なんか聞いたことあるなぁ、どこの CM で聞いたんだろうなぁ、でもテレビとか見ないしなぁ。とか思ってたんだけど謎が解けた。スピッツのガーベラ (三日月ロック) とサビがそっくりだ。はろーはろーはろー
ヘッドフォンについての謎
最近素でよくわからないんだけど、メガネはいっぱいあるのに、なんでヘッドフォンはないんだろう。不思議だ。そんなに特殊?ってわけじゃない気がするけど……人口の違いなのかなぁ。
関連エントリー
なんつか、後悔っつうか、後悔を公開っつうか、別に面白くねぇよ?それとか
いろいろ考えていたら (おきながらにしてみる夢) 、この前新宿で偶然見かけた昔のクラスメイトが誰だかわからなかったことをひどく残念に思ったり。
んで思いついて「新宿」で検索するとばっちり日記に書いていたりして、日記ってなんかいいなぁ、とかよくわからないことを思ったりするのです。
関連エントリー
iTMS で syrup16g ?
iTunes Music Store発表会でPVが!! @mixi 経由で知ったんですが、iTMS の発表会 (謎) でシロップの PV が流れたらしいですよ。なんかウケますね。
ニュース映像 の最後に翌日が流れてるのを見て普通に爆笑しちまいましたよ? iTMS よ、君の事は忘れない(謎
daimas の日記 によるとシロップ大好評らしい。なんかこう、アップルって謎な組織。
関連エントリー
foobar2000
Columns UI に変えただけで放置していた fb2k をごちゃごちゃプラグイン入れて変えてみる。でもあれだよね。無駄だよね。殆どバックグランドだもん。
関連エントリー
心理的死角・やれやれ
今日突然バイト中に「やれやれ」っていう言葉がなんかものすごく変な響きをしている気がするようになった。村上春樹と言えば? やれやれだっけ? あれ? やれやれって何かおかしいよね。やれやれっておかしい。なんだっけ。よれよれ? やよやよ? おかしい。全部総当りしてもおかしい。
んで、家に帰ってきて、本当はなんだっけって調べてみたら、どうやら「やれやれ」であってるみたい。どうしよう。「やれやれ」って今かいてもすごく違和感を感じる。これどうすれば直る?
あと、なんか異様に心理的死角が多いらしい。本を探していて、さっきから「このへんだよなぁ」なんて思いながらさがしているのに見つからなくて、数回別の場所いって探して、戻ってきてまた見て、まだなくて、「もうねぇんじゃないかなぁ」とか思いながら棚を眺めていると見つかる。おかしい。灯台もと暗しとかの比じゃない。誰か助けて。
たぶん俺が部屋で探し物をしていて見つからないのもコレに原因がある気がする。俺は今日まで部屋が4次元なだけだと思っていたけど……
犬神さんがゲシュタルト崩壊っていってて、あぁそうだなぁ、って思った。
そして寝て起きたら直るかなぁとか安直なこと考えていたけれども、なおらなかった。困ったなぁ。もっかい構築しろってか。
関連エントリー
脳内回路
どういう仕組みで人間が思考をしているのかが分からないので適当に書くんだけど、うーん、もう次の言葉が出てこない。こういうのが最近多いなぁ。フレーズは浮かんでくるのに、うまくつながらない。物忘れがホントに酷い。いや、そんな話ではなくて、脳内回路のショートの話。
「やれやれ」も一つの例なんだけど、こう、何かを考えてる過程で、ふっと何か頭の中で切り替わってしまう、っていうのがすごく気持ち悪い。
俺の中でもっとも気持ち悪かった (この表現も俺の言いたいこととは違う。「気持ち悪い」っていうわけじゃなくて、なんていうか……俺の語彙の少なさをのろいたくなる気分) のは、高校2年の12月・町田のデパートのエスカレータに乗って本屋に行く途中で、おそらくその時は the pillows の「確かめに行こう」を聞いていたんだと思う。その時何故かふと、一瞬普通に生きている30代の俺を想像しちゃったわけ。そしてたら急に「あぁ、こうなるもんなんだな」とか思って、すごく世界が狭くなって、ぐるぐる渦巻いていた可能性がみんな消えてしまった感じがしたわけ。太陽がもっと高く、まぶしく感じた毎日
ってのがその瞬間終わって、今までより (そのころは高校生活にうんざりはしていたけれど、予備校に行く気になっていた時期でもある。このあと予備校はやめちゃうんだけど) さらにすっごく詰まらない毎日がはじまってしまったわけ。その時はまだ、「まぁ寝れば元にもどるかなぁ」なんて思っていたのだけれど、結局寝ても戻らなかったし、今もすごく世界が狭くなったまま。
そのあと、一般的には、みんなもっと早くこんな感じになるんだろうなぁ、とも思った。たぶん高校2年の冬に気づくってのはすごく遅かったんだろうなぁって。もっと早く気づいていれば、もっと何かできたのかなぁ、とか思ったり。どっちにしろできていない気もするんだけど。
脳内回路はどっかショートしたままで、電流がうまく流れていない。混乱したまま。うーん書けないなぁ。
関連エントリー
腹痛
