「夢のなかへ、いってみたいと思いませんか」と書くと井上陽水だけど、「夢の中へ、いってみたいと! 思いませんか!」みたいに書くとサンボマスターっぽい。

  1. トップ
  2. music
  3. そう、このタイトルは意味を成さない。

関連エントリー

何かしら面白げな資格やら能力検定をうけていきたい。

XML Master Professional
まぁそのうちとりたい。でも面倒くさい。特に SAX, SOAP とかあとウェブサービスとか……
色彩検定
面白そうだしとってみたい。でも勉強するのがメンドイ。ってかテキスト買うのが……
第2級アマチュア無線技師
今3級持ってるのでレベルアップしたい。しかしながらモールス受信がやっかいだ! 3級でもたぶんぎりぎりだったよ。ホント。筆記試験も日に日に数字に弱くなっている俺にはきついだろうなぁ。むしろ今局免 (コールサイン用の免許) もってないんだけど……あーでもやっぱりとっても使わないなぁ。25W で十分だしなぁ……モールス勉強しなおすにはちょうどいいかもしれない。モールスできるとカッコイイ。基本的に役にたたない資格ってのがいいよね。

メモ: 局免をとりなおすとすると、50W以下なので4300円 (総務省への申請手数料) + 840円 (書類代) かかる。

なんか3級のモールス聞き取りは今月いっぱいで終わるらしい……まじかよ。んで2級以上の聞き取りも速度が緩和……なんかどうでもいいけどさびしい。

!!!! 衝撃事実。2級以上の聞き取り速度緩和の件はソレはソレであって、既に3級持っている場合は免除らしい。筆記だけかよ。一気に現実的になるなぁ。

モールス抜きの免許って国際的に揉めたことがあったっぽいんだけどなぁ。業務で使われなくなって一気に廃れてるんだろうか……

  1. トップ
  2. life
  3. 何かしら役に立つものを

ふと思いついて、古いほうの PC に繋いだら普通に動きやがりました。USB 2.0 じゃないんですけどね。そんな思い付きを実行するため SuSE Linux が消え、XP Home が再び入りました。共有フォルダ経由で音楽再生。リモコン使えるので似非メディアセンターエディション。ただリモコン用のソフトが弱いのが困りモノ。

で、Linux が消えた関係で古いほうのマシン名が矛盾するようになったので (OS をマシン名に含めるなって話) 、古いほうを Charlotte に、今これを打ち込んでる PC を Nina にしといた。hosts も修正。眠い。

次のマシン名は %w|Winona Jennifer Fiona Lucy| のどれかってとこか。導入予定ないけどな!

  1. トップ
  2. music
  3. Onkyo WAVIO SE-U55GX とか、マシン名とか
  1. トップ
  2. computer
  3. Onkyo WAVIO SE-U55GX とか、マシン名とか

関連エントリー

MSN Messenger カスタマイズ

複数起動できるようになるので、7 の Now Playing を複数のアカウントで共有できます。

  1. トップ
  2. soft
  3. MSN Messenger 広告消すとか

関連エントリー

据え置きタイプの デジタル FM ステレオチューナーが欲しいんだけど 15k 以下のものが一切見つからない。なんすかこれ。需要ないってか。15k 以下でデジタル FM ステレオチューナーっていうとミニコンポになってしまう。でもだいたいミニコンポってカセットがついててダサい。

それと、FM チューナーを自作しようとしても、なんかだんだんそういう IC とか、製作例とか、キットとかがなくなってる。つまんねーなー。

とりあえず、兄貴の部屋で死んでたミニコンポ (CD が飛び出して閉まらない) を直して使うことに。CD が閉まらないのは、アレでソレなので割りと簡単に直った。運がよい。

一緒にパクったスピーカーがキモい…… THE PLUG を劣化みたいな……こもりまくり。バスレフポート塞いだらいいんだろうか。壁に近いからなぁ……DSP かかってたっぽい。FLAT にしたらマシになった。けどやっぱ低音の一部が変な風に鳴ってる。DSP っていわないか。

  1. トップ
  2. radio
  3. チューナー
  1. トップ
  2. computer
  3. チューナー

関連エントリー

コラムが面白い。内田武瑠コラム誰か(謎) (from 伊藤大地 コラム)。これだけ何も前提でなしでみると危険だよね。

  1. トップ
  2. music
  3. GDHM のコラムとヲタ的な何か

関連エントリー

ホントに、コレってすごいよね。前半 70% ぐらいがすっごいダルダルで進んでって、最後に熱が放熱されるの。腹に来る。

ストレス溜めて、ちょっと放出して、また溜めて、押さえが効かなくなって爆発。

  1. トップ
  2. music
  3. AM 4:00 / BURGER NUDS

関連エントリー

やまだひさしのラジアンリミテッドって好きだったんだけど、いつの間にか1時上場 (誤字にあらず) し、なんか面白くなくなって残念だ……っていっても最近になってから聞いてないんだけど。

1時上場前はなんかこう、リスナー参加型&ゲストみたいのがよかったんだけどなぁ。

  1. トップ
  2. music
  3. ラジアンリミテッド
  1. トップ
  2. radio
  3. ラジアンリミテッド

関連エントリー

地元商店街の使えないのなんのといったら空気のない地球なみでホント住めない。何もおいてない電気屋とか、家具を売ってる金物屋とか。こう、見ていると腹が立ってきてしょうがない。

