.net/cho45/foaf XHTML: http://lowreal.net/cho45/foaf.php
サイト内に残ってるリンクはそのうち(何時?)書き換えるのに今書き換えるってアレじゃねぇ?的なので書き換えてませんって面倒なだけだから……駄目だ。
そういえば php で XSLT って何かすんごいね。数行だ。激しい。
Options +MultiViews
の言語未定義の場合の優先順位って何だろ。アルファベット逆順かな。
関連エントリー
✖
FOAF
とりあえず FOAF だけ最新版にしました。
RDF: [http://lowreal.net/cho45/foaf] XHTML: [http://lowreal.net/cho45/foaf.php]
サイト内に残ってるリンクはそのうち(何時?)書き換えるのに今書き換えるってアレじゃねぇ?的なので書き換えてませんって面倒なだけだから……駄目だ。
そういえば php で XSLT って何かすんごいね。数行だ。激しい。
Options +MultiViews
の言語未定義の場合の優先順位って何だろ。アルファベット逆順かな。
関連エントリー
Ruby
関連エントリー
Ruby
関連エントリー
ロイディ
関連エントリー
ロイディ
関連エントリー
夢
英語リーダーの授業中の夢。
中学と在学高校が混在した夢を見た……共学(中学要素)で中高一貫(高校要素)、学校の構造と制服はほぼ中学のだけど、部屋の内部が高校のだったり、男子生徒は高校の制服だったり……
中学の音楽室の位置が高校の図書室(兼自習室)っぽくになってて、空き時間だから入ったら、中学生が何かやってて、(高校)三年生はそっちでね、っていう感じで微妙に端っこのテーブルに追いやられた。あと、そこに向かう途中の階段で友達(誰かは謎)と「中学生には優しくしなきゃな?」とか何とか喋ってたら中学生に「こんにちは!」とか無駄に元気に言われた。
なんか意味不明っていうか、見たことそのまま全部書くとマジキモいっていうか、実は上のだけで全部じゃないから本当はもっとキモイ。
関連エントリー
夢
英語リーダーの授業中の夢。
中学と在学高校が混在した夢を見た……共学(中学要素)で中高一貫(高校要素)、学校の構造と制服はほぼ中学のだけど、部屋の内部が高校のだったり、男子生徒は高校の制服だったり……
中学の音楽室の位置が高校の図書室(兼自習室)っぽくになってて、空き時間だから入ったら、中学生が何かやってて、(高校)三年生はそっちでね、っていう感じで微妙に端っこのテーブルに追いやられた。あと、そこに向かう途中の階段で友達(誰かは謎)と「中学生には優しくしなきゃな?」とか何とか喋ってたら中学生に「こんにちは!」とか無駄に元気に言われた。
なんか意味不明っていうか、見たことそのまま全部書くとマジキモいっていうか、実は上のだけで全部じゃないから本当はもっとキモイ。
関連エントリー
書き直し
NULL::something 以下を書き直し中。んでスタイル用に画像作ろうと思ったけどイメージ通りのが作れてなくて断念。あーどっかにサンプルないかなぁ。
You, and, I, and, 不感症, なまくらな刀で 散々さして感じたふりをする
これ普通に聞いてるとカコイイんだけど、歌詞みながらだと笑ってしまう。web カテゴリに関係ない?あるかもよ。
関連エントリー
書き直し
NULL::something 以下を書き直し中。んでスタイル用に画像作ろうと思ったけどイメージ通りのが作れてなくて断念。あーどっかにサンプルないかなぁ。
You, and, I, and, 不感症, なまくらな刀で 散々さして感じたふりをする
これ普通に聞いてるとカコイイんだけど、歌詞みながらだと笑ってしまう。web カテゴリに関係ない?あるかもよ。
関連エントリー
Opera
Opera の日本でのアレが Livedoor になったわけですが(遅)それであの公式サイトかよっていう。あれれれー?ゆーざーびりてぃーとかぁあくせしびりてぃーとかゎどこにぃったのかなぁ。
Opera
Opera の日本でのアレが Livedoor になったわけですが(遅)それであの公式サイトかよっていう。あれれれー?ゆーざーびりてぃーとかぁあくせしびりてぃーとかゎどこにぃったのかなぁ。
✖
とりあえず
とりあえずスタイル草案(?)書いた。けど、明日見たらアレなところがまたガンガンときたりするかもしれない。
tDiary2.0 がリリースされたら頑張ろう……2.0導入時から使うプラグインをもっと減らそう。 hr とか br とか meta とか link
とか!めんどうだから HTML4.01 Strict にしちまおうか。
やる気があったら 2.0 リリース前にやるかもしれない。
それとは関係なく新スタ適用と同時にいろいろと変えるので 404 がでるかもも。Links ページを Home に再び統合させるとか……
makerss プラグイン導入で RSS フィードを再開とか忘れないようにしよう。
なんかやっぱり水面下で作業っつうのは気持ち悪いのでトップページだけ新スタイルに。
関連エントリー
とりあえず
とりあえずスタイル草案(?)書いた。けど、明日見たらアレなところがまたガンガンときたりするかもしれない。
tDiary2.0 がリリースされたら頑張ろう……2.0導入時から使うプラグインをもっと減らそう。 hr とか br とか meta とか link
とか!めんどうだから HTML4.01 Strict にしちまおうか。
やる気があったら 2.0 リリース前にやるかもしれない。
それとは関係なく新スタ適用と同時にいろいろと変えるので 404 がでるかもも。Links ページを Home に再び統合させるとか……
makerss プラグイン導入で RSS フィードを再開とか忘れないようにしよう。
なんかやっぱり水面下で作業っつうのは気持ち悪いのでトップページだけ新スタイルに。
関連エントリー
Ruby 公式復活
関連エントリー
Ruby 公式復活
関連エントリー
foaf
関連エントリー
foaf
関連エントリー
ああ
関連エントリー
✖
ああ
関連エントリー
まちきれねぇ
ってことで 1.5.7.20040616 で再構築開始。ほぼリリース候補だから大丈夫なはず。コミットログ追えば 2.0 に簡単に update できそう。
どう弄るか考えてなかったので、スタイル適用できて、valid になったら公開しちまう。
関連エントリー
まちきれねぇ
ってことで 1.5.7.20040616 で再構築開始。ほぼリリース候補だから大丈夫なはず。コミットログ追えば 2.0 に簡単に update できそう。
どう弄るか考えてなかったので、スタイル適用できて、valid になったら公開しちまう。
関連エントリー
更新
上記のやつをとりあえずやっつけてみる。かなりあらっぽくやったから汚い部分満載。
めんどくせーから一部(@titleとか)は skel に直接書いた。コメントは複数改行をひとつ(gsub(/\n+/, "\n")
)にして p 要素で囲った(gsub(/\n/, "</p><p>")
)。
bad date (TDiary::TDiaryError) /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:1506:in `initialize' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:72:in `join' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:72:in `safe' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:654:in `eval_src' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:901:in `do_eval_rhtml' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:851:in `eval_rhtml' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/update.rb:61