高校のときは一週間に数日腹痛に襲われる日があったんだけど、大学に入ってからぜんぜんなくなってしまった。少し食いすぎるとすぐ腹痛になっていたから、何度か食いすぎてみたんだけど大丈夫だった。よくわからないな。別に状況はよくなってないし、病院にいって何か治療をうけたわけでもないんだけれど。
そのかわり最近頭痛がする。左側がよく痛い。
関連エントリー
自分語りとかキモwwww
なんとなく MBTI をまたやってみたんだけど、前と同じく INFP だった。変わんないもんなのか。
前の訳と違うところでやった。loveless zero
関連エントリー
BUMP OF CHICKEN は終わってしまったか
プラネタリウムを聞いてみたのだけれど、どうもメインストリームが終わってしまった感じがする。すごくする。いやまあ、ユグドラシルぐらいからちまちま思っていたことだけれども。
BUMP OF CHICKEN のメインストリームのキーワードは「自己の対比」だと思っているのですけれど、プラネタリウムにはそれが全く感じられないし……オンリーロンリーグローリーがぎりぎり感じられる限界。初期のころでもメインストリームから外れたものはあった (例えばアルエ) のだけれど、なんかもう最近ぜんぜんない。いいたいこと言っちゃったっぽい。
以下俺がメインストリームだと勝手に思っている唄のリストと対比されてるもの
- Danny
- I - Danny
- ガラスのブルース
- 僕 - ガラスの目をした猫
- ランプ
- ランプの少年 - ランプ (ハロー、ハローと呼びかける声)
- ベストピクチャー
- 日当たりのいい絵描き - 日当たりの悪い絵描き (歌詞の意味がうまくとれないんだけど……)
- K
- 絵描き - 黒猫
- ダイヤモンド
- 僕 - 置き去りにしてきた弱い僕
- ラフメイカー
- 泣いてる青年 - ラフメイカー
- 天体観測
- 僕 - 震える手を握れなかった過去の僕 (≒君; 同一の存在ではないけど、「君」にダブルミーニングされてる。最後の
君と二人追いかけている
の「君」は過去の僕。) - ハルジオン
- 虹を作っている人間 - ハルジオンという花
- ダンデライオン
- ライオン - タンポポ
- ロストマン
- 僕 - ロストマン (選んだ道をたどってきた「僕」に対比される、選ばれなかった道をたどった「僕 (=ロストマン)」)
- オンリーロンリーグローリー
- 僕 - 僕の中で一人で生きていた僕 (かなり直接的。これで言いたいことはいいきったのかもしれない)
最終的に、二つの対比は合体することが多いと思う。ダイヤモンドや、天体観測、ロストマン、オンリーロンリーグローリーは、それぞれその腕で ギュッと抱えて離すな
、君と二人追いかけている
、さぁ 行こうか ロストマン
、呼吸を始めた、僕と共に二人で
と唄っている。これが一番いいたいことなのかな。
言うまでもなくランプが一番好きな唄。この唄は一見希望的かもしれないけれど、実際のところかなりキツイ唄だ。どうにもこうにも、最終的に闇に凍えるこの身を救う 最後の術は この身の中に
なので、「お前はとりあえず自分でなんとかするんだよ。他に方法はない」ってことなんです。「ランプの声」が聞こえない人間、あるいは「ランプの声」が聞こえたとしてもそれを「ベストフレンド」や「頼れるパートナー」だと思えない人間は困りますねって話。
関連エントリー
腹痛が
関連エントリー
DuckTyping
反省
反省しているのを悟って、あんまり何も言わない人ってのは、すごい人だな、と思う。今回はそういう人ではない。俺はそういう人になりたい。
その人の様子がかなりおかしかった。何時も派手に呼び捨てで、口もよくない人なのに、今日に限って敬語と「さん」付けだった。悪い予感がしたよ。何かが起こるって。そして実際起こった。でもそれは俺に起こったことではなく (間接的には起こっているけど。後述)、その人に起こったことだった。ちなみに、口が悪いからといって、別に俺はその人が嫌いなわけじゃない。いい感じのする人か、悪い感じのする人かに分ければ間違いなく前者。
彼は少し前にミスをしていて (詳細は知らない)、そのせいで今日責任者の人に怒られた。怒られに行った。今日最初顔を合わせたときからなんか凹んでいるのが見て取れたので、なるほど、と納得した。(なんで凹んでいるのか、その時までずっと考えていた。それほど失礼だけど不気味だった) 俺 (ら) の目の前で怒られていたので、俺もそれを目の当たりにしたし、その場から離れることが (できればしたかったけれど) できなかったので、聞いていた。責任者の人はまぁアレで、かなり怒った。怒鳴り散らすわけではなく、静かに怒る人なので余計怖かった。めちゃくちゃ怖かった。あいや、怒鳴り散らす人もそれなりに怖いのだけれど……