近くにホームセンターはないし、デパートもない。まともな電気屋がない。乗り換えポイントなのに何もない。何も。絶対地元住民が頭悪いこと言っているに違いない。役に立たない店なんて潰れてしまえ。

  1. トップ
  2. life
  3. カス商店街は今すぐ潰れてしまえ

関連エントリー

ふと思いついて syrup16g の Delayedead とメレンゲの初恋サンセットを FLAC 使用でリッピング・圧縮しなおした。シロップのほうはあんましわかんないんだけど (256kbps MP3 がエンコ済み)、初恋サンセットはなんか妙に MP3 と違う。なんなんすかね。MP3 にすると音がひっこむような。

  1. エンコーダを External Encoder にして、flac.exe の場所を指定。
  2. パラメータを -T "Artist=%a" -T "Title=%t" -T "Album=%b" -T "Date=%y" -T "Tracknumber=%tn" -T "Genre=%g"-V --best -o "%2" -に。
  3. "オンザフライエンコード"と"WAVヘッダーを標準入力に送る"にチェック
  4. 拡張子を "flac" に。
  5. "一般"タブの "ID3 タグバージョン" を "None" に。(.flac.flac) とかいう謎のファイルができるので。

まー MP3 でいいですけどー

  1. トップ
  2. music
  3. FLAC CDex

関連エントリー

今年こそ手編みマフラーを作って「手編み?マジで?誰からもらった?」「俺」っていうネタをやろうとか思っていたんだけど (頭悪い) 、一昨日バイト中にそんなこんなで編んだマフラーをつけている自分を想像して激しく泣きそうになった。俺は、何を、しようと、して、いたん、だろう?

なんかこう、こういうセクションを書いたりすると、じわじわ凹んでくる。面白いなぁ。あははは

はぁ。でも毛糸のマフラーは欲しい。編み方忘れた。買いたくない。どうでもいいけど編み物の高級度 (謎) は 棒編み > 鍵編み > 指編み な感じ。

  1. トップ
  2. life
  3. 想像してへこむ話
  1. トップ
  2. 手編みのマフラー
  3. 想像してへこむ話

関連エントリー

Nina はファンが五月蝿すぎ、熱くなりすぎ、不安定すぎ、なので古いほうの Charlotte にサーバー系の機能を移転する。Synergy とか、Apache とか、tiarra とか、chokan とか、音楽データとか……詰まるところ Nina 導入以前に戻す。できれば Charlotte に coLinux 突っ込んで、使うときは Charlotte 起動して SSH とかがいいかな、と思っていたり。

Charlotte に wavio がつないであるので、重いことしなければ Charlotte で完結することになる。っていっても俺がやる重い処理なんてあんまりない。ゲームとか Firefox とかかなぁ。Fx はメモリ食いすぎですよ。あー、なんか書いてると結局移行してもどっちもつきっぱなしになりそうだ……

移行するのめんどくせー。

  1. cygwin をめんどいので Full インスコ
  2. Apache 移動
  3. tiarra, chokan 移動
  4. DiCE 移動
  1. トップ
  2. computer
  3. Charlotte と Nina の入れ替え

関連エントリー

夕凪はすごい好きなんだけどなぁ。初恋初恋連呼しなければいいのに……(謎な基準) 初恋サンセットはジャケットだけでお腹いっぱいになれるのでお得。

ってか夕凪も夢落ちにしないでそのままファンタジー一直線だともっとよかったのになぁ。もったいない。アレだけど、ヲタ臭は夕凪以外からは特にしない。いやもしかして夢というのは暗喩で(略

ヲタクでカコイイ間接ファンタジーが聞きたい。

  1. トップ
  2. music
  3. メレンゲ……

関連エントリー

思いつきで「ヘッドフォン娘」で検索したらヘッドホン(ヘッドフォン)してる女の子とかいうスレが半角二次元に……割りと新しい。

  1. トップ
  2. net
  3. 2次元ヘッドフォンスレ

関連エントリー

KOSS UR/40 買ってしまった。開放タイプが欲しかった。でも AKG K66 のほうがよかったかな……どっちも試聴したんだけど、試聴のとき K66 の音量がでてなくてよくわからんかった。ちょい失敗気味。UR/40 は低音が多い。でもピロウズ聞くにはなんか妙によい感じ。AH-G500 の高域の音をそのままにして音量をひくく、低音をめっさ増やしたのが UR/40 みたいな。エージングしてないんだけどな!!

つーことで次の目標 (謎) は、AKG K66 と ATH-AD700 かな。密閉縛り解いてみる。外で BURGER NUDS 聞くなら AH-G500 がいいって結論でいいや。

ATH-A500 は高域の壁にはあたらないけど、なんか曲によってその分戻ってくるような感じがしてちょっと抜けない。よくわからん表現だ。聞こえなかった音が聞こえるようになって楽しいんだけどねー

まー一通りブランドを聞いてみたい。ヘッドフォン楽しすぎ。

てかコストパフォーマンスいいのを買おうとしているのに、逆に金がかかっている気がしてならない。いやでも自分の音の好みと他人のレビューの差を一致させ、ちょい高めのものを買うために必要なんだ。きっとそうに違いない。結局試聴するんだけど。むしろいろんな音が聞けて楽しいじゃないか!とかいろいろ。なんかこう、ヘッドフォン置く場所がない。帽子掛けとかいいんだっけ。みんなどうやって保管してるんだろう。