カテゴリインデックス作成できNEE。なんでだろう。ローカルではできるのに……
ローカルで作ったインデックスをとりあえずあげておく……原因わかんね。頭まわんね。普通に更新する分にはちゃんと追加されてるくさいけど、どうしよ。
やること列挙
- -namazu 検索窓
- -makerss.rb うぷでと (これって実態参照どうしてるのだろうか。)そもそも
dcrss:description 吐かないのね。でもタイトルに実態参照とかどうよ。 - -tb.rb 編集
- -CSS コピペ部分をまともに
トラックバック系は弄ってないのでたぶん表示がおかしい。まぁめったにこないからいいんだけど。
関連エントリー
更新
上記のやつをとりあえずやっつけてみる。かなりあらっぽくやったから汚い部分満載。
めんどくせーから一部(@titleとか)は skel に直接書いた。コメントは複数改行をひとつ(gsub(/\n+/, "\n")
)にして p 要素で囲った(gsub(/\n/, "</p><p>")
)。
bad date (TDiary::TDiaryError) /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:1506:in `initialize' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:72:in `join' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:72:in `safe' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:654:in `eval_src' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:901:in `do_eval_rhtml' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/tdiary.rb:851:in `eval_rhtml' /virtual/lowreal/public_html/null.lowreal.net/nulog/update.rb:61
カテゴリインデックス作成できNEE。なんでだろう。ローカルではできるのに……
ローカルで作ったインデックスをとりあえずあげておく……原因わかんね。頭まわんね。普通に更新する分にはちゃんと追加されてるくさいけど、どうしよ。
やること列挙
- namazu 検索窓
- makerss.rb うぷでと (これって実態参照どうしてるのだろうか。)そもそも
dcrss:description 吐かないのね。でもタイトルに実態参照とかどうよ。 - tb.rb 編集
- CSS コピペ部分をまともに
トラックバック系は弄ってないのでたぶん表示がおかしい。まぁめったにこないからいいんだけど。
関連エントリー
テンプレ
erb の埋め込み方法(ASPタグ方式<% .. %>)だとじじーで編集できないんだよなぁ……((改造しろよと)) xml 処理命令(っていうんだっけ? Processing instructions ってやつ。PHP方式 <?pit .. ?>)のほうが好き。amrita みたいに id 属性とかで直接つっこむのはもっと好き。tempura も amrita 系?ちょっと使ってみたい。
っていうかアレ? index.rdf が更新されないな。有効にするの忘れてた。でも寝よう。
関連エントリー
テンプレ
erb の埋め込み方法(ASPタグ方式<% .. %>)だとじじーで編集できないんだよなぁ……*1 xml 処理命令(っていうんだっけ? Processing instructions ってやつ。PHP方式 <?pit .. ?>)のほうが好き。amrita みたいに id 属性とかで直接つっこむのはもっと好き。tempura も amrita 系?ちょっと使ってみたい。
っていうかアレ? index.rdf が更新されないな。有効にするの忘れてた。でも寝よう。
関連エントリー
RSS
RSS 公開 /nulog/index.rdf XSLT 解釈できるブラウザはてきとーに表示してくれるはず。意味ないけど。
- -dc:language
- -admin:generatorAgent
- -admin:errorReportsTo
を加えてみた。(もちろん namespace も)
関連エントリー
RSS
RSS 公開 /nulog/index.rdf XSLT 解釈できるブラウザはてきとーに表示してくれるはず。意味ないけど。
- dc:language
- admin:generatorAgent
- admin:errorReportsTo
を加えてみた。(もちろん namespace も)
関連エントリー
xyzzy ASP Style
xml-mode.l, line 870
- "<\\(/\\)?\\([^/<>?! \t]+\\)\\(\\S_\\|$\\)")
- "<\\(/\\)?\\([^/<>?!%$ \t]+\\)\\(\\S_\\|$\\)")
byte-compile-file xml-mode.l, redump xyzzy
そして気づいたこと。間違って一発整形押しても大丈夫だけど、読みにくいに変わりない!
関連エントリー
タネリ / BURGER NUDS
関連エントリー
タネリ / BURGER NUDS
タネリはたしかにいちにち噛んでいたようだった 新字新仮名版
やべ雰囲気ぐらいしか理解できない。
関係ないけど文学作品は活字で読みたい。
関連エントリー
namespace template on Ruby
tempura でも _attr_xml:lang とかやるとエラーだ。何か回避法あるのかな。あと変換したあと属性値を囲ってるクオーテーションがシングルクオーテーションになる。((別に XML として間違ってない。好みの問題だからどうでもいいっちゃどうでもいいですね。))
もういいや。そのうち探ろう。
XTemplate は : が普通に使えそう。サンプルにあるし。でも試してみないと分からない罠。今度やってみよう。
でも、tempura でエラーが出たときそれ吐いてたのは REXML だから REXML のバージョンが古いのかもしれないけど、調べるのめんどくさ。
関連エントリー
namespace template on Ruby
tempura でも _attr_xml:lang とかやるとエラーだ。何か回避法あるのかな。あと変換したあと属性値を囲ってるクオーテーションがシングルクオーテーションになる。*1
もういいや。そのうち探ろう。
XTemplate は : が普通に使えそう。サンプルにあるし。でも試してみないと分からない罠。今度やってみよう。
でも、tempura でエラーが出たときそれ吐いてたのは REXML だから REXML のバージョンが古いのかもしれないけど、調べるのめんどくさ。
関連エントリー
ping
関連エントリー
ping
関連エントリー
RSS - XSLT
どっかで(既に忘れた)ブログサービスの RSS には XSLT を関連付けるべき、と書かれた記事を見た。まぁたぶんそうしたほうがいいんだけど、IE が XSLT プロセッサ積まないでそのまま表示してたらたぶんこんなこと言う人いねぇだろうなぁとかちょっと思った。
それはいいとして XSLT 関連付けて表示させる内容がただのフィード内容だったら意味ないような。大体 RSS?って考えてクリックして、うわ!意味のわからないのがっ、とか思う人はフィードの使い方を知らないんだから、フィード内容と一緒に、むしろブラウザではフィード内容より優先して使用方法とか書いておいたほうが親切な気がする。
こんなこと書くなら自分でまずやれよって話ね。スーパー手抜きな説明しか書いてないしね。いきなり The Web KANZAKI とか見てもわかんないね。
ちょっと書き足してみた。実はイカツイ RSS リーダー(3 ペインとか)を利用したことがないのであんまりソフトを知らない。
げ、Internet Explorer で変換が効かない。何故!