こういう「誰か」が怒られるケースってのはすごく嫌いだ。別に自分が悪いことしたわけでもないのに、めちゃめちゃ怒られた気分になって、凹む。これだからグループってのは嫌だ。だってさあ? 何時かはその立場に自分が立つこともあるわけですよ。ほぼ絶対に。ミスをしない人間はいないけど、ミスをする可能性は一瞬一瞬にあるんですよ。嫌です。俺は怒られたくない。ホントに……てか怒られたいとか思うやつはただのマゾだからどうでもいいんだよ。勝手に怒られてろ。俺の代わりに。
まぁいいや、とにかく、俺は、ミスした人をよく見たいと思う。反省して、十分凹んでいるなら、何かそれ以上怒ることがあるんだろうか……? 俺は誰にも怒られたくない。人間は怖い。怖いうえにバカばかりだ。頭がおかしい。そして殆ど場合俺より偉い。嫌な世界だ。
関連エントリー
DuckTyping::Human
人間として感じられるなら、それでいいんだってことが、確定 (?) したのでよかった。高校のとき (サイト作成を割りとまじめに始めたころ) 無駄に「人間の姿をした豚」あるいは「豚の姿をした人間」を食えるかとか考えていたけど (カレー味のウンコとかと同じだ) よくわからんままになってしまった。結局、どっちも食えないのが正解だった。あたりまえだけど。
人工無脳だろうが、ソレっぽく見えれば人間として扱える。原理は関係ない。そもそも face to face で会った人間でさえ、原理的に自分と同じような人間であるかどうかはわからない。もしかしたら自分の知らないところで人間っぽい何かが作られていたかもしれない。もしかしたら体だけ人間で脳みそが入っていないかもしれない。
話が極端、というわけでもないよね。実際には脳みその入っている人間のほうが少ない気がするし。
さて寝よう。余計なことを頭から排除しないと寝れんよ! しかしながら無駄なことというのは無限に頭に沸いてくる。それこそ人間が人口を増やすみたいに。
関連エントリー
Lua on RO
なんかホムンクルス関連で Lua を使っているらしい。ユーザが動きを定義できるみたいなことが書いてあった。詳細は知らないけど……ちなみに韓国サクライの話で、韓国本鯖にさえ適用されていない。日本にくるのはいつになるやら。面白そうだったらやってみたいな。GvG とか嫌いなんで、こういう方向のパッチってのは楽しい (はず)。しかしながらそのころには既にキャラが消えているだろうから、面倒くさくてやらない罠。むしろそろそろ消えるね。最後にログインしたのが2月ぐらいだし。
で、なんで Lua なのかと! なんか Lua ってすきじゃない……end
を使っているから Ruby っぽいっちゃ Ruby っぽいんだけど、なんか好きくない。こういう系統なら Io のほうがいい。でもできれば ECMAScript か Ruby がよかった。規模的に文字列処理しないなら Io がいいのかなぁ。
てか正規表現を簡単に作れる Io があればいいんです。標準装備して欲しいな。でもサイズが大きくなるからだめなんだろうな……
関連エントリー
SL-C1000 Kernel Panic!
一日ほど、Ruby で作った IMAP 鯖上の新着メールチェックを CronInet 使ってまわす。その後サスペンドから復帰させたら、画面の表示がおかしい。この時点で電源ボタンが効かない。しかたないので、電池カバーあけてリセット。起動後 Kernel Panic! ……一瞬 (俺が) 固まりつつ、だめもとで、リセットしたあと SD, CF を抜き電池を抜き差し、電源ON で起動。やれやれ……もっかい環境構築なんてごめんだ。
スペシャルカーネルとか bvdd 関連とか突っ込んでる。どれが原因かわからん。
しかし、世間一般と違って、なんか俺は Linux が Windows より不安定な気がしてなりません。98 とかあんまし使ったことないからですかね。
関連エントリー
夢: 高校入学・オリエンテーション
高校入学直後のオリエンテーションの夢を見た。もちろん現実にあったそれではなく、理想的なもの。夢なので矛盾がある。今でも連絡をとっている中学のときの旧友は一切でてこなかった。その代わり、200%同じ学年じゃないネットの知り合いと、高校の知り合い (エロゲヲタ) がでてきた。謎の組み合わせ。記憶が微妙に鮮明なのは、30分ごとに起きて時間を確認していたから。これは今日バイトで、遅れないように……っていっても17時まで寝てるなんてあんまりないんだけどね。
高校入学直後で、オリエンテーションにどっかに来た。(まぁ、この辺だと普通八ヶ岳か) で、部屋に荷物を置く。教員はリアルで高校3年のとき担任だったヤクザっぽい人。他に教員は出てこなかった。部屋を3人か4人で共有。
やすっぽい板がしいてある狭い通路を抜けて、教室へ。(オリエンテーションでどっかに泊まっているのに何故か教室。夢を見ている最中、俺は教室がでてきたとき全寮制か何かかと思ったけど、教員がそのあと「おみやげ」がどうとか言っていたので却下) 机が少ない。縦に5~6個・横に6個ぐらい。 で、オレンジが俺。ピンクが女子・ブルーが男子な感じ。一般的な左手に窓が来る教室。よくわからん話をエロゲヲタとする。後ろの席に座っていた人と Mozilla の話をする。なんでだよって言うな!