ナンバーガールも UR/40 だといい感じ。

なんか「クラシック向け」のヘッドフォンで聞くのが好きっぽい。UR/40 は違うけど。次は AKG 試してみよう。

  1. トップ
  2. music
  3. スイッチが……KOSS UR/40

せっかくヘッドフォンなので、バイノーラル録音な音源を捜して聞いてみたり。でですよ バイノーラル録音 にある「蝉時雨」がやばい。ホントに。キモイ。リンク先にも書いてあるんですけど手が動きます。

  1. トップ
  2. music
  3. バイノーラルソースの探検

関連エントリー

BEST に収録されなかったけどヤバスな唄。コレ聞くと RO がやりたくなる。エンドレスループで聞きまくりながら RO の画面を眺めてたからね。溜り場 (謎) がモロクだったんだけど、これ聞いてるとき思い出すのはその溜り場からちょっと上にいったあたりの場所なんだよね。ピラミッド行く少し下ぐらい。RO 知らないとわからんな。

なんといいますか、こういう、ある歌を聴いて、何か思い出すのって楽しいですよ。MARCH 聞くと中学3年のころを思い出すし。いいね。

てかね。ホントに LOW NAME は最高だから。ホントだよ? うそつかないよ?

  1. トップ
  2. music
  3. カナリア / BURGER NUDS + RO

関連エントリー

最近までトライパスの TA2020KIT-SPてきとーなスピーカユニットを購入してアレコレしようと思ってたんだけど、そんなんに金かけるよりヘッドフォンを買いたいと思った。

ただ、若干マトモなヘッドフォンアンプをアレしようと思ってる。

  1. トップ
  2. life
  3. スピーカー+パワーアンプ < ヘッドフォン

関連エントリー

ニュートラ:適性・適職診断 とかやってみた。結果:ニュートラ:診断結果

全体的にありえないですね。攻めとか書いてあるけどそんな気サッパリないですよ。あまりにアレでウケるのでこんなセクションを書いてるわけですよ。

ポジティヴで素敵な性格 笑。自分の主義、主張をしっかりもったクールなタイプ (w。考え方はポジティヴでいつも前向き ワラ。言いたいこともはっきり言う ワロス。いつもがんばり過ぎる傾向があります ハゲワロス。

  1. トップ
  2. self
  3. 適職診断
  1. トップ
  2. life
  3. 適職診断

関連エントリー

ヘッドフォン・制服・メガネ・ツンデレに共通するものを考えてみる。たぶん共通するものは (たぶんとか書くとよくわからなくなるけど) 二面性なんだろうと思う。ヘッドフォンの内側と外側、制服か私服か、メガネを通すか通さないか、ツンとデレ。

いやツンデレはちょっとネタ入ってるんですけど。むしろ全部ネタですけど。

最新の研究結果でヘッドフォンをかけている人の全体の約半分がメガネをかけており、女性にいたっては100%がメガネをかけていることが分かった。驚きの結果ですね。一応いっとくけど9人しか見てないから信じちゃだめですよ(わらい

SeenHeadphones - Meta*Headphone-Girls [メタ-ヘッドフォン娘] という覚書。

ていうか pukiwiki で ? 抜きの URL 作るのは苦労した。

  1. トップ
  2. life
  3. ヘッドフォン・制服・メガネ、そしてツンデレ

関連エントリー

深夜に突然 PC の電源が落ちる。はぁ。とか思いながらスイッチを入れなおしたらビープ音がでて起動しない。かなり焦りつつジャンパ変更で BIOS の自己診断起動し、もっかいスイッチ入れなおしたら起動した。

朝方に同じく突然 PC の電源が落ちる。はぁ。とか思いながらスイッチを入れなおしたらビープ音がでて起動しない。2回目なので焦らず、ジャンパ変更で BIOS の自己診断起動し、なんどかスイッチ入れなおしたら起動した。

2回目、起動中に一瞬「前回、オーバーヒートによる CPU 終了でコンピュータがシャットダウンされた」みたいな英文 (覚えてない。CPU, Overheat, terminate みたいな単語が並んでた) がでたので一度ちゃんと終了し、電源を切り、CPU クーラーの表面についたほこりを割り箸でこそぎ落とし、埃を息で吹き飛ばした (扇風機併用で埃吸い込まないように)。

で、起動後温度を見ていると60度前後までさがった。効果があったらしい。前見たとき常に70度超えてたから……

俺の部屋は相当埃っぽいのかなぁ。しかし古いほうの PC は何も文句を言わずに働いているというのに!