って <?xml-stylesheet type="text/xsl" href="/rss.xsl"?> ですか、そうですか。
関連エントリー
RSS - XSLT
どっかで(既に忘れた)ブログサービスの RSS には XSLT を関連付けるべき、と書かれた記事を見た。まぁたぶんそうしたほうがいいんだけど、IE が XSLT プロセッサ積まないでそのまま表示してたらたぶんこんなこと言う人いねぇだろうなぁとかちょっと思った。
それはいいとして XSLT 関連付けて表示させる内容がただのフィード内容だったら意味ないような。大体 RSS?って考えてクリックして、うわ!意味のわからないのがっ、とか思う人はフィードの使い方を知らないんだから、フィード内容と一緒に、むしろブラウザではフィード内容より優先して使用方法とか書いておいたほうが親切な気がする。
こんなこと書くなら自分でまずやれよって話ね。スーパー手抜きな説明しか書いてないしね。いきなり The Web KANZAKI とか見てもわかんないね。
ちょっと書き足してみた。実はイカツイ RSS リーダー(3 ペインとか)を利用したことがないのであんまりソフトを知らない。
げ、Internet Explorer で変換が効かない。何故!
って <?xml-stylesheet type="text/xsl" href="/rss.xsl"?> ですか、そうですか。
関連エントリー
XSLT
IE で自分の FOAF 見てみたら変数またはパラメータ 'latd' を同じテンプレートで 2 回定義することはできません。
というエラーがでる。
<xsl:variable name="latd" /> が二つあるのが原因なんだろうけど、書き方おかしいのかな。変数なんだから後から代入できるんじゃないのか。
んで、XSL って関数みたいなの作れないのかなーとか思ってたら作れるしね!仕様書読もうね俺。
関数化(仮)してエラー収まる。 template と call-template, with-param か……なんか XML で書くとめんどくさ。
関連エントリー
XSLT
IE で自分の FOAF 見てみたら変数またはパラメータ 'latd' を同じテンプレートで 2 回定義することはできません。
というエラーがでる。
<xsl:variable name="latd" /> が二つあるのが原因なんだろうけど、書き方おかしいのかな。変数なんだから後から代入できるんじゃないのか。
んで、XSL って関数みたいなの作れないのかなーとか思ってたら作れるしね!仕様書読もうね俺。
関数化(仮)してエラー収まる。 template と call-template, with-param か……なんか XML で書くとめんどくさ。
関連エントリー
ああ
関連エントリー
ああ
関連エントリー
plink.org
関連エントリー
plink.org
関連エントリー
FOAF plink
関連エントリー
FOAF plink
関連エントリー
夢
真っ暗なエレベーター 背中の冷たい感触 降り際にすれ違った母親の言葉 厳重な鍵 締め方忘れた そろそろ髪切らないと ベランダにかかった俺の服 移動 何か怖いもん 500円玉 「さっき渡しただろう」「忘れちゃうんだよ」 外は真っ暗 早く髪切れよ ベランダの植物 これからここで寝る いつ髪切るんだ Thank you, my twilight の響き 目を開けても暗い部屋 うるさいロック 冷たい弱い風 ノルウェイの森の余韻
関連エントリー
夢
真っ暗なエレベーター 背中の冷たい感触 降り際にすれ違った母親の言葉 厳重な鍵 締め方忘れた そろそろ髪切らないと ベランダにかかった俺の服 移動 何か怖いもん 500円玉 「さっき渡しただろう」「忘れちゃうんだよ」 外は真っ暗 早く髪切れよ ベランダの植物 これからここで寝る いつ髪切るんだ Thank you, my twilight の響き 目を開けても暗い部屋 うるさいロック 冷たい弱い風 ノルウェイの森の余韻
関連エントリー
黒いざんぱ
関連エントリー
黒いざんぱ
関連エントリー
/usr/bin/env xrea
帰ってきてリロードしたら env から起動できねぇようになってるし、普通いきなり仕様変更するかっつう。
関連エントリー
/usr/bin/env xrea
帰ってきてリロードしたら env から起動できねぇようになってるし、普通いきなり仕様変更するかっつう。
関連エントリー
どこ生まれ俺
関連エントリー
どこ生まれ俺
関連エントリー
Audioscrobbler
Audioscrobbler って曲かけた回数で統計とってるけど、時間でとったほうがいいような……短い曲ばっかのアーティストと長い曲ばっかのアーティストで差がつくし、ある一点をリピートして聞いてるときはカウントされないし。
関連エントリー
Audioscrobbler
Audioscrobbler って曲かけた回数で統計とってるけど、時間でとったほうがいいような……短い曲ばっかのアーティストと長い曲ばっかのアーティストで差がつくし、ある一点をリピートして聞いてるときはカウントされないし。
関連エントリー
SW RDF
スキーマ書けばいくらでも誰でも語彙拡張ってできるんだろうか……できたら、どうやってそれ解釈すればいいんだろ。今のところ実装はないけどとりあえず作っとけみたいな感じになるのかな。
関連エントリー
SW RDF
スキーマ書けばいくらでも誰でも語彙拡張ってできるんだろうか……できたら、どうやってそれ解釈すればいいんだろ。今のところ実装はないけどとりあえず作っとけみたいな感じになるのかな。
関連エントリー
生まれ
大体正確な(矛盾している)場所がわかったので、自分の覚えてる限りの知識を総動員して、前に住んでいたところを Mapion で探してみたけど分からなかった。
というか、Mapion でのその周辺の情報はそれなりしかないし、自分の覚えているのが自分の家のごく周辺だけで、通っていた幼稚園への道のりも全く覚えていないので見つからないのは当たり前……
何か、覚えてる記憶が夢で見たやつなんだか現実で見たやつなんだかよく分からない。駄目だこりゃ
関連エントリー
生まれ
大体正確な(矛盾している)場所がわかったので、自分の覚えてる限りの知識を総動員して、前に住んでいたところを Mapion で探してみたけど分からなかった。
というか、Mapion でのその周辺の情報はそれなりしかないし、自分の覚えているのが自分の家のごく周辺だけで、通っていた幼稚園への道のりも全く覚えていないので見つからないのは当たり前……
何か、覚えてる記憶が夢で見たやつなんだか現実で見たやつなんだかよく分からない。駄目だこりゃ
関連エントリー
がkのすゝめ
今更どこの学部学科がいいんだろとか考えてるわけでして、全く目標大学なんて考えてねーって感じ。
たぶん興味があるとこ行かないとキツそうだから、情報かデザインか外国語だけど、外国語があるのは文学部で、文学部の受験科目は大体地歴だから公民しかやってない俺には選択肢少なめ……情報は大学で何学ぶの?っていう普通の疑問があって、つーか情報っていっても Web 限定しか興味ないっていう。デザインは入れてもついていけなさそ。