そんなこんな、どうでもいい話をしつつ、食事へ。このときだか何時だかよくわからないけど、中学のとき同じ部活だったやつとすれ違いざまに話しかけられる。うざかったので無視。(なんでこいつが出てくるのかがよくわからん。仲は別によくなかったし、向こうはあんまり部活にでてなかったし) 畳の部屋で昼食。向かいの席に女の子。左側に Mozilla 話をした後ろの席の人。そのもう一つ左も知っている人だったけど、誰だか忘れてしまった。エロゲヲタが遠いところで食事。正面に座っているやつは名前既知・口が悪い。あとその両隣ぐらいしか知っている人はいなかった。どっちも名前わからん。思い出せない。
なんかしらんけど、どうでもいい話をする。楽しい。「楽しい」を見ている俺。なんというか、このとき俺は、夢の中で生きている俺 (心底楽しそうに) と、夢の中で生きている俺の視線・意識を共有して、なおかつリアルと干渉してカオスってる俺 (苦笑するしかねぇよ) がいて、ごちゃごちゃ。夢を操作できる状態ではない。
で、リアルでトイレに行きたくなったので、俺は「ちょいトイレ」とかなんとかいって、席を立つ。目が覚める。トイレにいく。もう一度寝ようとする。寝れない。IRC で夢のことに関してログを残す。凹む。一日が始まる。時計は12時。 orz
関連エントリー
インナーイヤーヘッドフォン・KOSS THE PLUG
暑くてしかたないので、イヤフォンを探してみる。んで KOSS THE PLUG ってのがコストの割りにいいとかなんとかいうのを見かけたので、やってみた。
デフォルトでついてるイヤーピースは普通につかえんので、SONY のアレに付け替える改造をそっこーでやる。使ったのは大。で、これでとりあえず安定して聞けるようになった。ががが、これ使えん。低音でるのは結構なんですが、出すぎ。ボーカル聞こえん。ある程度予測していたけど、これほど低音でるとは思わなかった。つか、今使ってるヘッドフォンが DENON の AH-G500 なので、差が激しすぎたのかもしれない。AH-G500 は低音かなり低め・高音が綺麗。(これで門田氏の唄聴くと気持ちいい)
まぁ、¥2700+電車賃が消えたよ。もったいない。人生やりなおしたい。もう二度とインナーイヤーなのは買いませんけどね。むしろヘッドフォンと認めない!! イヤーフォンだ。イヤーフォン。イヤーヘッドフォンじゃない。書いてるけど。
ところで、なんかこう平べったいイヤフォンってあるじゃないですか、なんていうんだろう? 耳栓じゃないほう。あれって耳に入れてもちゃんと固定されなくて気持ち悪いんだけど、それは俺の耳のせいなんだろうか。ひっぱるとすぐ落ちるし。あれほどイライラするイヤーフォンってないと思うんだけど、結構使ってる人多い。謎だ。
普通のヘッドフォン >>>|永遠に超えられない壁|>>>耳かけ=インナーイヤー耳栓式>>>>他の
イヤーインナーじゃなくて、カナルとかいうらしい。普通のヘッドフォンはオーバーヘッド
カナルはインナーイヤーのサブセットか。
二日ほど使ってみて、耳が慣れたのか、エージングでよくなったのかわからんけど、若干バランスが改善した気がする。オーバーヘッドと違って横になりながら使えるのはいいと思う。
関連エントリー
マウスがおかしい。
金を無駄遣いしたあと、マウスとか、重要な部分がイカれるとホントにまいる。どこまでも陰湿な世界だなあ。キーボードとマウスを新しくする必要がありそう。キーボード選びとかマジ面倒くさいんだよ。マウスもそうだ。面倒くさい。
関連エントリー
ヘッドフォンが欲しい
イヤフォン買ったらヘッドフォンが欲しくなりました。いつ買えるかわからないけど、興味のあるヘッドフォン (試聴したい) を列挙。予算は15k以下。基本的に外で使う。見た目超重要。
- KOSS パッシブ・ノイズキャンセリング・ヘッドフォン QZ99: クソ重くてイカツイヘッドフォン (褒め言葉)。聞いてみたい。あるいは欲しい。
- ## audio-technica エアーダイナミックヘッドホン ATH-AD700: 開放:音漏れ
- K66 ナチュラルサウンド・ヘッドフォン: ダサいけど聞いてみたい。
- audio-technica ATH-A55 アートモニターヘッドホン
- audio-technica ATH-A500 アートモニターヘッドホン
- CDH-507: 音がよく通る (遮音性が悪い) らしい。一個人と話しながらでも付けていられるヘッドフォンが欲しい。
- audio-technica ATH-A900 アートモニターヘッドホン: 高め・ヴォーカル再生にむいてるらしい?