  1. トップ
  2. computer
  3. CPU Overheated

関連エントリー

はやく DVD に纏めてくれないかな。LOST IN THE AIR も UNDER MY SKIN もちゃんと見たことないよ。もったいない。

  1. トップ
  2. music
  3. UNDER MY SKIN / ART-SCHOOL の PV が見たい。

これもともとやるつもりじゃなかったんだけど、all about blosxomのpermalink をボケーっと見てたら、あー ? 付きってなんてダサいんだ!とか思い始めてやっちゃった次第……

っていっても力技な改造なのでお勧めできない。むしろ力技な方法しかない。つまり、mod_rewrite のやつ書いたら、あとはガッツ手作業 (謎) で ? + ページ名 なリンクを生成しているところを置き換えていく。

とはいえいくつかハマったのでそのへん一応書いておこう。いやしかしなんで俺は最初から書こうと思わなかったんだ。

まず mod_rewrite の設定を .htaccess に書く。ドメインのトップに設置しているので、その辺きめうちです。これはスクリプト書き換えるときもそうですけど。ていうかあー、これ pukiwiki 1.4.3 の話なので、最近のは普通にできるのかもしれません。最近のやつはスキンファイルが理解しがたいのでいぢる気が起きませんけど。

RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.*)$ ?$1 [L,QSA]

func.php でページリストを書き出す関数 page_list があるのだけど、"$script?cmd=$cmd&page=$r_page" とかなってて一見書き換えポイントに見えないので注意。ちなみにそのまま書き換えるともちろんよくないので以下のように

        if ($cmd == "read") {
$str = "   <li><a href=\"/$r_page\">$s_page</a>$passage";
} else {
$str = "   <li><a href=\"$script?cmd=$cmd&amp;page=$r_page\">$s_page</a>$passage";
}

んでもって、このままだと / を含んだページ名のページを見れなくなる (詳細不明) なので、rawurlencode($page) とかを、str_replace("%2F", "/", rawurlencode($page)) にすべて置き換えます。めんどいので gresreg やった。$page$post['page'] になってるところがあるのでソレも忘れずに。

で、終わりなんだけど、これをやる人にとって、この情報は大して役に立たない気がするよ。普通にやると普通に気付くことしか書いてないから!

  1. トップ
  2. net
  3. pukiwiki の URI をクールに

関連エントリー

最近のキャラクター

G2 始まってからだいぶたっていますけど始めました。時間たてばたつほど途中のクエストである理想形がやりにくくなるひどい仕様ですがめげません。ケオゲートが開かないけどめげません。

かつてのスクリーンショットをいくつか。

こんな感じでそれなりに楽しいです。別に極める部分がないゲームですけど。裁縫 8 (7?) はがんばったと思うよ!

理想型終わり。

ティルコネイル
  • デイアン - チャット募集
  • マルコム - ノラ
  • トレボー - ディリス
ダンバートン
  • スチュアート - チャット募集
  • マヌス - チャット募集
  • クリステル - タルラーク
バンホール
  • ショーン - イビー
  • ブライス - 自分
  • カムガン - 自分
イメンマハ
  • デル - チャット募集
  • ジェームズ - 自分 (釣りを新たに取得・ポポキャップ購入)
  • ゴードン - 自分

で、2時間で終了。はやかった! 時間的にみんなアクティブだったからかな。

  1. トップ
  2. game
  3. mabinogi G2
  1. トップ
  2. mabinogi
  3. mabinogi G2

ウィンドウズの終了からシャットダウンを選ぶと、終了途中に一切の入力をうけつけなくなり、画面表示も更新せず、CPU ファンの速度が上がってそのままとまる。一回だけならいいものの。ハードリセット直後にシャットダウンしようとしても再現することがある。いかんせん頻度が高い。5回中4回リセット。頭おかしい。

誰か安定したコンピュータください。っていうか intel はマトモなマザボと CPU 作れバカ。

http://del.icio.us/url/462584e60ff8ca72f003221455341388

  1. トップ
  2. computer
  3. ちゃんとシャットダウンできない。

関連エントリー

関連エントリー

IRC ネタ。RFC2396 ではフラグメントを含まないのが URI らしい (フラグメント含むのは URI 参照。なんで区別があるのかは知らん) のだけど、みんな (誰) が知っているとおり、HTML の a 要素 href 属性にはデータ型が URI にも関わらずフラグメント書いたりしちゃってるわけで、しかも XMLSchema の anyURI 型も例にフラグメント含めたやつを書いていたりしちゃってるわけで、てんで意味不明だよボケと突っ込みたいところだけど、その RFC2396 を RFC3986 が上書きした (今年の一月) らしく、ちゃんとフラグメントつけても URI って言えるみたいです。よかったよかった。

該当部分を抜粋する。

URI-reference = [ absoluteURI | relativeURI ] [ "#" fragment ]

URI = scheme ":" hier-part [ "?" query ] [ "#" fragment ]

ふぁっきん URI 参照。ちなみに RFC2396 には URI = foobar っていう項目はないみたいで、文章中に書いてあるみたいです。読むのめんどいから知らないけど。

XMLSchema の anyURI 型には以下のように書いてあるから (ややこしいけど) 問題にならないか。

anyURI represents a Uniform Resource Identifier Reference (URI). An anyURI value can be absolute or relative, and may have an optional fragment identifier (i.e., it may be a URI Reference).

  1. トップ
  2. web
  3. URI? URI-reference?