どうすっぺ。高校入るときみたいに、どこでもいいやと入って後悔したくない。外国語やるなら英語以外のやつをちゃんとやりたい。
関連エントリー
がkのすゝめ
今更どこの学部学科がいいんだろとか考えてるわけでして、全く目標大学なんて考えてねーって感じ。
たぶん興味があるとこ行かないとキツそうだから、情報かデザインか外国語だけど、外国語があるのは文学部で、文学部の受験科目は大体地歴だから公民しかやってない俺には選択肢少なめ……情報は大学で何学ぶの?っていう普通の疑問があって、つーか情報っていっても Web 限定しか興味ないっていう。デザインは入れてもついていけなさそ。
どうすっぺ。高校入るときみたいに、どこでもいいやと入って後悔したくない。外国語やるなら英語以外のやつをちゃんとやりたい。
関連エントリー
Options +MultiViews
なんか一部のサービスで URL 入力するときにサフィックス付けないで入力すると駄目だったり、ローカルでテストするときも IE でサフィックス無しのほう開くと何故かダウンロードしようとする。(指定するとちゃんと表示してくれる)
んなわけでとりあえず foaf については適当にサフィックス有りで記述しようと思う。コンテンツネゴシ用のやつを無理やりやってるからなのかなぁ……
関連エントリー
Options +MultiViews
なんか一部のサービスで URL 入力するときにサフィックス付けないで入力すると駄目だったり、ローカルでテストするときも IE でサフィックス無しのほう開くと何故かダウンロードしようとする。(指定するとちゃんと表示してくれる)
んなわけでとりあえず foaf については適当にサフィックス有りで記述しようと思う。コンテンツネゴシ用のやつを無理やりやってるからなのかなぁ……
関連エントリー
XSLT
FOAF の bio:keywords (csv) のそれぞれにぐぐるへのリンクを貼ってみるテスト。XSLT の練習。バカでもできる再帰処理(謎
IE の文字の扱い方がちょっと変な気がする。ぐぐるに渡す時に化ける。というかそもそも URI に日本語含めちゃうのがいけないんだな……でもどうやって XSLT で % 表記に変えろと……
同じ名前を持つ他のバインディングを参照できる位置に新たに現れたバインディングは、以前のバインディングを隠蔽する。あるテンプレート内部の xsl:variable エレメントまたは xsl:param エレメントが作成したバインディングが、同一テンプレート内の xsl:variable エレメントまたは xsl:param エレメントが作成したバインディングを隠蔽する場合はエラーである。
らしいから(そこの少し下に分かりやすい例があって、XSLT に代入演算子はないっても書いてある)、variable に代入できないのは本気らしい……どこが変数なんだ。
関連エントリー
XSLT
FOAF の bio:keywords (csv) のそれぞれにぐぐるへのリンクを貼ってみるテスト。XSLT の練習。バカでもできる再帰処理(謎
IE の文字の扱い方がちょっと変な気がする。” をぐぐるに渡す時に化ける。というかそもそも URI に日本語含めちゃうのがいけないんだな……でもどうやって XSLT で % 表記に変えろと……
同じ名前を持つ他のバインディングを参照できる位置に新たに現れたバインディングは、以前のバインディングを隠蔽する。あるテンプレート内部の xsl:variable エレメントまたは xsl:param エレメントが作成したバインディングが、同一テンプレート内の xsl:variable エレメントまたは xsl:param エレメントが作成したバインディングを隠蔽する場合はエラーである。
らしいから(そこの少し下に分かりやすい例があって、XSLT に代入演算子はないっても書いてある)、variable に代入できないのは本気らしい……どこが変数なんだ。
関連エントリー
晴れた風の強い日に
XSLT とか FOAF とかそれっぽい仕様書とかと睨めっこしながらテキストエディタでシコシコ編集してるっていうのは軽く切ない。めっちゃ晴れてるよ。もったいないよ。
あーつーか FOAF auto discovery がここの FOAF 見つけてくれないくさいよ、なんでええ
tdiary-mode で xyzzy がよく暴走するので更新用のじじーだけ別に起動してるのさ!
関連エントリー
晴れた風の強い日に
XSLT とか FOAF とかそれっぽい仕様書とかと睨めっこしながらテキストエディタでシコシコ編集してるっていうのは軽く切ない。めっちゃ晴れてるよ。もったいないよ。
あーつーか FOAF auto discovery がここの FOAF 見つけてくれないくさいよ、なんでええ
tdiary-mode で xyzzy がよく暴走するので更新用のじじーだけ別に起動してるのさ!
関連エントリー
perl cpan
perl cpan
RDF
なんとなく RDF が解ってきていい感じ。オブジェクト指向って感じですか。って言ってもオブジェクト指向をちゃんと理解してるわけじゃなくて、Ruby のクラスとかに当てはめてみたりしたら、こんな感じじゃね?っていうのが思いつくだけだけど。
関連エントリー
RDF
なんとなく RDF が解ってきていい感じ。オブジェクト指向って感じですか。って言ってもオブジェクト指向をちゃんと理解してるわけじゃなくて、Ruby のクラスとかに当てはめてみたりしたら、こんな感じじゃね?っていうのが思いつくだけだけど。
関連エントリー
FOAF 知人のkos
めも RELATIONSHIP Vocabulary http://vocab.org/
あと http://null.lowreal.net/foaf.php FOAF からプロフィールを生成してみる。
関連エントリー
FOAF 知人のkos
めも RELATIONSHIP Vocabulary [http://vocab.org/]
あと [http://null.lowreal.net/foaf.php] FOAF からプロフィールを生成してみる。
関連エントリー
<del datetime="2004-06-22T00:27:08+09:00">セラフィ</del> セラヴィ / Syrup16g
セラフィの意味わかんねーよーとか、と辞書を引かずに嘆いていたわけですが、ふと思い立って seraph とか入れてみたら載ってたよ。バカだな俺は。
seraph の五感好きよ。
とか書いてから、ふとブックレット見てみたらセラフィじゃない、 セ・ラ・ヴィ 何それ!
検索してみればよかった。CeLaViの由来
セ・ラ・ビ[C'est la vie. 仏] 「人生とはそんなもの」
「人生とはそんなもの」てわらた。シロップっぽい。
関連エントリー
セラフィ セラヴィ / Syrup16g
セラフィの意味わかんねーよーとか、と辞書を引かずに嘆いていたわけですが、ふと思い立って seraph とか入れてみたら載ってたよ。バカだな俺は。
seraph の五感好きよ。
とか書いてから、ふとブックレット見てみたらセラフィじゃない、 セ・ラ・ヴィ 何それ!