別にオーディオマニアじゃないので (ヘッドフォンが好きなだけ)、うざったくなくて自然な音なら、音質悪くても (悪いといわれていても) いいのです。俺は Ogg Vorbis の -q 2 は普通に聞けるタチです。-q 0 でもそんなに気になりません。MP3 の 96kbps 以下は聞けませんけど。
ちなみに俺が AH-G500 買ったときは、コードの長さも重要だった。コード長が長かったら AH-G500 は間違いなく買ってなかった。しかしながらこれから買うやつはコード長を気にせずに買いたい。長かったら三つ編みでもなんでもしちゃる。
写真で見た限り、見た目は QZ99 > ATH-AD700 > ATH-A55 > ATH-A500 >>>> K66 だなぁ。ATH-AD700 は音漏れ的に無理なので、今のところ一番よさげなのは QZ99 か。試聴したら、ここに出てる以外になるっていうのもありそうだけど……
どうでもいいですけど、低音がでねー AH-G500 は、サブウーハー+サテライトスピーカーの安いセットと一緒に使うと気持ちいいです。邪道だけど。だいたいこういう安いスピーカーセットは中音があんましでないドンシャラー (誰) なので、音量低め・サブウーハー起動で、ヘッドフォン着用するとサラウンドっていい感じ。いや俺だけかもしれない。
さらにどうでもいいけど、綺麗な高音がでる (実際は高音云々じゃないけど) 基準は BURGER NUDS の「ミナソコ」のイントロと syrup16g の新しいほうの「翌日」のイントロがうるさく感じないことです。最初使ってたヘッドフォン (¥1980 ぐらいのやつ。たぶん ATH-F2 かな) は、ミナソコ聞くたびに嫌な感じがした (それでも聞くんだけどな!) んだけど、AH-G500 で聞いてみたらぜんぜんうるさくなかった。やばかったね。衝撃的だったね。ヘッドフォンの違いでうるさくなくなるとは思わなかったから。ATH-F2 は低音ばっかでつまらんよ。いらんよ。アームが壊れたので捨てました。
関連エントリー
ヘッドフォンを選ぶ苦悩
ヘッドフォンの見た目のことを考えて、つけているところを想像しようとすると、自分じゃなくて、他人な女の子が付けているのを想像して、それを基準にしてしまう。
ヘッドフォンが欲しい。ヘッドフォンが欲しい。ヘッドフォンが (似合う女の子が) 欲しい。
関連エントリー
洗濯機から女の子
そういえば一度もこれについて書いていないので書いておく。書きたい気分。
もともと俺は黒い「優しい愛妻号」という洗濯機と同居 (同じ部屋で寝泊り) していたんだけど、あるとき友人たちと話していたら (毎週土曜に集まる)、洗濯機から女の子がでてきたら面白いよねって話になり、ごちゃごちゃ (洗濯機から女の子をだす表現を書くのをメールでやったり) しとったら、俺がハマってきたので、アレソレ。
今は洗濯機が買い換えられて、俺の部屋に洗濯機はないのだけど、洗濯機というのがどうも未知の可能性を秘めているように見えて仕方ない。何かの暗喩?といえば、混沌を暗喩しているような、いないような。なんでもいいけど。
女の子が非現実的に登場する手段として現実的 (不思議な文章だけど) なのは、空からふってくるより洗濯機からでてくるほうのような気がする。洗濯機は身近だし、どの家にもだいたいあるし。つまり、洗濯機の上に未知の女の子は座っていて、「誰君。どっからきた」と問いかけて「ここ」と言いつつ座っている洗濯機をたたいたときに、「ふーん」と納得できる、みたいな、そういう感じです。
関連エントリー
眼科初診 : メガネたけぇ
なんか最近遠くがぼやけるので気になってた。バイト先の時計が読めなくなった (腕時計その他持ってないので困る) ので、やばいかなぁと思って眼科へ。
結果。裸眼 左 2.0, 右 1.0。右に軽めの乱視が入っているらしく、メガネかけるとどっちも 2.0 になる。先生に素晴らしいとか言われたよ (わらい) 高校のとき最後にはかったとき右 0.7 だったんだけどな。状況によってかなり違う罠ですか。
んで、乱視だけ直すメガネが欲しかったんだけど、高いのねメガネって。3k ぐらいで買いたい……しかも、近所にメガネ屋が3軒あることに今日気づく。すごいな。9年住んでて、メガネ屋って1軒しかないと思ってた。
うちの家族で、メガネかけてないのは俺だけ。謎だ。PC を一日中見てるのに視力があんまり落ちない。
関連エントリー
has bought QZ99
結局あのクソゴツイヘッドフォンを買ってみた。今回、ヨドバシの店員の挙動がすごくむかついた (何が、というわけでなく、あえていうなら「顔が」ムカツイた) ので、次から他の店で買うことにする。
新品だと側圧が……ずっと付けてると頭が痛くなる。脳みそに血がいかない!! あと、遮音性が高いせいで、自分の足音・コードが体に当たる音・脈が気になる。特に足音が気になるのは結構でかい。電車内なら (歩かないから) いいんだけど、歩きながら聞くにはなんかちょっと……って感じ。予測外だった。音量高ければ気にならなくなるんだけど、あんまりあげるのもアレだし、そもそもポータブルプレイヤーの MAX でもそんな音量でない。重いのも、思ったより首にくる。肩がこる。やれやれ