関連エントリー

課題やってないんだよね。どうしよう。あははは

  1. トップ
  2. school
  3. 夏休み終わってるんだよね

関連エントリー

ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」 を読んでて、どうしても笑ってしまってしかたない。失礼なのは承知なんだけど、どうしてもネタで書いてるように見える。別に研究がバカバカしいとか、そういう意味じゃなくて、スキップの理由を検証した とか、なんかこう、可笑しいなぁ。うーん。別にホントにアレなことを言いたいわけじゃなくて、なんというか、人間ごっこの一環というか、なんというか……イヤ、なんだろう、頭のイイ人はやることが違うなぁ、みたいな。ちょっと違う。ダメだな。うまくかけない。興味深いなぁとか思っちゃったりもするんだけど、それの数十倍可笑しい。

ともかく、最近いろんなことが人間ごっこに感じる。バイトで誰かが怒られているのも、ニュースキャスターが真面目な顔でニュース読んでるのも、人によって声を変えたり、言葉遣いを変えたりするのも、こんなセクションを書いてるのも、なんか可笑しい。もっといい方法があるはずなのに、わざと悪い方法を選んで、人間っぽい感じをだしてる、みたいな。

人間ごっこは楽しいですか。俺はそろそろ抜け出したいのですが。

  1. トップ
  2. life
  3. 研究もあわんな、と思う瞬間:人間ごっこ
  1. トップ
  2. net
  3. 研究もあわんな、と思う瞬間:人間ごっこ

関連エントリー

今使っているルータ (PLANEX bLoadRanner BRL-04F) が TCP コネクション129以上を処理できないらしく (あまりにもカスすぎない?) 、コネクション張りまくるソフト (たとえば bitTorrent) が使えない。ってことでマトモなルータがほしいんだけど、この辺の仕様を書いてるのをみたことがない。どこみて選べと。

PLANEX と IO-DATA は嫌なので消去法的に残るのが BUFFALO とか COREGA なんだよなぁ。メーカーで選んでいいものか。どっちにしろ PLANEX は二度と使いませんけど。

  1. トップ
  2. net
  3. ルータを買い換えたい件

関連エントリー

HP-X122 (だっけ?) とか家電店いった時はさがしてたりするんだけど、いまだに一個も見つからない。謎だ。ヨドバシ・ビックカメラ・東急デパート内のベスト電器・その他 CD 屋とか探してみたけどなかった。謎すぎる。

  1. トップ
  2. music
  3. アイワのアレ

関連エントリー

最近いろいろ気付いたことと、ちゃんと文章化してないことを覚書。

  • タイムトラベル系が好きらしい。
  • パラレルワールドも好きらしい。
  • シュレーティンガーのネコが好きらしい。
  • でも難しいのは読み飛ばす。
  • 「観測」にハマってきた。
  • ギャップがあるのが好き。
  • 正統派ファンタジー (剣と魔法の世界) が苦手らしい。
  • あまりにリアリティがないのはカスだと思う。
  • 思ったよりシュールなネタが好きらしい。
  • スッキリ終わるのはあとに続かない。
  • グロは途中まで (謎) なら大丈夫らしい。

関係ないけどここ最近ずーーーーーーーーと、サラが頭に浮かんで仕方ない。あれねジールね。サラ・キッド・ジールね。誰だよ。あの時を食らうものから開放されるシーンが頭にこびりついてるんだよねぇ。

過去の未来の移動とタイムパラドックスについて書こうと思ったけど、考えがまだやっぱり纏まってないので書けなかった。おそらく俺はそのへんのことについてかなり面白くない解釈をしている気がする。

  1. トップ
  2. text
  3. 最近気付いたこと

関連エントリー

大学内から外にでるのをもうちょい簡単にしたいので再構築。穴掘りなおし。いやだってアプリごとにポート設定とかだるいよ。

zebedee だけで (httpproxy 使う) やろうとしたけどどうしてもエラーで終了しやがるので結局 stone 併用に。

  1. とりあえず自宅のサーバに cygwin で入れた OpenSSH 使って SSH 鯖を立てる。
    % ssh-host-config -y
    # 最後の質問は CYGWIN="ntsec" にする。
    
    で、Windows のユーザにパスワード設定していない場合は設定しないとログインできない。サービスへの登録もやってくれるので、あとはサービス開いて SSH を開始するだけ。
  2. zebedee をインスコして、
    server true
    checkidfile './server.id' # public keys
    logfile './zebedee.log'
    serverport https
    redirect ssh
    target localhost
    
    を server.zbd として保存。
  3. zebedee -p > .zebedee.keyzebedee -P -f .zebedee.key を実行して、server.id に後者のコマンドの結果を入れとく。.zebedee.key は zebedee.exe とともに学内個人スペースに先に突っ込んどく。
  4. zebedee -f server.zbd する。後にうまくいったら zebedee -Sintall="server.zbd へのフルパス" してサービス登録
  5. クライアント
    server false
    include ".zebedee.key"
    logfile "zbd.log"
    localsource true
    serverhost localhost
    serverport 10443
    tunnel 10022:localhost:22
    
    を client.zbd として学内個人スペースに突っ込んどく。
  6. 忘れないように自宅のファイアウォールとルータで TCP443 をあけておく。
  7. 以下学内端末操作
  8. stone proxy:8081/http 10443 "CONNECT home.lowreal.net:443 HTTP/1.0"
  9. zebedee -f client.zbd
  10. この時点で 10022 に接続すれば自宅に SSH が通る。以下さらに SOCKS 鯖をローカルに立ててごにょる。
  11. ssh -D 1080 localhost 10022 する。が、なんか知らないけど端末によって ssh が入っていたりいなかったりするので、putty を個人スペースにインスコ。[トンネル] -> [源ポート] に SOCKS 先になるポートを指定 (ex.1080) -> [送り先]を空欄にして[ダイナミック]をチェック。追加を押して D1080 とか追加されればよし。接続先を localhost:10022 にしてセッション保存。
  12. セッションを開いてログインする。これで SOCKS v5 が localhost:1080 で動いてることになる。

で、あとは SOCKS 経由で接続するように各種アプリを設定する。DNS 解決はリモートの設定にすること。FFFTP はデフォルトで対応しているので、そのまんまごにょる。ただし PASV モードじゃないとうまく行かん。LimeChat は 蛭子屋そっくす とか使えばいけるぽい。

最長の例:LimeChat - (蛭子屋そっくす) - SOCKS (putty (ssh)) - zebedee - stone - (インターネット) - zebedee - sshd - IRCGateway (tiarra) みたいな。かなり経由しまくってんな!!