検索してみればよかった。CeLaViの由来
セ・ラ・ビ[C'est la vie. 仏] 「人生とはそんなもの」
「人生とはそんなもの」てわらた。シロップっぽい。
関連エントリー
LAST LIVE / BURGER NUDS
自分は行ってませんが、2ch バガスレが数日前からの怪しい流れも終わって、面白いですよ。
ひげ剃ってたら唇切って血がでたよ。
やはり burgernuds.com は閉鎖するか。
関連エントリー
LAST LIVE / BURGER NUDS
関連エントリー
FOAF Layout
もっと綺麗にできないものか……テーブル使ったほうがいいのかな。なんか知らないけど FOAF を HTML にするときにテーブル使う人が多い気がする。何故。
でも俺脳内だとテーブルっていうより定義リストなんだよなぁ、ああいうのは。既にレイアウトと関係無し。
関連エントリー
FOAF Layout
もっと綺麗にできないものか……テーブル使ったほうがいいのかな。なんか知らないけど FOAF を HTML にするときにテーブル使う人が多い気がする。何故。
でも俺脳内だとテーブルっていうより定義リストなんだよなぁ、ああいうのは。既にレイアウトと関係無し。
関連エントリー
FOAF 続き
/foaf.php
定義リストにしてみた。けど定義リストって果てしなくスタイル書きにくい…… IE だとボーダー消えたりズレるだけどとりあえずtekitouだから無視。
XSLT の Mapion へのリンク貼るテンプレをちょい直して、パラメータにリンクテキストとスケールを取れるようにしてみたりとか。でも en の場合は外国のマップサイトのほうがいいんじゃねぇかと小一z。
そういえば、日本語(ja)で場所を書くときに「日本国」入れると違和感あるので外した。日本語で書いてあるからいいよね、的な。
うあ、php でヘッダ出す時の判定(Accept)でふつーにミスってた。
- 間違い
eregi("application/xhtml+xml", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"])
- 正解
eregi("application/xhtml\+xml", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"])
間違ってても、text/html で送られて普通に表示されるから気づきにくいYO.
って <%=my "20040622#c04", "こと" %> で、日本国もやっぱし入れてみる。あと間に入れていたカンマもとってみる。住所書くときカンマ入れないしなぁ。でも読みにくい。
あと、Kawasaki City って書くのか Kawasaki-shi って書くのか……前者のほうがカコイイけど、後者の方がよくね?的な何か。どっちもいいくさいけど。
FOAF をいまだ追記中。いろいろ書いてみようと思う。シンプルなのもいいけど、シンプルっつうのは全部知った上でのシンプルにしたい。
んで、これであってるのかな? っていうのが FOAF Explorer でちゃんとパースされてると嬉しい。おぉ、これでいいのか、って感じ。いいね。
関連エントリー
FOAF 続き
定義リストにしてみた。けど定義リストって果てしなくスタイル書きにくい…… IE だとボーダー消えたりズレるだけどとりあえずtekitouだから無視。
XSLT の Mapion へのリンク貼るテンプレをちょい直して、パラメータにリンクテキストとスケールを取れるようにしてみたりとか。でも en の場合は外国のマップサイトのほうがいいんじゃねぇかと小一z。
そういえば、日本語(ja)で場所を書くときに「日本国」入れると違和感あるので外した。日本語で書いてあるからいいよね、的な。
うあ、php でヘッダ出す時の判定(Accept)でふつーにミスってた。
:間違い:eregi("application/xhtml+xml", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"])
:正解:eregi("application/xhtml\+xml", $_SERVER["HTTP_ACCEPT"])
間違ってても、text/html で送られて普通に表示されるから気づきにくいYO.
ってことで、日本国もやっぱし入れてみる。あと間に入れていたカンマもとってみる。住所書くときカンマ入れないしなぁ。でも読みにくい。
あと、Kawasaki City って書くのか Kawasaki-shi って書くのか……前者のほうがカコイイけど、後者の方がよくね?的な何か。どっちもいいくさいけど。
FOAF をいまだ追記中。いろいろ書いてみようと思う。シンプルなのもいいけど、シンプルっつうのは全部知った上でのシンプルにしたい。
んで、これであってるのかな? っていうのが FOAF Explorer でちゃんとパースされてると嬉しい。おぉ、これでいいのか、って感じ。いいね。
関連エントリー
URI
クールなURIは変わらない ので、やっぱし拡張子は付けないようにしよう……それでエラーになるならシステムの問題ってことで!
関連エントリー
URI
クールなURIは変わらない ので、やっぱし拡張子は付けないようにしよう……それでエラーになるならシステムの問題ってことで!
関連エントリー
COol
前に拡張子つけないとエラーがでると書いたけど、あれは同じファイル名置いてたからだった。やっぱり返すファイルは相手の環境依存なのかな……
実データは全部拡張子付けないようにする。
関連エントリー
COol
前に拡張子つけないとエラーがでると書いたけど、あれは同じファイル名置いてたからだった。やっぱり返すファイルは相手の環境依存なのかな……
実データは全部拡張子付けないようにする。
関連エントリー
RDF
RSS に xhtml マークアップそのまま使いたい場合 (CDATA なしで) ns 追加して あと parseType="Literal" を上位要素につければOK?
ためしに
<dc:title> <rdf:Alt> <rdf:li parseType="Literal">砂糖の<h:abbr h:title="Friend Of A Friend">FOAF</h:abbr></rdf:li> <rdf:li parseType="Literal" xml:lang="en"><h:abbr h:title="Friend Of A Friend">FOAF</h:abbr> of cho45</rdf:li> </rdf:Alt> </dc:title>
とか書いたら*1RDF Validator で warning が出る。
関係ないけど、何かのデータ(tdiary なら tDiary 専用のデータ形式)から RSS とか XHTML を生成するんじゃなくて、RSS 直接書いて、XHTML に変換してみたい。もしそれで blog を作るとしてもトラックバックとかコメントとかが面倒だけど……
関連エントリー
RDF
RSS に xhtml マークアップそのまま使いたい場合 (CDATA なしで) ns 追加して あと parseType="Literal" を上位要素につければOK?
ためしに
<dc:title> <rdf:Alt> <rdf:li parseType="Literal">砂糖の<h:abbr h:title="Friend Of A Friend">FOAF</h:abbr></rdf:li> <rdf:li parseType="Literal" xml:lang="en"><h:abbr h:title="Friend Of A Friend">FOAF</h:abbr> of cho45</rdf:li> </rdf:Alt> </dc:title>
とか書いたら((h: は xhtml のプリフィックス))RDF Validator で warning が出る。
関係ないけど、何かのデータ(tdiary なら tDiary 専用のデータ形式)から RSS とか XHTML を生成するんじゃなくて、RSS 直接書いて、XHTML に変換してみたい。もしそれで blog を作るとしてもトラックバックとかコメントとかが面倒だけど……
関連エントリー
今日のFOAF
いろいろ弄ってたらファイルサイズが 16kb (わら -> http://lowreal.net/cho45/foaf
MusicBrainz の語彙を試してみたりとかね。でも MB のサイトで普通にブラウザからアーティストの RDF 取得しても albumList とか含んでないから全くつかえねぇのね。必死こいて手書きしてみたけど、秋田。
RDF Validator で興味本位にグラフ出力したら PC が死にそうになりますた。一回は Firefox ごと強制終了させたけどね!
topic <-> page の関係を同じファイル内に書くと FOAF Explorer が無限ループする……
関連エントリー
今日のFOAF
いろいろ弄ってたらファイルサイズが 16kb (わら -> [http://lowreal.net/cho45/foaf]
MusicBrainz の語彙を試してみたりとかね。でも MB のサイトで普通にブラウザからアーティストの RDF 取得しても albumList とか含んでないから全くつかえねぇのね。必死こいて手書きしてみたけど、秋田。
RDF Validator で興味本位にグラフ出力したら PC が死にそうになりますた。一回は Firefox ごと強制終了させたけどね!