最初、スイッチがモノラルになってるのに気づかなくて、なんだこの AM ラジオか安いイヤホンみたいな音は!試聴のときは感じなかったのに!とかやってバカだなぁとあらためて思った。
あと ATH-A500 が欲しいな。思ったよりでかかったけど……
高域・低域がでないってのは予めわかっていたけど、低域は AH-G500 よりも体感でぜんぜんでない。あと高めの中域 (?) がうるさい。
あー。俺が「低域」だと思ってたのは「超低域」らしい。AH-G500 の超低域は結構でてる気がする。比較対象がないんだけど。
関連エントリー
今後の購入予定
- YP-C1Z / SAMSUNG
- 1GB メモリータイプ MP3 プレイヤー。今使っているのは mpio AD-FD10 / DIGITALWAY なんだけど、これは UMS として使えないし 256M なのでちょっときつい。ついでに付属の転送ソフトがカス。起動が遅い。日本語フォント入れるとさらに起動遅い。
- SE-U55GX(B) / ONKYO
- USB サウンドユニット。オンボードノイズ入るし、アレなので……いまさらなんですけどね。
- USB ホストケーブル
- Zaurus 用に。
関連エントリー
回路図から、実物をおこすとき
小学生のとき、回路図だけしか載っていない電子工作の記事で困っていたら、父親が「回路図のまま配線すりゃいいんだよ」的なことをいって、地味なショックをうけた。「当たり前だ。そのまま配線すりゃいいんだ……」みたいな。
関連エントリー
SWAN SONG にでてくるヘッドフォン
関連エントリー
見かけたヘドフォナー
バイト中に、ATH-P1 を音漏れさせながら付けてるサラリーマン、ATH-PRO6 (audio-technica の文字がカスれているほどエージングされてる) &メガネ&松葉杖装備で洒落た格好した若い男、ATH-FC7 つけたボウズの男 (ボウズなのにテクニカ) 、MDR-Z300 つけた民族っぽい洒落た男を見かけた。ATH-PRO6 付けた人は Rock'in JAPAN 読んでたな。あと THE PLUG (無改造) をつけてオーディオ雑誌を読んでるおっさんも見かけた。割といるもんだ。
まぁもちろん「割といるもん」なのは男性ですけどね!!
関連エントリー
SL-C1000 Kernel Panic!
再び Kernel Panic! で起動せず。電池抜いて再起動でとりあえず起動。不安定だなぁ。
関連エントリー
モニタの位置を変えた
震度5強以上の地震がきたら、モニタが確実にぶっこわれる勢いの場所にあったため移動。どうせ震度7とかきたら間違いなく壊れるんだけど……つか俺が死ぬからどうでもいい。
いままでモニタを見上げる形になっていたんだけど、この変更で見下げる形に。ちょっと見やすい。と同時になんかモニタがちっちゃく感じる。
左側のモニタは SUSE Linux のやつなんだけど、最近ネットにさえ使わないうえに暑いので起動してない。だめじゃん。
あと、卓上蛍光灯を配置し忘れていたので、写真と実際にはちょっと違う。右のスピーカの前に蛍光灯が置いてある。
左のモニタの左側、うちわの上に無造作に置かれているのは THE PLUG。ペンタブ (右側の黒いへんなの) の上にのっかってるのは扇風機のリモコン。そのうえにあるのは SL-C1000。どうでもいいな。
関連エントリー
デスクトップを広げる @Synergy
一つ前のセクションの写真を見て、typester さんが Synergy 使えばいいのに、とかなんとか。Synergy って何だよ!って聞いてみたらマウス・キーボード・クリップボードを共有するソフトらしい。そんな感じで入れてみた。
YaST からインスコできたので Linux 側も特に問題なく、Windows 側もインストーラーで問題なし。Linux は Windows にぶらさがってる (クロスケーブル・ブリッジ接続) ので、Windows をサーバーにした。その際 Guide to Running Synergy をみつつ、Linux 側でオートスタートできるように Synergy Autostart Guide をみつつ。SuSE は xdm らしいので、/etc/X11/xdm/X{setup,start,session} を書き換え。各ファイルの一番最初のほうに追記した (最後のほうに追記したらだめだった) 。あと、クライアント側のスクリーンセーバ・モニタ省電力設定は切らないとだめっぽい。省電力入ったらもう操作できん。
そんなわけで、少しデスクトップを片付けてみた。左側の無造作に転がってるのは THE PLUG ですよ。右側の謎の黒い塊はペンタブと AH-G500 です。ちょうど起動中の SuSE の美しい (適当) 画面なので良いね。
とにかく使い勝手ヨシ。デスクトップが綺麗になる効果のほうが嬉しい。ずっとキーボード2個は邪魔だった!! そんなわけで typester さん ありがとう!