1080 だとなんかうまくいかなかった気がするので 10020 にした。なんで 10020 なんだかは知らん。

  1. トップ
  2. net
  3. 穴掘りなおし

関連エントリー

学内ネットワークでエロいことしたりして利用停止になったりすると実習系の授業が一切できなくなるわけで、すなわち単位落とすわけで、さらにいえば実習授業と連動してる講義も落とすわけで、やっちまうと最終的に5つぐらい落ちるので気をつけましょう。と自戒。エロいことはやらんけどね

  1. トップ
  2. net
  3. 学内ネットワークであばば

関連エントリー

完成後外観

青色発光ダイオードが使いたいなぁとか思ってたので (謎)、SAITAMA-HA7 を作ってみる。

昨日秋葉原行って適当にパーツ集めてきた。ボリュームを当初ラジオデパートの鈴蘭堂で買おうと思っていたんだけど閉まっていたので歩き回った。電源スイッチにロータリースイッチを使おうと思ったんだけど、取り扱ってる鈴蘭堂が閉まってて歩き回った。結局なかったので手持ちのトグルスイッチに。ラジオデパートのおっちゃんは親切だった。若松においてある OPA2604AP が一個あった。OPA2134PA もあった。前行ったときはなかったけど……とりあえず買っておいた。

えくぼえくぼ呟きながら、方チャンネル組み立てた時点でテストしたのだけど出力に直流8Vがでやがっていろいろやった。いつのまにかなおった。組みあがってからもっかいテストしてみるとハムノイズが入って困った。メイン基盤のアース線は交流ラインからできるだけ離さないとダメらしい。手で線動かすとノイズ量が変わる変わる…

ボリュームは中に一枚アクリル板立ててそれに固定してある。ケースに大き目の穴をあけて、裏側から LED で照らして電源ランプの変わり。思ったより綺麗に光って (写真はあんまり綺麗に見えない) 満足。しかし 青色 LED は高いな。

ポップノイズ抑制回路は気が向いたら……リセットICも買ってきたけどめんどい。

写真取り直し。

で、遅延ミュート回路を付け足した。完全には消えないけど、電源 OFF 時のブチブチいうノイズが消えたのでヨシ。

内部
ケースが地味にキツかったのでメイン基盤の一部を割ってる。遅延ミュートはスペーサかまして二段目に。ぼやけて手前にうつってるのがメイン基盤のアースライン。ちなみにボリュームはデテントじゃないアルプスのやつ。
ボリューム内部側
アクリル板とL字金具で固定。シャフトが長いのでどうせこういう取り付け方になる。LEDは上下に一個づつ。
ボリューム外側
で、電源入れると穴の隙間から青い光が妖しげに。

ちなみに、こういう風に LED とりつけたのでカコイイしやってみたいからとかいうアレな理由が主だけれど、直接LEDの頭をケースから出して光らせると眩しいってのもあるんですよ。今動いてる PC のランプがまさしくソレなんすけど、明るすぎて眩しいんです。寝る前にチカチカチカ (ハードディスクランプ) 光るんです。関係ない話だ。

割と熱くなる。ケース温度が40度ぐらい。ふた開けて触ってみるとトランスが50度ぐらい。レギュレータの放熱フィンが55度ぐらい。(10時間程度連続騒動。付けたまま寝てしまった) プラス側のほうが熱い (LED のせいかな?)。リレーもそれなりにあったかいんだけど、これはリレー自身が発熱しているのかどうかわからん。どっか電流ながれすぎてんのかなー。ヒューズは飛んでないけど……

ボリュームのシャフトをアースしていなかったので適当にアース。ホントに適当なのでふったり落としたりするとダメ(謎

音量をあげると残留ノイズが聞こえるーって思ったら入力 (wavio) のノイズだった。SAITAMA-HA7 自身のノイズは皆無

ミュート回路についてだけど、殆ど消える。ただ電源入れたり切ったりを短い時間に繰り返すとダメ。普通しないけど……リレーのコイル電圧は4.6Vぐらい。高めだけど誤差のうちかなぁと思う。そこらにあった赤LEDつかったしなぁ。それとやっぱリレーも発熱してる。そういうもん? リレー使ったの初めてだからわからん。

てかうちのテスタちょっと狂ってる気がするけど……もう一個のテスタは電源ケーブルがなくてつかえんのだ!!