topic <-> page の関係を同じファイル内に書くと FOAF Explorer が無限ループする……
関連エントリー
XSLT 変換
昨日のうちにテーブル使った foaf の XSLT 書くはずだったけど、やってない。その代わりに xml を色分けして表示するやつ(ブラウザで普通に見るとでるやつ)を XSLT で書いてた。というのも、 Firefox で XSLT を xml 表示させたときに link 要素でのスタイルシートを読み込んで汚くなるのが嫌だから。
FOAF http://lowreal.net/cho45/foaf, NULL::something のXSLT http://null.lowreal.net/foaf_t.xsl, XML を整形する XSLT http://null.lowreal.net/xml.xsl, xml-stylesheet って http から始まる URL のやつ読み込んでくれないのかな。とりあえず共通の HTTP ルート持つところに置いとこう……
よく見ないと分からないけど、一部要素が消えてる。何でか分からない。考えるのが面倒くさい。あー空要素の判定が間違ってる . = '' で判定したら改行も何も入れないでエレメントが並んでいるときに消えてしまう。ってか結局考えてるしね。かんがたくねぇのに。いや違うな。考えてたんじゃなくて見てたら気づいただけだ。俺は考えてない。
直した。関係ないけど今まで count() の使い方間違ってた。 count(.) とか書いて 1 しか返さないから変だなぁと思ってたら count(*) とかって書くのね。node-set ってこういうことね……
あと改行とか、その他空白もノードに含まれてて position() の返り値に影響するっていうのは微妙に惑わされる。strip-space やればいいみたいだけど……
なんか msxml(IE) で変換できないし……なんで
php と gecko ではできるのに。意味不明だ。エラー内容も意味不明だ。
直った……? 何もしてないけど(謎
実態参照変換に問題あり。直ったかな。replace() は何故ないんだ。
関連エントリー
XSLT 変換
昨日のうちにテーブル使った foaf の XSLT 書くはずだったけど、やってない。その代わりに xml を色分けして表示するやつ(ブラウザで普通に見るとでるやつ)を XSLT で書いてた。というのも、 Firefox で XSLT を xml 表示させたときに link 要素でのスタイルシートを読み込んで汚くなるのが嫌だから。
FOAF [http://lowreal.net/cho45/foaf], NULL::something のXSLT [http://null.lowreal.net/foaf_t.xsl], XML を整形する XSLT [http://null.lowreal.net/xml.xsl], xml-stylesheet って http から始まる URL のやつ読み込んでくれないのかな。とりあえず共通の HTTP ルート持つところに置いとこう……
よく見ないと分からないけど、一部要素が消えてる。何でか分からない。考えるのが面倒くさい。あー空要素の判定が間違ってる . = '' で判定したら改行も何も入れないでエレメントが並んでいるときに消えてしまう。ってか結局考えてるしね。かんがたくねぇのに。いや違うな。考えてたんじゃなくて見てたら気づいただけだ。俺は考えてない。
直した。関係ないけど今まで count() の使い方間違ってた。 count(.) とか書いて 1 しか返さないから変だなぁと思ってたら count(*) とかって書くのね。node-set ってこういうことね……
あと改行とか、その他空白もノードに含まれてて position() の返り値に影響するっていうのは微妙に惑わされる。strip-space やればいいみたいだけど……
なんか msxml(IE) で変換できないし……なんで
php と gecko ではできるのに。意味不明だ。エラー内容も意味不明だ。
直った……? 何もしてないけど(謎
実態参照変換に問題あり。直ったかな。replace() は何故ないんだ。
関連エントリー
負荷率
負荷率
RDF mm:Artist
MusicBrainz の語彙に Artist っつうのがあるけど、アーティストって何か漠然としてる上に個人だか団体だかが分からないので、グループ(バンド)の場合は<rdf:type rdf:resource="http://xmlns.com/foaf/0.1/Group"/>
を加えてみてる。どっちも foaf:Agent のサブクラスだから問題ないよね……?
最近文章書こうと思っても、上手く形にならない……真剣に頭がヤバい。どうすればいいんだろう。
関連エントリー
RDF mm:Artist
MusicBrainz の語彙に Artist っつうのがあるけど、アーティストって何か漠然としてる上に個人だか団体だかが分からないので、グループ(バンド)の場合は<rdf:type rdf:resource="http://xmlns.com/foaf/0.1/Group"/>
を加えてみてる。どっちも foaf:Agent のサブクラスだから問題ないよね……?
最近文章書こうと思っても、上手く形にならない……真剣に頭がヤバい。どうすればいいんだろう。
関連エントリー
ノルウェイの森 / 村上春樹
読み終わり。学校の空き時間に読んでて二週間だから8時間ぐらいかな。いきなりぶっ飛ぶから一章ぐらい飛ばしたかと思う。
また関係ないけど、少し前から書こうと思ってたけどなかなか上手く書けないことが……ふと頭にドラマのワンシーンのような映像が出てきて、それが何のドラマだった? って考えると小説のワンシーンだったりする。映像で動いてるからかなり前に見たドラマかなんかを思い出してるだけかと思いきや、よく考えると少し前に読んだ本の何の変哲もないワンシーンだったりするわけです。これが好きなんだけど、なかなかよくある現象じゃなくて、なんていうか、もっとあればなぁと。
関連エントリー
ノルウェイの森 / 村上春樹
読み終わり。学校の空き時間に読んでて二週間だから8時間ぐらいかな。いきなりぶっ飛ぶから一章ぐらい飛ばしたかと思う。
また関係ないけど、少し前から書こうと思ってたけどなかなか上手く書けないことが……ふと頭にドラマのワンシーンのような映像が出てきて、それが何のドラマだった? って考えると小説のワンシーンだったりする。映像で動いてるからかなり前に見たドラマかなんかを思い出してるだけかと思いきや、よく考えると少し前に読んだ本の何の変哲もないワンシーンだったりするわけです。これが好きなんだけど、なかなかよくある現象じゃなくて、なんていうか、もっとあればなぁと。
関連エントリー
RSS - XSLT - HTML
そろそろ FOAF 弄りに飽きたので、RSS を直接手書きして、それを元データとして blog っぽいものにならないかなぁってのを考えてみる。RSS が記事本体であって、ブラウザで見るものはそれを変換したものに過ぎないってやつ。
たぶん(まだやってないけど)記事を書くだけなら普通にできるんじゃないかなぁと思う……そこにトラックバックやらコメントやらを付けようとすると面倒そう。いらない気もする。もしくは手動で書き加えれってか。めんどい。
どう考えてもガツガツブロッギングする人には向かないなぁこれ。blosxom 見たいなのを改造して RDF 吐いたほうが楽だ。