ペンタブ使用時に画面切り替わるとうざいので、画面のマッピングの全方向に 3px マージンを設定した。
関連エントリー
SuSE Linux で DVD
SuSE 付属のxine は DVD 再生において制限をもっていて、そのままでは再生できない。かなりうざい。そんなわけで見れるようにする。
Daily xine RPMS (Linux DVD player) から、該当する libxine をダウンロード。うちのはペンティアム 4 なので i686。libdvdcss, xine-ui もダウンロード。んで、ターミナルから rpm 実行。
# rpm -Uvh libxine* # rpm -ivh xine-ui* libdvdcss*
あとは Kaffeine で見れる。xine は文字化けするので使わない。
関連エントリー
注文いろいろ
よく考えると通信販売を利用するのは初めてかもしれない。あーでも、一回アマゾン使ったことあるか。不安だなぁ。
- SE-U55GX
-
- パソQ にて注文 @2005-08-25T11:26:44+09:00
- 出荷完了メール受信 (久喜発 佐川) @2005-08-25T18:11:04+09:00
- 着 @2005-08-26T13:19:34+09:00
- ATH-A500
-
- サウンドハウスにて注文 @2005-08-25T11:56:30+09:00
- 出荷完了メール受信 (成田発 佐川) @2005-08-25T20:59:38+09:00
- 着 @2005-08-26T13:19:34+09:00
- YP-C1Z
-
- サムスンダイレクトにて注文 @2005-08-25T11:57:32+09:00
- 出荷完了メール受信 (鶴見発 日通) @2005-08-25T17:52:43+09:00
- 着 @2005-08-26T12:01:05+09:00
関連エントリー
Onkyo WAVIO SE-U55GX と 電車の中の MP3 女子中学生
かったはいいけど、うちの PC のチップセットがカスらしくて、音が切れる切れる。しかたないので、USB-HUB を溝ノ口から買ってきたんだけど、これ経由すると CPU100% 近く使って余計切れる切れる。つかえねぇーーーーーー。ホワイトノイズ皆無なのはいいんだけどなぁ……
どうすればいいんですか? って onkyo に問い合わせてみた。どんな回答が来るかな。
っていうのは実は伏線で、帰りの電車で女子中学生を見た。えっと、そして持っていたのが Rio のマラ型プレイヤー (Rio SU10 Player (Red))だった……なんか不思議な感じがした。iPod じゃなくて Rio なのか、って感じ。まぁ iPod は流行すぎて今更買う気にならない感じなんだけど……
そして、以前インナーイヤーがうざったいと書いたけど、俺の耳の形のせいらしい。最近他人の耳をみてたりすると、インナーイヤーを押し込んでる人が多い。俺の場合「置く」って感じになってしまうのですぐ取れるっぽい。だめだなこりゃ。インナーイヤーはカナル型 (しかもかなり形が限られる) しかないみたい。てかヘッドフォンまんせーですけど。
あと、ハブ買うついでに FMU-SPL-BK っつう光学マウスを買った。980円。イカレタマウスから新しくすると、どんなマウスでも作業効率があがって気持ちいいよ。一回マウスぶっ壊して使ってみるといいと思う。とはいえキーボードしか使わないハカーな人には関係ない話だ。
関連エントリー
ヘッドフォン女子
関連エントリー
サムスン YP-C1 1G
思ったより使い勝手がいい。こういう安いのって、握ったときの指の位置にボタンがない!とかいうのがよくあるんだけど、これはそんなことなかった。左手でも右手でも一応使える。でも M (Menu) ボタンは結構押しにくい。
不具合はだいたいネットで見かけたのと同じ。MP3 の最初がちょんぎれる (フェードインするせいっぽい) 曲中ノイズ (頻度低いのでそんなに気にならない) とか。
これで 10k ぐらいなんだから普通に安い。
前に使っていたのよりは音質いい。ちなみにこれで MP3 プレイヤーは3代目。一代目は CF に入ったファイルをとにかく再生する安っぽいやつで、音質は最悪だし、冬なんて静電気が起きると爆音になったりして大変だった。むかついたので叩きつけてみたりしたけど壊れなかった。ある意味すごいな。二代目は mpio の AD-FD10 256M。まぁ、そこそこの機能とそこそこの操作性。右手で持っても左手でもっても特に違和感なし。MMC も使える機種だけど MMC とかいうカスメディアを買う気になれなかったので素のまま。2年半ぐらい使ったかなぁ。