  1. トップ
  2. music
  3. SAITAMA-HA7

関連エントリー

秋葉原行ったついでにダイナミックオーディオ5555に行って来たんだけど、試聴コーナーすげかった。自由に聞けよ!みたいな。雰囲気良い。でも K66 がなかった。謎だ。メモリオーディオ持ち込んで圧縮音源聞いてたので怪訝な顔をされた気がするけど気にしない。よく知ってる音源>|越えられない壁|>店頭の知らないアーティストの良い音源。

ATH-AD700 やら DJ1 PRO とか K501 あたりに目をつけて聞いてみたけど K501 がかなりよかった……AD700 もよかった。DJ1 PRO は標準プラグだったので比較しにくい。ランク下のモデルはちゃんと聞けたけどあんまり好きじゃなかった。

  1. トップ
  2. music
  3. K501

関連エントリー

UR/40 買ってから全部おもしろげなのを聞きなおしたりしてるんだけど、ストレイテナーの REMINDER (ROCK END ROLL) と Stereo Fabrication of Youth RAINBOW (Are you independent?) にハマり気味。

ストレイテナーが全編ファンタジーで、なんかヤンキーくさい兄ちゃんがファンタジーやってるっていうギャップが素晴らしいんだけど、ってそういうことじゃなくて、いやそういうことか。なんでもいいよ。REMINDER いいよ。TRAVELING GARGOYLE もいいよ。

ステファブの RAINBOW でなんか一部の音がどのヘッドフォンで聞いても頭外定位するんですけど……寝起きじゃなくても寝起きの気分になる謎の唄。

  1. トップ
  2. music
  3. 最近ハマってきたうた

関連エントリー

タイトルがなんかのセリフっぽいですけれどなんでもないです。

いろいろやってて気付いたんだけど、このカスルータはコネクション切った後もルータ内部でタイムアウトするまでセッションを維持してるらしいです。そんな勢いで次々につなぎかえるようなコネクションのはり方してるとすぐに MAX 128 を超えます。うざ。うざ。うざ。

  1. トップ
  2. net
  3. このバカルータ

関連エントリー

知識人タイトル

先週は金曜からアンプ製作でログインすらしてなかった。で今日気が付いたのでログイン。知識人げっと。加齢当日じゃないせいだかなんだか知らないけれど、タイトル取得のダイアログはでず。

装備はロンソかな。3段階やったやつ。もっぱら木刀にハマってますけど使いすぎて赤い (耐久0) です。

  1. トップ
  2. game
  3. mabinogi - 知識人
  1. トップ
  2. mabinogi
  3. mabinogi - 知識人

関連エントリー

ジャンルわけがよくわからん。ストレイテナーはロック? ELLEGARDEN はメロコア? syrup16g はロック? メレンゲはポップ? LUNKHEAD はロック? Death Cab for Cute は何。

つまり、ジャンルわけなんてたいした意味がない。

タイトルはパクリ。今日つぼにはまったフレーズ。

  1. トップ
  2. music
  3. オマエが犬派か猫派かなんてどっちでもいいよ

関連エントリー

boys in blue歪む回路 の間 (03:17-03:19 ぐらい) がなんか違和感感じるときと感じないときがある。よくわからん。電車の中で聞いてたりすると違和感を感じる (割とぼーっとしているので突然ここの間で boys in blue を聞いていることを思い出す)。普通に集中して聞いてると違和感感じない。なんか変だよねここ。

  1. トップ
  2. music
  3. boys in blue / BURGER NUDS について

関連エントリー

昨日学校いったらエラーでてつながらねぇでやんの。で、調べてみたらどうもサービスとして起動させるとうまくいかん……なんでかなぁ。ERROR: failed to read challenge from server でとまる。

  1. トップ
  2. net
  3. run zebedee as service

関連エントリー

買いました。エージングします。エージングしてどれぐらい変わるかわかりませんが低音がこもるってのはホントです。そして思ったより低音がでます。付け心地はあんまり良くないです。側圧は思ったより低かったです。めちゃくちゃ軽いです。箱持ったとき中身はいってないかと思った。

門田がいいっす。てかなんかバーガーきくとヴォーカルだけ音質よく聞こえるな。謎。

目の前にふってるサラサラしてキラキラ光る砂を掴もうとして、でも届かないような感じの音がする。

  1. トップ
  2. music
  3. K271Studio

関連エントリー

一定時間ごとに putty がエラーはくので null パケ送るようにした。珍しくうまくいった。

ぶっちゃけ Windows 鯖に SSH できること自体は特に嬉しくない (ruby -v ぐらいしかやることないぜ?) ので VNC したいね。とりあえず家の PC には鯖入れて、学内スペースにクライアント突っ込んどいた。あとは SOCKS 強制対応ツールとクライアントがうまいことやってくれるかと、ネットワークの速度かな。

でも VNC できてもそんなやることない。遠隔で音楽再生できても微塵も嬉しくないし、安全にネットなら普通に SOCKS 経由させるだけでいいし、ゲームやってるのは流石にアホっぽいし……POP のメール・遠隔 xyzzy で日記書くぐらいかなぁ……

UltraVNCのビューワはメモリエラーになったのでTightVNCのビューワを使った。+蛭子屋そっくす。vncviewer.exe だと起動できないの viewer.exe にリネーム。