関連エントリー
RSS - XSLT - HTML
そろそろ FOAF 弄りに飽きたので、RSS を直接手書きして、それを元データとして blog っぽいものにならないかなぁってのを考えてみる。RSS が記事本体であって、ブラウザで見るものはそれを変換したものに過ぎないってやつ。
たぶん(まだやってないけど)記事を書くだけなら普通にできるんじゃないかなぁと思う……そこにトラックバックやらコメントやらを付けようとすると面倒そう。いらない気もする。もしくは手動で書き加えれってか。めんどい。
どう考えてもガツガツブロッギングする人には向かないなぁこれ。blosxom 見たいなのを改造して RDF 吐いたほうが楽だ。
関連エントリー
MusicBrainz
誰か日本人実装の MusicBrainz 作ってください、おながいします。Edit Language を導入して該当言語が表示できない環境からは編集できないようにしてください、おながいします。もう少し多く RDF 吐いてください、おながいします。いちいちリリースタイプの全部に `Type' 付けるのめんどくさいです、おながいします。Japanese(?) って何だろう。あと外国のかたに読めるように振り仮名とか導入すればどうですか、それについて MB はやる気あるならエイリアスを曲名にも導入したほうがいいと思います。俺は編集しないけどな! casesensitive がどうとかじゃなくても、アレだ。
一回変えられたらもうやる気しないよ。RDF のほうは語彙だけ利用して参照するリソースは自分で作った方がいいかもねっと。俺専用 DB.㌏㍂㌟㌞
関連エントリー
MusicBrainz
誰か日本人実装の MusicBrainz 作ってください、おながいします。Edit Language を導入して該当言語が表示できない環境からは編集できないようにしてください、おながいします。もう少し多く RDF 吐いてください、おながいします。いちいちリリースタイプの全部に `Type' 付けるのめんどくさいです、おながいします。Japanese(?) って何だろう。あと外国のかたに読めるように振り仮名とか導入すればどうですか、それについて MB はやる気あるならエイリアスを曲名にも導入したほうがいいと思います。俺は編集しないけどな! casesensitive がどうとかじゃなくても、アレだ。
一回変えられたらもうやる気しないよ。RDF のほうは語彙だけ利用して参照するリソースは自分で作った方がいいかもねっと。俺専用 DB.㌏㍂㌟㌞
関連エントリー
application/xhtml+xml; charset=UTF-8
実は mod_mime のおかげで filename.xhtml.utf8, filename.html.utf8 とか作って .htaccess にテキトウに書いておけばちゃんとヘッダだしてくれるってことに今更気づいた。
関連エントリー
application/xhtml+xml; charset=UTF-8
実は mod_mime のおかげで filename.xhtml.utf8, filename.html.utf8 とか作って .htaccess にテキトウに書いておけばちゃんとヘッダだしてくれるってことに今更気づいた。
関連エントリー
カオス
金曜日の夜ほど寝たくない日はない。
多数派だからって調子こいてんじゃねぇ。そして俺もまた。
折り紙で CD 入れは素敵で気に入ったよ。
ユニセフ (unicef) のダイレクトメールはどうなんだろう。一通いくらかかってるんだろう。中読むとその分だけでも返さないといけない気がしてきてなんか凹んでくるよ、これ……
関連エントリー
カオス
金曜日の夜ほど寝たくない日はない。
多数派だからって調子こいてんじゃねぇ。そして俺もまた。
折り紙で CD 入れは素敵で気に入ったよ。
ユニセフ (unicef) のダイレクトメールはどうなんだろう。一通いくらかかってるんだろう。中読むとその分だけでも返さないといけない気がしてきてなんか凹んでくるよ、これ……
関連エントリー
URL
URL は美しくなくとも恒久的であればいい。実際ネット巡回してるときはアドレスバー殆ど見ないし……自分は見ないくせして、設計するときに /2004/06#d01 より /2004/06/01 のほうがよくないか? とか殆ど下らないことを考えてたりする。(しかも前者のほうがいい場合なのに!)
関連エントリー
URL
URL は美しくなくとも恒久的であればいい。実際ネット巡回してるときはアドレスバー殆ど見ないし……自分は見ないくせして、設計するときに /2004/06#d01 より /2004/06/01 のほうがよくないか? とか殆ど下らないことを考えてたりする。(しかも前者のほうがいい場合なのに!)
関連エントリー
夢
米 自給自足 インターネットはないな 透明な仏像 スケッチ 元はもっと後ろにあったんだ 山の中 シャッターの下りた小さな大仏殿 田舎 ロープアスレチック 仲のよさそうな夫婦
山の中 よう分からない生物 見下ろす風景 死 ありえない生命力の植物 暗いうちにロープをかけて、明るくなるにつれて上にあがっていく植物を利用した自殺
修学旅行 渋谷駅 予備校 学校を辞める 大人数での食事 二回 親父 百円均一のケース 久しぶりだ 一月のやつ 俺もいかないことにしたよ 狭いエスカレーター 見てるうちに変わる変な像
飛行機 ひっぱる 釣り 名簿 名前の知らない人たち 千切れた魚 あまりに遠い水面 釣りしてぇな 釣りもあったよな 選択式か
17時ごろ何故か爆睡して、上のうちのどれかの続きを見たけど完全に忘れてしまった……ある程度気合がないと書けない夢のこと。
夢
米 自給自足 インターネットはないな 透明な仏像 スケッチ 元はもっと後ろにあったんだ 山の中 シャッターの下りた小さな大仏殿 田舎 ロープアスレチック 仲のよさそうな夫婦
山の中 よう分からない生物 見下ろす風景 死 ありえない生命力の植物 暗いうちにロープをかけて、明るくなるにつれて上にあがっていく植物を利用した自殺
修学旅行 渋谷駅 予備校 学校を辞める 大人数での食事 二回 親父 百円均一のケース 久しぶりだ 一月のやつ 俺もいかないことにしたよ 狭いエスカレーター 見てるうちに変わる変な像
飛行機 ひっぱる 釣り 名簿 名前の知らない人たち 千切れた魚 あまりに遠い水面 釣りしてぇな 釣りもあったよな 選択式か
17時ごろ何故か爆睡して、上のうちのどれかの続きを見たけど完全に忘れてしまった……ある程度気合がないと書けない夢のこと。
tDiary 2.0.0
makerss.rb と 本体だけでいいかな。
関連エントリー
tDiary 2.0.0
makerss.rb と 本体だけでいいかな。
関連エントリー
XSLT + php
php で xslt_process 呼ぶときにパラメータに配列(のように XSLT 側で処理できるもの=node集合)を渡すのって無理くさ? いちいち xml ファイルを作ってファイル名渡して document() で呼ぶ必要あり?
目次用に各 RDF への seeAlso 書いたファイル用意して、それ利用してみるか。
関連エントリー
XSLT + php
php で xslt_process 呼ぶときにパラメータに配列(のように XSLT 側で処理できるもの=node集合)を渡すのって無理くさ? いちいち xml ファイルを作ってファイル名渡して document() で呼ぶ必要あり?