関連エントリー
抵抗による分圧
なんで抵抗で違う電圧がとりだせるか不思議だったんだけど、やっと分かった気がする。7Ωと3Ωを直列に接続 (合計10Ω) し、10Vの電圧をかけたとき、この回路に流れる電流は、10V / 10Ω = 1A (オームの法則)。この電流は、それぞれの抵抗値に関係なく、どちらにも同じだけ流れている。7Ωの抵抗に電流1Aが流れているわけだから、オームの法則により 7Ω * 1A = 7V の電圧がかかる。3Ωの抵抗も同じく 3Ω * 1A = 3V の電圧がかかってる。そんなわけで、抵抗によって 7V と 3V に分圧されるらしい。
あと、抵抗による分圧と、抵抗の電圧降下は全く同じことをいってることがわかった。一回図を見るとアタリマエジャンとか思いそうになる……
でも、実際抵抗分圧による正負電源とかを作ろうと思っても、分圧のための抵抗をどの程度にすればいいかわからなくなる。10Ωだろうが1MΩだろうが分圧できるよなぁ。9V を ±4.5V にするのに 4.7kΩとかをよく見るけど、なんで 4.7kΩ なんだ……使う回路に流れる電流量 (+α) とかかなぁ……すなわち 10Ωだと 0.9A 回路に電流流せるけど使わない分だけ熱になって無駄とか、そういう? わからん。
ref. 4電圧降下
モノはためしなので、定電圧電源で 10V を作り、同じ抵抗値の抵抗二つで分圧・テスターで測定してみた。
1MΩ だと 3V とかその辺までしか出ず、しかも+と-とで電圧がだいぶ違った。後者は抵抗の誤差のせいか? 6.8kΩ でやってみると、5V 付近がどちらにも同じぐらいでる。中間とって 330k とかやってみると、これは 4V 付近しかでず、+と-とで誤差が出た。
抵抗値が大きくなるとどっかに電圧が消えてしまうらしい? なんでだろう。
抵抗分圧によるデメリット 6.出来たけれど使えない
オペアンプに使うための電源なら普通+も-も流れる電流が同じぐらいだから大丈夫?
あーそうか。大容量のコンデンサを使うと低音が出るっていうのは容量リアクタンスのアレのせいか。XC = 1 / ωC = 1 / 2πfC (XC: 容量リアクタンス [Ω], C: コンデンサの容量 [F], f: 周波数 [Hz]) で、周波数が高くなるほど、また容量が増えるほど抵抗値が落ちる。
分圧の話と関係ない。
関連エントリー
CMoy Headphone Amplifier
んなわけで CMoy 式のポケットヘッドフォンアンプを作る。OPAmpヘッドフォンアンプNo.2とChu Moyタイプヘッドホンアンプの製作を参考に、殆ど後者のページの b 回路で作った。けど部品の関係で 27Ω を 100Ω に、470pF は 1000pF 直列2個で 500pF 作ってやった。苦肉の策。電源は微妙に違う。分圧用抵抗は 4.7kΩ で、コンデンサは 220μF に。電解コンデンサはすべて OS-CON にし、抵抗は金属皮膜に。一応万全にしといた。ケースは前者のページの例を参考にタカチ HA1593-PG を使った。140円ぐらいの2連Aボリュームを使用。ここがネックか。ギャングエラーでてるけどそこまで音量落とさないのでいいです。ゲイン10倍だし……
今まで俺が作ったアンプってことごとくハムノイズ、あるいは発振しまくっていたんですけど、今回は大丈夫でした。電池だから? 定電圧電源でやったたときは出ていたような気もする。まぁ素敵。オペアンプにもよるみたいだけど、ボリューム MAX でもそんなにノイズ聞こえないです。今は NE5532P が刺さってます。
関連エントリー
USB のバージョンの確認方法ってないんですか。
接続されている USB 機器がどのバージョンで動いているのか調べたいんだけど、デバイスマネージャにもそれらしき項目がない。スピードでもなんでもいいから確かめる方法ないんですかと。
関連エントリー
キモイ。
バイト中に赤いバンダナつけて、髪の毛固めてて、メガネをかけて、ガムをかみながら、リュックを片方の肩にだけひっかけてるサラリーマンを見かけた。典型的なヲタ格好だ……実在するとは思わなかった。時々リアリティが破壊される。
サラリーマンと書いたけど、それは最初に思った感想であって、実際は違う。なぜなら左胸に校章をつけていたから。見覚えがある校章の色違い……確かにあの学校のヲタ率は7割ぐらいいってるけど、同じ学年でアレほど身に着けているものでヲタさをかもし出しているやつはいなかったな。素がすごいやつならいたし有名だったけど……