半角全角キーが利かなくて入力切替できない…

[あ] UnderDone(あんでるどん) | VNC::Tight VNC 漢字キー対応 使えば Alt+半角全角 で入力できるように。

前の ins からリモートで書いてます。それなりに遅いけど使い物にはなる。

  1. トップ
  2. net
  3. 自由な学内ネット

関連エントリー

いやだってタイムトラベラー自身の時間は進み続けてるんだから過去に戻るっていうより、過去のように見える別の世界に移動するってほうが正しいっつうか直感的でしょ。

記憶さえも脳細胞の状態の変化なんだから、本当に過去に戻るってことはいろいろ忘れていくってことでもあるし、そんなタイムトラベルは意味がない。

一旦過去のように見える別の世界に移動したらもうもとの世界には戻れない。その過去のように見える世界に自分がいる時点で過去ではない。「もうもとの世界に戻れない」というのは実際のところ今ここで生きているこの状況と変わらない (一瞬前の世界から、次の一瞬という世界への移動でなりたっていると考えられる) わけで云々? なんとなくだけれど、結局今の状況 (自分の時間は超えられない。超えても気付かない・意味がない) は変わらないのだから、タイムトラベル (のようなもの) ができても別に幸せにはなれない気が。

今目の前には過去と未来、あるいは過去と未来と呼ばれるものを含む無数の可能性があって、無意識のうちにそれらの中からひとつを選択している (させられている。同じだ) と考える。

よくある歴史改ざんして自分のいいような世界にしてしまう。というのはタイムトラベラーが真実を知らなければ (そして実現可能ならば) 割と幸せな方法だと思う。タイムトラベラー自身には、自分が過去に行って、歴史を改ざんし、未来に戻る、ということやっているように見えるから。本当は (本当は?) 自分が過去にいった元の世界は君を失くしたまま続くし、改ざんされた過去は本当の (本当の?) 過去ではない。戻ってきた世界は改ざんされた過去を持つ現在のように見える世界でしかない。つまるところいつでもバカは幸せだっていうこと。いや俺は実現可能ならやるけど。もとの世界なんて知ったこっちゃない。

問題は、どうやって目的の一枚を探し出すか。そこにある過去に見える一枚と、すぐ近くにある宇宙がなくなっている一枚と、その他ほぼ無限の一枚を正確に見分けてポイントし、移動しないといけない。移動っていうのもおかしいな、実際は見ればいいだけだ。探し出す、といえばいいかしら。なんでもいいよ。ねむい。

タイムトラベルの能力 (可能性を見る力) を与えられて、遊んで、二度ともとには戻らない、そしてタイムトラベルすればするほど泥沼にはまっていくってことを気付かせるモノガタリがあったら教えてください。爆笑しながら読みたいです。タイムトラベル絡みでハッピーエンドなんてありえないね。さて問題「タイムトラベル」を何かに読み替えても違和感がありません。なんでしょう?

  1. トップ
  2. life
  3. タイムトラベラーの固有時間
  1. トップ
  2. thinking
  3. タイムトラベラーの固有時間

関連エントリー

有機EL って普通に同じサイズで今の液晶の3倍ぐらいの解像度得られそう? でもディスプレイがそんだけのポテンシャルもってても 3840x3072 とかいう領域は今のコンピュータやらビデオカードやらがついていけないよね。1280x1024 でさえバカみたいな発熱をして必死で描画しているっていうのに。まぁ大きさが同じで高解像度になっても写真とかフォントの表示ぐらいしかメリットないか。写真のメリットはでかい (今はカメラの性能にコンピュータが付いていけてない感があるよね) けど……

発熱。コンピュータは計算を行う装置であって熱を出すことが目的じゃない (俺の部屋のは暖房がないから冬あったかいのはいいけどさ!!)。いやほんと熱を出しすぎですよコンピュータ。電気があんだけの熱になって無駄になってると思うといろいろ考えちゃうね。だからどうしようとかは思わないけれども。

もっと効率的なコンピュータがいいなぁ、ホントに。最近デュアルコア CPU が流行っているけど、もうクロックがあがらないからっていう悪あがきに思えて仕方がない。コアが二個見える写真とか萎えるよ。それよりもクロックを下げず、高効率化 (低発熱) な CPU にもっと力を入れてほしいなぁ。ほしいなぁっていうかクロックが限界なら効率化していく方向しかないんだけどね。俺が何かしてもしなくても勝手に効率化されます。無意味極まりない話。

  1. トップ
  2. computer
  3. 有機EL, 省電力高効率化

関連エントリー

キーンっていうのと高いピーっていう音が聞こえる。スクロール速度を x5 にしても聞こえる。

というのはヘッドフォンアンプを併用したときの話。かなり高い音なので聞こえないときは聞こえないし、気になるときはすごく気になる。ATH-A500 のときは余計気になる。プレイヤー側の音量を最大にしてアンプで音量さげてやれば割とマシだけどちょっとアレ。できるだけ単体で使ったほうがいいかもしれない。

あと時々電車内でヘッドフォンアンプが雑音を受信している感じがするのでアルミホイルを内部に張ってみた。効果は知らん。

  1. トップ
  2. music
  3. YP-C1

関連エントリー

りなざうさんがまた死にました。リストア中。もうめんどいからネット端末にする。デフォルトで使う。コンソールさえ入れない。めんどい。pdaXrom で bitWarpPDA 使えんし (@C1000) ツマットル。

リストアしても起動せず。保証書取り出したところでもっかい確かめたら起動。機械にナメられてます。

頭痛くて仕方ない。別段死にたいとは思わないけど世界が終わればいいとは思ってる。

  1. トップ
  2. zaurus
  3. りなざう再び死亡

関連エントリー