目次用に各 RDF への seeAlso 書いたファイル用意して、それ利用してみるか。
関連エントリー
Audioscrobbler の返す RDF
MBID がちゃんと入ってないからマトモに使い物になる RDF になってないよあれ。なんてか、カオス。
関連エントリー
Audioscrobbler の返す RDF
MBID がちゃんと入ってないからマトモに使い物になる RDF になってないよあれ。なんてか、カオス。
関連エントリー
XML lesser than 畑仕事?
ふと何で XML なんかちまちま書いてんだ俺は? とか思うことがしばしば。まーたまにはあるさな。矛盾してる……
関係ないけどアポストロフィとカタストロフィって似てるよね。
関連エントリー
XML lesser than 畑仕事?
ふと何で XML なんかちまちま書いてんだ俺は? とか思うことがしばしば。まーたまにはあるさな。矛盾してる……
関係ないけどアポストロフィとカタストロフィって似てるよね。
関連エントリー
RSS blog
RSS 直で書くなら実態参照使わないと URL がひどく冗長なんだけど、実態参照をちゃんと扱う RSS リーダってあるの? 的疑問と、あとはその他面倒なことが絡むのでデータを RSS にするよりテキトウなやつからテキトウに変換したほうがいいという……
やっぱ保存するデータとしたらテキストデータが一番なのかなぁ……
関連エントリー
RSS blog
RSS 直で書くなら実態参照使わないと URL がひどく冗長なんだけど、実態参照をちゃんと扱う RSS リーダってあるの? 的疑問と、あとはその他面倒なことが絡むのでデータを RSS にするよりテキトウなやつからテキトウに変換したほうがいいという……
やっぱ保存するデータとしたらテキストデータが一番なのかなぁ……
関連エントリー
RDF rdf:Bag, rdf:Seq
<foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Foo"/></foaf:maker> <foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Bar"/></foaf:maker> <foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Baz"/></foaf:maker>
と書くのと
<foaf:maker> <rdf:Bag> <rdf:li> <foaf:Person foaf:name="Foo"/> </rdf:li> <rdf:li> <foaf:Person foaf:name="Bar"/> </rdf:li> <rdf:li> <foaf:Person foaf:name="Baz"/> </rdf:li> </rdf:Bag> </foaf:maker>
と書くのだとどっちがいいんだろ。たぶん前者?
後者はどういうときに使う? リストがくるとわかっている(rss:items とかのように複数形だったり mm:albumList のようにリストって書いてある)場合? でも、RDF -- リソース表現のフレームワーク では dc:creator に rdf:Bag 使ってるんだよなぁ……
前者の場合のニュアンスは「作った奴はこいつとこいつとこいつですよ」って感じで、後者は「作ったのはこいつらで、こいつらってのはこいつとこいつとこいつ」みたいな……? 意味わからん気がしないでもない。
どっちでもいいっていうのは微妙に悩む。あと複数語彙でどっちも同じ意味の場合はどっち使ってもいいってのも悩む。
関連エントリー
RDF rdf:Bag, rdf:Seq
<foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Foo"/></foaf:maker> <foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Bar"/></foaf:maker> <foaf:maker><foaf:Person foaf:name="Baz"/></foaf:maker>
と書くのと
<foaf:maker> <rdf:Bag> <rdf:li> <foaf:Person foaf:name="Foo"/> </rdf:li> <rdf:li> <foaf:Person foaf:name="Bar"/> </rdf:li> <rdf:li> <foaf:Person foaf:name="Baz"/> </rdf:li> </rdf:Bag> </foaf:maker>
と書くのだとどっちがいいんだろ。たぶん前者?
後者はどういうときに使う? リストがくるとわかっている(rss:items とかのように複数形だったり mm:albumList のようにリストって書いてある)場合? でも、RDF -- リソース表現のフレームワーク では dc:creator に rdf:Bag 使ってるんだよなぁ……
前者の場合のニュアンスは「作った奴はこいつとこいつとこいつですよ」って感じで、後者は「作ったのはこいつらで、こいつらってのはこいつとこいつとこいつ」みたいな……? 意味わからん気がしないでもない。
どっちでもいいっていうのは微妙に悩む。あと複数語彙でどっちも同じ意味の場合はどっち使ってもいいってのも悩む。
関連エントリー
Firefox0.9
Internet Explorer の脆弱性関連でめんどくせーので母親の PC も Firefox にしてみる。日本語版インスコするのは初めてだけど、検索してしょっぱなに出てくるやつ(インストーラーからローカライズされてるやつ)インスコ。IE からお気に入りとかインポートしてフラッシュプラグイン入れて終了。パッと見て IE と変わらない上に別の PC で IE と Firefox 較べると圧倒的に Firefox のほうが早い……たぶん自分のやつは拡張入れてるからあんまり分からないんだろうけど。
ブックマークってのはお気に入りのことよ? ってことだけ教えて IE のセキュリティ設定を MAX した上でショートカットをデスクトップから抹消。
関連エントリー
Firefox0.9
Internet Explorer の脆弱性関連でめんどくせーので母親の PC も Firefox にしてみる。日本語版インスコするのは初めてだけど、検索してしょっぱなに出てくるやつ(インストーラーからローカライズされてるやつ)インスコ。IE からお気に入りとかインポートしてフラッシュプラグイン入れて終了。パッと見て IE と変わらない上に別の PC で IE と Firefox 較べると圧倒的に Firefox のほうが早い……たぶん自分のやつは拡張入れてるからあんまり分からないんだろうけど。
ブックマークってのはお気に入りのことよ? ってことだけ教えて IE のセキュリティ設定を MAX した上でショートカットをデスクトップから抹消。
関連エントリー
meta RDF
関連エントリー
meta RDF
関連エントリー
ローマ字の国際規格
ISO 3602:国際規格公文書―日本語(仮名書き)のローマ字表記 こんなのあるのか……
伸ばす音がめんどくさ。「し」を “shi” って表記するのはヘボン式で、国際規格ではそういう表記はしないと。
でもあんまり従う必要なさそうだ。面倒くさいのはもとより所詮転写だし。伝わればよし。
関連エントリー
ローマ字の国際規格
ISO 3602:国際規格公文書―日本語(仮名書き)のローマ字表記 こんなのあるのか……
伸ばす音がめんどくさ。「し」を 「shi」 って表記するのはヘボン式で、国際規格ではそういう表記はしないと。
でもあんまり従う必要なさそうだ。面倒くさいのはもとより所詮転写だし。伝わればよし。
関連エントリー
長文読解とビルたそ
関連エントリー
長文読解とビルたそ
関連エントリー
神の子どもたちはみな踊る / 村上春樹
短編集なので読むのはやし。「かえるくん、東京を救う」と「蜂蜜パイ」がいいなぁ。「蜂蜜パイ」はああいう風に終わるとは思わなかった。
関連エントリー
神の子どもたちはみな踊る / 村上春樹
短編集なので読むのはやし。「かえるくん、東京を救う」と「蜂蜜パイ」がいいなぁ。「蜂蜜パイ」はああいう風に終わるとは思わなかった。